背中のゴミは見えない
                                       令和 3年 12月

  -11月の続きー
 「自分の背中は見えない」、と云われる。知らないうちに変なことをしていたり、欠点や気の付かない
処とか、そういう処は人が言ってくれないと分らない。背中に付いたゴミは人に取ってもらわないと取
れない。
 小学5年生の詩に、「悪口も友情のひとつ」 という詩があった。
 ” 自分は友達に悪口を言われてすぐカッカしていた。でもその人は普段は仲のよい友達なので、私
の悪い処に気が付いて言ってくれたのだろう。言ってくれれば悪い処が治せる。だから私のことを考え
てくれるよい友達なんだ、そう気が付いたら悪口も友情のひとつだな、と思えるようになった。”
 という詩だった。5年生でスゴイと思った。

 職場などでも、上司から注意や叱責を受けることがある。本当の嫌がらせだけだったり、弱いものい
じめならモラハラ、パワハラだけでしかないが、そういう時に冷静になって、時間をかけてでも自分を後
ろから見てみるようにすると、その注意や叱責は自分を育ててくれる一言だった、と気付くことがある。
それで自分の足りない処が補えて一歩前進することができる。

  叱られ易い人
 叱られ易い人は幸せ、とも言われる。どんな場合でも叱責を、自分では見えない不足分(ゴミ)を言っ
てくれたのだと気が付けば、その不足分を補って前進できる。そうなれば注意する方も注意のし甲斐
があり、次も気軽に注意ができる。それでどんどん成長できてこんな幸せはない。
 
 逆はどうだろうか。
何か言われるとすぐふくれる、こざかしく言い返す、こんなことが2,3回あったら、もうあいつには何も
言わない、言ってもムダだからと捨てられてしまう。一歩も前進できない、少しも成長できない、となれ
ばこれは不幸だ。
 弘法大師空海さんの言葉に、
 ”心暗きときは逢うこと悉く禍いなり 眼明らかなるときは途に触れてみな宝なり” という言葉
がある。
 人の忠告を聞けるか聞けないかは、素直さのあるなしで決まる。
 心が暗い、眼が明るいとは素直さのあるなしのこと、素直さがないとどんな物事も自分にはマイナスに
しかならない。素直さがあればどんな物事も自分にプラスにできる、ということである。
 だから、叱られ易い人は素直さを持つ人であり、素直さは人を育てると言うことができる。

           成城 冬の銀杏並木
   

  上根の人

 似たような言葉に、「上根は怨につく」、という言葉もある。
 心持がしっかりしているのをよい根性だという。仏教では字を逆に性根(しょうこん)といって、これは
心の程度を言う。人格の程度、あるいは仏さま迄の距離と言ってもよい。人間をこの尺度で三つに分け
ると、性根のよい方から上根、中根、下根となる。

 きつい言葉、厳しい叱責、こんなことは普通ならその人を怨みに思うが、上根の人はそれを自分を育
ててくれる有難い教えととれる人なので、敢えてそういう厳しい人について自分を育てていこう、というの
である。
 ちなみに、「中根は徳につく」という。あの人はいい人だというような徳のある人について、優しく言われ
誉められながらついていく人だ。誉められるのは、今自分が持っていることについてだから、それ以上
にはあまり進歩はない。
 また、「下根は勢いにつく」という。金や権力を持つ人についていく人で、これはなんにもならない。かえ
って人格を損なっていく。
  
 どんな分野でも、一流と言われる人はみんな怨についていった人で、怨につくのは難しいのであるが
それだけ大きな功徳があるのである。

  子供は誉めて育てる、と云われる。小さな子は言葉の裏の意味まではまだ分からないことも多い
   ので、誉めて、やる気を出させるのが基本である。
   10才も過ぎると、悪口も友情のひとつだな、と考えられるような心が育ってくる。








   誹謗中傷
                                             令和 3年 11月

 昨今はいろいろな処で誹謗中傷という言葉を聞きます。酷い言葉で人の心を傷つけ、それでウツに
なったり、仕事や通学もできなくなったり、自殺にまで追い込まれる人もいます。
 人をそんな状況に追い込み苦しませて、それを喜んでいる人もいるわけで、本当に情けなく、何のた
めに生れてきたんだろうと思います。人間の姿をしたインべーダ―かも知れません。

 子供の世界でも、「死ね、消えろ、うざい、臭い、汚い」といった言葉でいじめをしたりします。
それがどんなに人の心を傷つけるか、またそんなことは最低の人間がすることだと、学校でもよく教え
る必要があります。
 SNSを使ってのコミュニケーションや投稿にも、ひとの役に立つことや、人を和ませるようなものなど、
良いこともたくさんあると思いますが、「いいね」を期待しているのに、死ねなどと言われたら落ち込みま
すよね。そんなこともたくさんあると思います。

  人はいろいろ
 そういう時にそれを避ける方法のひとつは、良いと思ったことを発信したら、後は人の反応にこだわら
ないことです。認められたい、誉められたい、という思いは誰にもあるのですが、人の心は十人十色、
誉めてくれる人も勿論いますが、どんなに良いと思ったことでも、つまんない、くだらない、死ね、なんて
いう人も必ずいるのです。
 それが人間社会の実の姿なのです。だから、人は十人十色、いろんな人がいて、利口な人もアホな
人もいるんだ、と心得ていれば、反応に悩むことも少なくなるでしょう。

