index.html へのリンク
     歌碑の由来
 
 当山第五十二世住職本多慈祐(昭和41年没)は、作曲家名本多鉄麿として当寺経営の
「神代幼稚園」の園長を勤めるかたわら、讃仏歌、仏教保育に関する歌、各地の幼稚園、
保育園、学校等の園歌校歌を数多く作曲した。

  「思い出のアルバム」 誕生の由来
 この歌は昭和34年(1959)に、幼児向けの歌って踊るミュージカル、「リズミカルプレー」として
作詞増子とし、作曲本多鉄麿によって作られた。 
 全体は、春、夏、秋、冬の四部構成で、「思い出のアルバム」の歌は、その一年を振り返って
まとめの歌として作られていて、従って「思い出のアルバム」として独立して作られたものではない。
 当初は幼稚園保育園でもあまり知られていなかったが、昭和57年(1982)にNHKテレビ「みん
なの歌」で放送され、翌年芹 洋子さんの歌でレコードが発売され、また各保育誌などにも度々
掲載されるに至って、以降急速に全国に広がっていった。
  
  宗教の違いを超えて
 作詞の増子としさんは、東京墨田区の江東橋保育園の園長さんでクリスチャン、片や作曲の
本多は東京調布市常楽院の住職で、当院付属の神代幼稚園の園長であった。
 宗教が違う二人であったが、保育研究会などで知り合い合作に至ったのである。
 頂く宗教が違っても、「どうか子供たちが健やかに育ってほしい」、という願いは保育者として
誰しも第一に願うところであるから、その違いを超えて合作に至ったものと思われる。

 曲中5番冬の詞には、クリスチャンの増子さんとしては当然のようにクリスマスやサンタさんの
言葉が出てくるが、仏教園でも、神道の園でも、誰でも心置きなく歌えるようにとの配慮から、5番
には別の詞も用意されている。
 これらのことも、この歌が幅広く多くの方々から支持され、歌い続けられてきた一つの要因にな
ると思われる。

 特に若いお母さん方は、初めての子育てで心配苦労も絶えず、ようやく我が子も無事に卒園を
迎えられたという想いから、卒園式に子供と一緒にこの歌を歌うと、思わず涙がほほを伝うようで
ある。

 現在、全国の幼稚園や保育園で歌われている卒園時期の歌、「思い出のアルバム」
(増子とし作詞、本多鉄麿作曲)の歌碑が常楽院境内に建てられている。


        思い出のアルバム 歌碑
   

   
   1.いつのことだか 思い出してごらん
     あんなこと こんなこと あったでしょう
     うれしかったこと おもしろかったこと.
     いつになっても 忘れない

   2.春の頃です 思い出してごらん
     あんなこと こんなこと あったでしょう
     ぽかぽかお庭で 仲よく遊んだ
     きれいな花も 咲いていた
  
   3.夏の頃です 思い出してごらん
     あんなこと こんなこと あったでしょう
     麦わら帽子で みんな裸んぼ
     おふねもみたよ 砂山も

   4.秋の頃です 思い出してごらん
     あんなこと こんなこと あったでしょう
     どんぐり山の ハイキング ラララ
     赤いはっぱも とんでいた

   5.冬の頃です 思い出してごらん
     あんなこと こんなこと あったでしょう
    * もみの木飾って メリークリスマス
      サンタのおじさん わらってた

   (5) :* みんなで作った 大きな雪だるま
         たどんのおめめが わらってた 
        ( *5番の歌詞は二通りあります )
    
   6.一年中を 思い出してごらん
      あんなこと こんなこと あったでしょう
      桃のお花も きれいに咲いて
      もうすぐみんなは 一年生

   
            本多慈祐(鉄麿)

 これは戦後、慈祐住職が地域の文化活動として、俳句会、読書会、合唱団等を組織し、
また神代幼稚園を創設(昭和26年)、その中で育った有志の方々により、平成8年に慈祐
没後30年を記念して建てられた。
 また、この歌は平成18年に、文化庁、日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」
選定された。親子で長く歌い継いでほしいと、抒情歌や愛唱曲800余曲の中から101曲
が選定されたのである。

思い出のアルバム歌碑
トップページへ戻る