 一万円札の顔、福沢諭吉さんの自叙伝、「福翁自伝」には、
 「 人には誠を尽くし、それから先は先方の領分、誉めるなり誹るなり勝手次第 」、という言葉
があります。
 人に善いと思ってしたのだけれど、それをどう思うかは向こうの自由なんだから、どうとも勝手に思っ
てくれ、ということです。
 人の為と思って発した言動は、とても清らかなものです。自分の欲がないからです。それは発した時
点で自分には善い業となって積まれていきます。それで人間の質が一歩上がります。お礼も言ってこ
ない、などと思ったらその怒りは負の業となって積まれます。こうなっては善行もだいなしです。だから
反応に期待しないことは大事なのです。
 
        昭和記念公園
  

  天を相手に
 また、諭吉さんと同時代で明治維新に活躍した西郷隆盛さんは、残した人生訓である南洲遺訓の中
で、 「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして己れを尽くして人を咎めず、我が誠の
足らざるを尋ぬべし」
、と述べています。
 善しと思ってしたことでも非難があったりするのは、何か自分に至らないところがあったのかな、と反
省してみなさい、と言うのです。非難する人を咎めてはいけない、自分に落度があったのかもしれない
から、と。そういう大きな心で対処することが大事だということです。
 神さま仏さまから見たらちっぽけな私なんだから、間違ったことがあっても当たり前、大きな大きな天
を相手にしていれば素直に反省もできる、そんな心境なのですね。
  
 近頃は民間人も宇宙へ行けるようになりました。私たちもその気になって、ロケットに乗ったつもりで
どんどん地球を離れてみましょう。青いきれいな地球が見えてきます。その感動はいかほどでしょうか。
 あゝ地球を大切にしなければいけないな、と必ず思うことでしょう。宇宙飛行士は皆さんそう思われる
ようです。
 そして、目にも見えないちっぽけな人間たちが、あの青い空の下で、いいだの悪いだの、どれだけ儲
けただのとやっているんだなあと思えれば、どうでもいいような事でなにをクヨクヨしてるんだ、という気
持ちにもなれるのではないでしょうか。
 
 どんな反応があっても当然、また悪口があっても、自分に何か至らない点があったのかと反省できれ
ばお蔭で一歩前進できました、ということにもなります。
 メガネをかけて、バーチャル(仮想空間)でちょっとした宇宙体験ができると、それもいいですね。








大谷翔平選手の功績
                                             令和 3年 10月
 アメリカ大リーグ野球(MLB)も年間各162試合全てが終わった。
エンゼルスの投打の二刀流大谷選手は最終戦で46号のホームランを打ち華を飾った。ホームラン王
には2本及ばなかった。投手の方は9勝2敗で100年前に二刀流の元祖、ベーブ・ルースが記録した
二桁勝利、二桁本塁打の記録には惜しくも1勝足りなかった。
 しかし、前例のない破格の活躍で全米中のファンを熱狂させ、私も最後まで十分に楽しませてもらった。

  成績と人徳
 アメリカでも大人気の大谷選手は、野球での技量や成績で沸かせてくれたのは勿論だが、もうひとつ
人気の要因は人柄の良さだ。
 5年前の入団以来ずっと大谷選手を見てきて、その様子から、「思いやり、親切、誠実、謙虚」などの
言葉が浮かんでくる。それが5年間変わらない。

 打席に入るときの審判と捕手への会釈、四球で出塁するときには手袋、レガース、バットをきちんと揃
てバットボーイに手渡し、チョンと肩をたたいて有難うの一言、投球をぶつけた時のごめんという仕草、
ゴミを拾ってポケットに入れる、ファンの子供への配慮等々、挙げればきりがないほどの人間味に溢れた
一挙手一投足である。

 こんなことをやる選手は他にいないから、見ていてとても新鮮で、ファンの共感を得る。 塁へ出れば
相手の野手が寄ってきて、何かと話しかける、みんな大谷選手が好きな様子だ。相手チームのファンも
大谷選手のファンになってしまう。そして絶えない笑顔。今まで野球に関心がなかった人たちでも球場へ
来る人が増えてきているという。 「私とデートして!」と日本語で書いた紙を広げている女の子を何人も
見た。
 優しい心遣い、という人間の一番優れた行為が、どれ程人の心を打つかということが分かる。

            成城のイチョウ並木
    
 
  親切は幸福

 「親切という言葉は幸福の言葉」、という一句を教わったことがある。
 これはかなり前の、新聞の作文コンクールで総理大臣賞を受けた小学5年生の女生徒の作文中にあ
った言葉である。
 康代さんというその子は、日頃子供会で運動用具を揃えるために廃品回収をしていたのだが、ある時
古新聞を整理していて、こんな記事が目に留まったのだった。
 それは、群馬県の田舎の小さな小学校分校で、「たった一人の入学式」として、可愛らしい姿できちん
と椅子に掛けている昌子ちゃんという女の子の記事だった。

 康代さんは「親切」という言葉を、今まではなんとなく聞き流していたというのだが、その記事を見て、
 「そうだ、この子にプレゼントをしよう」、と思った。
 康代さんは、普段から小さな宝物を良い子にプレゼントしたいなぁと思って宝物を集めていたので、
その記事を見たとき、「良い子を見つけたうれしさで、ぴかぴか光ったような感じを受けた」という。
 それで早速ノートやクレヨンや小物入れなどを、励ましの手紙を添えて、「よろこんでくれるといいなあ」
と思いながら昌子ちゃんの小学校へ送ったのだ。
 
 すると何日かして、向こうの校長先生と昌子ちゃんから学校と家へお礼の手紙が届いた。
それは、「うれしい うれしい手紙」 だった。 康代さんは、びっくりすると同時に不思議な気持ちがした。
 それは自分が特別ほめられるようなことをしたとは思っていなかったからだ。
 
 そして最後に、「親切という言葉は幸福の言葉だということを知りました。親切にめぐりあえた私は幸せ
だと心の底から思いました。」と結んでいた。
 優しい心遣いが、また優しい心遣いを伴って自分に返ってきた。思いがけない嬉しい嬉しいことだった
と思う。
 
 大谷選手が高校一年の時に書いた目標に、「人に愛され、応援される人間になりたい」と書いている。
 優しい心遣いだなんて、別にほめられるようなことをしているわけじゃない、当たり前のことを自然にや
っているだけ、と大谷選手は思っているだろう。しかしその結果が今、人に愛され応援されることになって
いる。 大谷選手は、自分はもっとやれる、と言っている。怪我だけは絶対にないようにと祈りつつ、来年
度も活躍を期待している。

  * 平成30年5月に、「愛される野球選手」 として大谷選手の目標達成について書いているので、
    併せてお読み頂ければ幸いです。







   免疫を高める
                                             令和 3年 9月

 コロナ対策のワクチン接種もなかなか思うように進まず、感染者の数も一向に減りません。何とか頼り
のワクチン接種が進むように願うばかりです。
 こうなっては、あとは自分で自身を守るしかない、という専門家の意見も多々聞かれるようになりました。
ワクチン接種は勿論、感染予防対策を出来る限り心掛け、他人をあてにしない。そして自分で身を守る、
ということです。

  免疫力を上げる
 自分の対策力として大きな要素は、免疫力を強めることです。強い免疫力はコロナに限らず、ガン、糖
尿、脳卒中の三大成人病や、その他諸々の疾患に対しても大きな力になります。
 
* 平成30年7月「寝たきりと親切」、令和2年4月「免疫力を増やそう」、に丈夫で長生きするためのヒント
 を書きましたので、このB.N.を併せてお読み頂ければ幸いです。
 
 免疫力を強める方法は、
  1、音楽を聴く  2、よく笑う  3、適度な運動をする  4、人との交流をする  5、自然にふれる
  6、美しいものに接する  7、趣味など楽しめることをする  8、飽食、大食、美食をしない
  9、人への親切をする  10、テレビ、スマホの時間を制限する  11、読書、パズルなど考えること
   で脳を鍛える、等々です。

 これらの実践は、それぞれの専門家が認めることで、よい免疫力を高めます。コロナ禍の中でもできる
ことは沢山あると思います。

 中でも、音楽を聴くことや、親切をする、などは即効力の出る方法ですが、よく笑うこともお笑いの吉本
興業と関わっての研究で即効の免疫力が増すことが分かっています。
 あと、飽食、大食いは免疫には逆効果です。コロナ禍で食べられない人も多い中で、テレビでは未だに
大食いの番組などをやっていますが、なんとか考えてほしいです。空腹感を憶えるくらいの方が、免疫に
は善いことも分かっています。

 以前NHK・TVの「ためしてガッテン」で、親切をすることが健康で長生きすることの一番の力になる、と
いう話には本当に驚きましたが、脳の前頭葉をよく使うこの行為が、素晴らしい免疫力を培うことが分か
りました。人の為にと働くことが即自分の為になっていく、これは実に素晴らしいことです。
 まさに、「情けは人の為ならず」です。コロナ禍のなかでもまた、いつでもどこでも出来る免疫力増強の
最高の方法と思います。

        多摩川大橋を望む
  
  
  スマホの害
 外へ出られず家で籠りがちの時間が長くなると思いますが、スマホばかりが頼りでは脳の働きも悪く
なるばかりです。偏った情報に捉われたり、人間関係を悪くしたり、ゲームから離れられなくなったり、
スマホに長時間捉われてしまうと脳も体も蝕まれてしまいます。子供達がウツになったり学力が落ちたり
これからもっと心配です。コロナ以前からの心配事ですが、上の方の大人たちがもっと気が付いて、何
か対策をうたないと、このままスマホ依存が続くとコロナどころではなくなります。
 
 今朝(9月1日)の新聞に、中国政府が18歳未満の未成年者がオンラインゲームで遊ぶ時間を9月1日
から、週末と祝日の午後8時から9時の1時間に制限することに決めた、とありました。罰則もあるという
ことです。
 こういうことが出来る国は、それだけに限ったらイイナと思いました。何しろゲームなどは麻薬と同じな
ので、一度手を染めたら自分で時間制限などできないのです。アホになるのも自由だ、などと言っていら
れないと思うのですが。(少しキツいですか)
 スマホに囚われてしまう心身の衰えは、当然免疫力の低下を招きます。

 前記、「免疫力を高める方法」を出来るだけ実践して、将来のためにも、また自分自身を守るためにも
しっかり備えたいと思います。






   お盆と幽霊
                                           令和 3年 8月
 
  今はオリンピックでそれどころではないようですが、以前はお盆の時期になるとテレビでは幽霊話の
番組をよくやっていました。
 そんなときの話は殆どがこわーい話しばかりで、夏なので涼しくなろうという魂胆もあるのかも知れま
せん。しかし、まだ浮かばれていない、いわゆる成仏できない霊は、例えば強い怨念などを持っていれ
ば、あの世と言っても此の世に近い処にいるので、人が感応するのも必然そういう低い波動の霊との感
応が多く、怖い話になってしまいます。
 波動の高い立派な霊との感応は、生きている人間の感覚からは遠いので難しいのです。またそういう
立派な話は面白くなく、寒くもならないのでテレビではやりません。

  幽霊と遭う
 アメリカのカリフォルニアに、ロバート・モンローという人が始めたモンロー研究所という施設がありま
す。ここは、人間の霊的な感覚を科学的な方法で高めていって、向こうの世界にいる懐かしい故人に
合えるようにするという研究をしている施設です。
 始めは、何かの気配を感じる、肌がぞわぞわする、ぼんやりと何かの影が見える、などの感覚から始
まります。このあたりまでは日頃なにかの拍子に我々も感じることがありますが、ステージが上がってく
ると、人の形が見え、はっきりと誰と分かるほどになり、最終ステージまでくると、目の前の故人と握手
しハグしたり出来、その感触は此の世の人同志そのままの感触だといいます。そんなところまで故人と
対面できるという凄い施設です。日本からもそこを訪れて同様の体験をしてきた人の報告もありました。

  五神通(ごじんづう)
 仏教には五神通という世界があることが説かれています。それは、
    
    天眼通(てんげんつう)・・・見えないものが見える。
    天耳通(てんにつう)・・・聞こえない声が聞こえる。
    他心通(たしんつう)・・・人の心の中がわかる。  
    宿命通(しゅくみょうつう)・・・人の生き死にや寿命がわかる。
    神足通(じんそくつう)・・・体から意識を飛ばして何処へでも行ける。

 というもので、今風に言えば超能力です。
 坐禅、瞑想を続けていると、こういう能力が出てくると説かれています。
 神足通は、時空を超えて遠くの物事を見聞してくることが出来る通力ですから、モンロー研究所のやり
方はこの神足通を得る方法を発展させたような感じでたいへん興味深く思います。

 東北の詩人と云われた童話作家の宮澤賢治さんは、法華経の篤信者でしたが、また大変優れた霊能
の持ち主でした。それで日頃から天使の子供に遭ったり、昔の農夫を見たり、怖い顔をした老婆たちが
しゃべり合っているのや、地獄の亡者を見たり、餓鬼の声を聴いたり等々、を日常的に体験していた人
です。
 ある時、可愛がっていた妹トシさんが25歳で亡くなって間もなく、夜中に賢治さんの枕辺にトシさんが現
れたので、まだ成仏していないのだと察した賢治さんはトシさんをお仏壇の前に連れていき、一緒にお経
を読んで、よく諭して帰してやった、ということもありました。これなどは、モンロー研究所での体験そのまま
ではないかと感じます。

           夏の野川
   
  
   十界(じゅっかい)

 人は亡くなると、その人の波動的な主体(命の本体)は体を離れて、その徳の程度に見合った十の世界
の何処かへ引かれます。死後の世界を大きく十に分けて十界と言っています。それは波動の低い方から、
  、
  地獄(苦しみの極みの処)、餓鬼(がき、飢えの世界)、畜生(ちくしょう、本能のままに生きる世界)、
  修羅(しゅら、闘争の世界)、人間界(一般的な人間の世界)、天人(楽しみだけで喜びのない世界)、
  声聞(しょうもん、人の話を聞いて仏の世界へ向かおうとする段階)、縁覚(えんがく、どんな事からも
  学んで仏に向かおうとする)、菩薩(ぼさつ、もう仏に近くいつでも仏界に行ける)、(ぶつ、最高の
  理想の世界、ほとけさまの極楽世界)

 という段階の十の世界です。これらの世界は波動の高低の違いで、引かれるというのは波動の共振
共鳴と考えると分かり易いと思います。
 同じ波動が共鳴して引き合う現象は、テレビやスマホでもこの原理を応用して通信をしています。類は
友を呼ぶという原理です。
 同じ波動が共振共鳴するのは、どんな世界に於いても通じる原理です。人を困らせて喜んでいるような
人は、この世では善良な人を食い物にして生活ができますが、あの世へ行けば周りは全て詐欺師や人殺
しばかりですから、想像するだけで恐ろしいです。騙し合いや殺し合いばかりの世界です。

 逆に、「人を助けたり喜ばせたりすることが自分の喜び」というような心の持ち主は、そんな人ばかり
の世界へ往くことになります。もう極楽ですね。
 「火の車 己が造りて 己が乗りゆく」、という古歌があるとおり、地獄行きの火の車は閻魔さまが用意す
るのではなく、自分が乗るために自分が造るのです。自業自得と言います。
 十界は玉ねぎのような構造の世界だと云われます。隣りの善い世界へ往きたいと持っても、心が善い方
へ変わらない限り境界を抜けることはできません。

   お盆
 お盆行事のいわれが盂蘭盆経(うらぼんぎょう)というお経に説かれています。
 神通力の優れた目蓮尊者のお母さんが亡くなられた後、目蓮さんはお母さんがどの世界に往っているの
か心配で、あちらの世界を見てみます。当然、仏さまの世界を見てみますが、どこにもおりません。次の
世界、また次の世界と見ていきますがどこにも居られず、とうとう餓鬼の世界まで降りてくると、そこで骨と
皮ばかりで飢えて苦しんでいるお母さんを見つけたのです。
 
 どうしてそんなことになったのか、お釈迦さまのお話は、お母さんは我欲が強かったために相当の報いで
今度は得たいものが得られない飢えの世界へ往くことになったのだということでした。そして、どうすれば
救われるのか、その方法も教わりました。
 心の波動が上がらなければ上の世界へ上がることはできません。波動を上げる方法は、「人を助けたり
喜ばせたりする」、布施を実践することが第一なのです・

 お盆の時期には、各お寺で施餓鬼(せがき)の法要を営みます。餓鬼の世界で苦しんでいる亡者たちに
まず飲食を与えて落ち着いてもらい、回りの亡者たちに、その飲食と善行を施すように諭すのです。
 その功徳によって自分も他の亡者も一緒に上の世界へ救われていきます。
 自分だけ救われればよいというのでなく、あなたも一緒に救われましょうという自利利他の心が生じて始め
て波動が上がります。
 目蓮さんはその方法を知ってお母さんを諭し、自らも周りの修行僧たちに食事や善行を施し、その功徳を
お母さんに回しました。回施(えせ)と言います。それでお母さんは上の世界へ上がることができました。

  日常の回施
 お彼岸やお盆や、年回法要など、ご先祖供養をする機会がいろいろありますが、その際はまず、施主の
自分が周りに善行を施し、浄らかになったそのときの心をご先祖へ回し向けるのです。この回施という行為
がとても大切です。
 これで施主自身も後生に往くべき世界が上がるし、諸霊も更に上の世界へ向かう功徳を得られます。
 と考えていくと、回施の功徳を積むことは、なにも仏教行事の際に限らず、日常生活の中でいつでも出来
ることだと気づきます。
 また、お盆ではご先祖の方々もそれを知って、私たちの世界の近間まで、降りてこられるようなので、さら
に回施がしやすくなるようです。








    この世は忍土
                                             令和 3年 7月

  うつ克服
 5月末にテニスの大阪なおみさんが、試合後のインタヴューを拒否すると表明して、そのことを書きまし
たが、6月に入ってすぐに自分はうつ病なのだと告白して、また話題になりました。
 人前に出て、人前で話すことがずっと苦手で、だからインタヴューのことを想うと、ますますうつを進行
させることにもなっていたのでしょう。そこまで酷かったのかと可哀想になりました。

 こういう傾向は少なからず誰にもありますが、神経が繊細で人のことを気にしすぎるような人は、余計に
心がしずんでしまいます。人のことを考えられる人は、とても良い心の持ち主なのですが。
 神経のない人は絶対にうつにはなりません。だからなんとか人前が苦手という心配性を克服して、大坂
さんが持っている善い人間性をもっと磨いていってほしいと思います。
 そして普通に人前に出られるようになったら、大阪さんはいろんな面で、良い力を周りに与えていける人
なのですからそれを期待したいです。

  弱点の克服
 小麦粉アレルギーの子に、お母さんがウドンのひとかけらを毎日食べさせて、アレルギーを克服しようと
いう話がありました。
 小麦がダメとなれば、ケーキや殆どのお菓子を食べられません。子供にとってこんなに悲しいことはあり
ません。ウドンのかけらを根気よく毎日少しずつ増やしていくような手段で小麦粉アレルギーも克服できる
のではないかと思いました。そうなれば、この子の人生もずっと楽しくなります。

 また、あるお母さんにPTA役員の依頼がきました。この人も人前に出るのが苦手で、人前で話をするな
どとてもとても・・・と何度もその話を断ったそうです。ところが頼む方も必死で何度断られても諦めないの
です。それでこのお母さんの心が少し変わりました。
 こんなに断ってもまだ来るというのは、人前が苦手という自分の弱点を克服しなさい、という神さまの計ら
いなのかも知れない、PTAの役(やく)は弱点を克服する薬(やく)になるのかもしれない、役は薬なのだと
気が付いて役を受けたというのでした。
 よかったなと思いました。絶対に良い方向へ進む「やく」になったはずで、気の合うママ友なども出来たこ
とと思います。

          志摩 大王岬
  
  
  この世は娑婆(しゃば)
 この世は娑婆と呼ばれます。元は昔のインドの言葉でサーハ、忍耐することが多い土地という意味だそう
です。それが中国へ渡って娑婆という漢字にあてられ、日本へ入って忍土(にんど)と訳されました。
 この世には楽しいことも勿論ありますが、確かにその何倍も辛いことが多いようにも感じます。
 この世は苦の世界だ、と釈尊は云われます。意識主体の何でも思いどおりになるようなあちらの世界は
我慢のいらない世界なのでしょう。なので我慢、忍耐するという大きな修行ができません。それで、意識では
ままならない重い物質主体のこの世に、我慢の修行に来るのだと言われるのです。

 近くの中学校の文化祭に行ったときのこと。ある研究発表の大きな紙が壁いっぱいに貼ってありました。
「イヤなことがあったらどうする」、という研究でした。そのアンケートの一位は「逃げる」とあったので笑って
しまいました。しかし、その後でどうする、というのには、「逃げた先でよく考える」というのでした。
 なるほど、と思いました。まず、その場は離れる、そして心を落ち着けて方策を考える、苦しい中にいたの
ではなかなか良い対策など見つけられません。
 近頃は、学校へ行くのがイヤで、という子に逃げ場を作ってあげることもよく行われています。とてもよいと
思います。とりあえず逃げてそこで回復させます。

 しかし何処へ逃げても、形を変えてイヤなことは追いかけてくるのです。それはその人に、その弱点を克服
して強くなりなさい、という神仏の願いがあるからです。そこに気が付けば方策が見つかります。
 大坂さんも、なんでもいいので、気楽に人前に出られるような場を少しずつ増やして、人前に出ることに慣
れていくといいですね。うつを克服できたら、今度はうつの人たちの大きな味方になれると思います。
 






   大阪なおみさんの表明
                                             令和 3年 6月
  会見拒否
 テニスの大阪なおみ選手が、全仏オープンが始まってすぐ、自分は試合後の記者会見にはもう出ない
と表明して、波紋を投げた。
 全仏オープンでは、勝者も敗者も関係なく、出場選手全員が試合後の記者会見に出席することが義務
づけられている。従わなければ罰金が科せられる。
 大坂さんは今まで、敗者の辛い心の傷をさらにえぐるような質問をされたり、それで泣き崩れる選手を
何度も見てきた。同じことを何度もきかれたり、人を傷つけるような質問とか、そんな会見になんの意味が
あるのか、罰金は払うが会見には出ないというのである。

 こんなことは初めてと波紋は広がり、テニスのトップ選手たちもすぐ反応を示した。
 大坂さんの気持ちは理解できる、でもそれを含めての仕事だ、マスコミのお蔭があってわれわれの仕事
や人気も得られている、意に反すると思っても会見には出なければならない、問題があれば会見の場で
はっきり言えばよい、それでこそ改革につながる、・・・というような大方の意見であった。

  嫌な質問でも
 規約で決まっている以上、記者会見には出なくてはならないだろう。選手を困らせるような質問、そんな
中からも素晴らしい答えが返ってくることがある。
 前回のリオ・オリンピック、体操個人総合種目でこんなことがあった。
 ウクライナのベルニャエフ選手が5種目終わって僅差のトップ、2位が日本の内村航平選手だった。そして
最後の鉄棒、どちらが勝ってもおかしくない差だったが、結果はほんの僅かな差で内村選手が逆転金メダ
ルとなった。
 その時の記者会見で、ある記者が内村選手に、「あなたは審判に好かれているのではないか」と、意地悪
ともとれる質問をした。その時、内村選手が答える前にベルニャエフ選手が怒って素早く言葉を発した。
 「それは違う。判定は正しい。航平は素晴らしい選手だ。みんな彼を目標に頑張っているんだ」、と内村選
手をかばったのだった。
 ベルニャエフ選手とて悔しくない筈はない、が、その悔しさをスポーツマン精神が上回った。これこそスポ
ーツ選手のあるべき姿だと思った。
 こういう人に育つためにスポーツもオリンピックもあるのだ。そして、その感動を伝えてくれるのもメディア
の力だ。
  
          神代植物園 ばら園
  
 
  十人十色

 世の中にはいろんな人がいて、「世のなかは目明き千人、目暗千人」、と昔から云われてきた。
 一つの事柄に対しても、いいだの悪いだのとそれぞれ千通りも意見がある。記者といわれる人たちだって
同じだ。 こういうことを理解しておくと反応も違ってくるだろう。
 
 人がこの世に出てきたのは、人格を磨くため。記者会見場と同じように、辛いことも多いこの世で、それを
乗り越えて自分を大きくしていく、それが生きる目的だ。だからスポーツでも芸術でも、普通の仕事でも、ど
んな場所にいてもそれ自体が目的ではなく、それは自分を磨いていく手段なのだ。テニスが強くなることが
目的ではないのだ。
 先頃亡くなった柔道の古賀稔彦さんが、子供たちに柔道を教えるときにいつも、「優しい人になるために
柔道をするんだよ」と言っていた話は4月に書いた。
  
 そう考えると会見の場も、自分を育ててくれる修行の場である。自分の苦手な部分を強化してくれる場にも
なる。
 大坂さんは人間的にもとても良い資質を持っている。ユーモア、可愛らしさ、優しさ、思いやりの心、今まで
も会見を通してそういう人間性を知り、私たちも喜びや勇気や、教えをもらってきた。それもメディアの力だ。
 大坂さんはただテニスに強いだけでなく、その良き人間性も合わさって、大きな発信力を持つ人である。
 だから壁の向こうに引っ込んでしまっては勿体ない。言いたいことはSNSなどでなく、記者会見の場で堂々
と言えばいいのだ。自分は内向的で言いたいことも言えないというなら尚更、辛い会見だから逃げるという
のではなく、そういう場だからこそ場を重ねるごとに強くなれる。メディアを上手に利用することだ。
 
 大坂さんもここは一歩引いて、こういう会見場も自分を成長させてくれる良い場なのだ、と捉えて思い直して
ほしいと思う。いろんな意味で、もっともっと強くなる大阪なおみさんを見たい。
 誰か、善いアドバイスをしてあげられないか。








   ローリング ストーン
                                             令和 3年 5月
  ガマンが大切
 コロナ禍の中、飲み屋さんも営業停止で飲めなくなった若者たちが、繁華街の路上に群れて路上飲み
をしている光景が目立ってきているようです。お酒が入ると声もだんだん大きくなって、マスクもなしで、
コロナ感染の危険も大きくなります。
 このところずっと二十代の若者の感染が増える一方です。自分は丈夫という過信、若いから罹っても
すぐ治る、という思慮に欠けた無責任な想いもあると思います。
 感染してすぐに発症するなら、まだ他へ感染させるリスクは少なくなりますが、発症まで十日もあるので
すから、その間知らずに周りに菌を振りまいてしまいます。これが怖いです。

 そんなに飲みたいのなら家で飲めばいいじゃないか、とも思いますが、これは出来ないのです。人間は
どうしても群れたがる生き物なのです。(*)
 
孤独に耐えられる人は少なく、回りに人がいないと安心できません。なのでつい群れてしまうのですが、
ここは今、本当に我慢のしどころです。
 もう我慢してきたよ、これ以上ガマンできないよ、と言うかもしれませんが、ここでもうひと踏ん張りの我慢
をしないと、もっともっと酷い社会になってしまいます。

 今年1月のこの欄で、「継続、努力、くじけない」として、六波羅蜜を紹介しました。人が人格を完成して
ほとけになるために、六つの修行をしよう、と教える仏教の大事な徳目です。
 波羅蜜とは、人間の迷いの世界からほとけの悟りの世界へ往くことです。その中に、忍辱波羅蜜(にん
にくはらみつ)があります。忍辱は忍耐のこと、忍耐、我慢の修行をしようということです。
 
  せまき門より入れ
 人は我慢を強いられる道を歩むのは辛いので、どうしても安易な道を選んでしまいます。しかし、スポーツ
でも芸道でも、また普通の生活においても、我慢なしに人が成長することはあり得ません。
 キリスト教の聖書にもいい言葉があります。
 「汝、せまき門より入れ。滅びに至る門は大きく、その道は広い。そして、そこから入っていく人は
多い」
 というのです。この言葉はよく噛みしめる必要があります
 安易な道から得られるものは少ないのです。

 日本にも昔から、「苦労は買ってでもしなさい」という言葉があります。苦労にぶつかって、それに耐えな
がら努力していくことで、人は磨かれていきます。
 また英語の諺にはこんな言葉もありました。
 「A rolling stone gathers no moss.](ア ローリング ストーン ギャザーズ ノー モス)
転がっていく石には苔がつかない、というのです。急流を転がっていく石は、いろんなもの(苦労)にぶつかっ
て次第に角が取れて丸くなっていき、汚れもつかない、人も苦労を超えるごとに丸くなり、余計な煩悩の垢
もつかない、と、そんな意味であると思います。
 それだけ苦労することから得られるものは大きいのです。苦労なく育った人は、極楽トンボと、これも昔か
ら云われる言葉です。

       ウナギも一緒に
  

 コロナ禍の中で忍耐を強いられることも多いと思います。それを唯逃げているばかりでは勿体ないです。
一人での暇ができたらそれは、日頃できない良いことに使える時間です。そして、このコロナ禍が終わった
頃には、みんなが大きく成長したことを実感できるようにしたいものです。

 今、鯉のぼりが青空をバックに元気に泳いでいます。
 中国の黄河の中流に竜門という急流の難所がいくつかあって、そこを越えることができた鯉だけが強大な
竜に変わることができる、という伝説があり、物事に挑戦するのに登竜門と言われるようになりました。
 子供達もコロナに負けず、苦難に耐えて大きくなってほしいです。
     ------------------------------------

 (*) 熱帯魚のグッピーを一匹で飼っていると、一時間に約30個のミジンコしか食べないが、二匹に
   してみると35個、四匹にすると45個も食べるという。そして酸素の消費量は仲間が増えると逆に
   減少するという。
    つまり、ただ一匹で水槽に入れられていると絶えず緊張して、ストレスが強くなるのだというので
   す。香川大学の植松教授の実験でそんなことがわかりました。
    人間も同じですね。







  
  スポーツの目的
                                             令和 3年 4月

 球春が始まった。アメリカ大リーグも間もなく開幕する。昨年は大リーグでもコロナ禍で試合数も少なく、
大谷選手の怪我などもあって、とても寂しい感もあったが、そんな中で感動的な話題もあった。
  
  心温まるトレード
 セントルイス・カージナルスでプレーするビスコッティ選手がオークランド・アスレチックスへトレードされた。
 実は、オークランド出身のビスコッティ選手のお母さんがASL(筋萎縮症)で、余命まもないというのだった。
筋萎縮症は、全身の筋肉が徐々に弱ってきて、遂には心臓も止まってしまうという難病で、今は処治療法が
ない、という。従ってこの病気に罹ると、若年の人でも数年のうちに必ず死に至る
 昨年の日本でも、ASLの若い女性が将来を悲観して、医師に安楽死を依頼し、医師がそれに答えて死に
至らしめた、という事が話題になった。

 セントルイス市はアメリカ大陸のほぼ中央、オークランド市は西海岸でサンフランシスコのすぐ隣りだ。
両市間の距離は直線でも3000キロ以上あって、北海道、九州間よりも遠く、行き来が大変なのだ。そこで
両球団が相談して、お母さんの最後の看病が十分にできるようにと、ビスコッティ選手をオークランドへトレ
ードすることにしたのだ。
 しかし昨年、お母さんは55才の若さで亡くなったのだった。そしてその直後の試合で、ビスコッティ選手は
ホームランを打った。お母さんに届け、という一打だったであろうし、球団の配慮やファンの応援に感謝する
一打でもあったに違いない。
 そしてその年、初めてのカージナルス戦を迎え、ビスコッティ選手は今は敵地となったセントルイスを訪れ
たのだったが、事情を知る敵地の観衆はスタンディング・オベーションでビスコッティ選手を迎えたという。

         野川のさくら
  
 
  善人は若死にする
 先年こんなこともあった。
 2016年、リーグ戦も終盤に近い9月末、イチロー選手の最後の所属チームであるフロリダ・マーリンズで、キューバ出身のホセ・フェルナンデス投手がフロリダ海岸でボート事故で亡くなった。まだ24歳だった。
 キューバからボートによる三度の亡命に失敗、四度目に念願の亡命を果たして米球界入りし、その年16
勝を挙げたマーリンズの若きエースだった。
 彼はイチロー選手を兄のように慕い、「打席でも守備でも塁上でも、イチローから目が離せない。プレーの
全てを見るのが楽しくて仕方ない」と言っていた。
 誰からも好かれる人柄と実績を惜しみ、悲報に集まった選手たちは必死に涙をこらえた。

 事故翌日の試合、今期一本もホームランのなかったトップバッターのゴードンは、初球の一球だけフェルナ
ンデスが立っていた右打席に入って見送り、二球目から本来の左打席に入ってホームランを打った。その打
球は、練習でも見たことがない、とイチローが言ったほどだった。
 ベンチへ戻ったゴードンは、「ホセのために打つことができた。人生で最高の瞬間だ」と号泣した。代打で
出て左前打を放ったイチローも、「この一本は彼に上げます」と言った。
 球界の誰もが彼の死を悼んだ。ボストン・レッドソックスの主砲オルティス選手は、自分の引退試合を自ら
申し出て中止した。
 私も大リーグ好きで、フェルナンデス投手をテレビ画面で何度か見たことがある。笑顔が「ものすごく」素敵
な若者で、こういうイイ奴ほど早く死ぬんだなあ、と本当に残念な想いがしたことだった。

  古賀選手も
 スポーツ選手に限らず、その人の死にまつわる話は人を最高に感動させることがある。
 私たちが生まれ来た前の世界、またこの世から還る世界へ心を向けることを忘れないように、また、人は
誰もが周りに善き力を与えられる人生を送るように、との天からのお諭しであると思う。そのために天は時に
人の死を使うのだ。
 つい先頃、「平成の姿三四郎」と呼ばれた柔道の古賀稔彦さんが亡くなった。この方も53才という若さだ。
オリンピックへ三度も出場、小柄な古賀選手が大きな相手を得意の背負い投げで投げ飛ばす姿は、本当に
三四郎そのものだった。
 昨今は柔道の指導に各地で活躍されていたが、古賀さんは子供たちに、
  「優しい人になるために柔道をするんだよ」 と、いつも話していたそうだ。
 この言葉こそ、まさしくスポーツの在り方や目的を教えてくれる。また、この言葉は同時に、
 「優しい人になるために生きるんだよ」、と人間そのものの在り方と人生の目的を教えてくれる言葉だと思う。

 オリンピック、パラリンピックもどんな感動を与えてくれることか、楽しみである。


    「善人は早死にする」、ということわざの意味が、B.N-1 平成23年5月の項にあります。







差別即平等
                                             令和 3年 3月

 先月初めに東京オリンピック・パラリンピック組織委員長の森喜朗さんが、「女性理事が多いと会議が進
まない・・・」等の女性差別、蔑視の発言をして物議を醸しました。結果、森会長は辞任して、後任に女性の
橋本聖子さんが就任しました。
 理事の人員を男女半々にすればよい、などの意見もあったりしましたが、また、その場での能力や適性が
問題なので、男女別は関係なく男でも女でもよいのです、という意見もあり、これは正見だと思いました。

 「男女平等」、は世界的な傾向ですが、形だけにこだわって、何でも男女同じに半々になどにすると、それ
にも問題が生じます。男女にかかわらずその人の能力や才能が最大に生かされること、それが真の平等に
なります。

 例えば、女性には母性と呼ばれる女性特有の心情や本能的能力があります。近頃は男性の保育士が増
えてきましたが、特に乳幼児のような小さな使う。子には、母親の代わりになれる母性を以て接することが出来る
女性保育士が絶対に多く必要です。
 また、男性保育士には、運動面や一緒に転げ回って遊ぶとか、力がいる遊びとか、そんな処では女性に
勝る仕事が出来ます。
 子供たちが健全に育つには何が必要なのか、を考えることが第一です。男女平等だからといって、男女の
保育士が同じ仕事を同じにやるなどは、子供の健全な発達を考えたら、本当の平等とは言えません。
 似たような事は、いろいろな場所で存在すると思います。

  差別があって平等
 仏教には、「三草二木の譬え」という話があります。
 大地には、大小さまざまな木々や草花があり、またそれぞれの環境や種類、性質もみんな違います。
 そこへ天からは一面平等に雨が降りますが、受け取る方は当然取り込む水量に差がなければなりません。
平等だからと言って、小さな花が大きな木と同じ水量を取り込んだら、すぐに根腐れをおこしてしまいます。
 逆に大きな木に小さな花と同じ水量では、すぐに枯れてしまいます。
 それぞれの身に合わせての水量に差があって、はじめてどの木々も草花も立派に成長でき、それで全体
の森としても最大の機能が果たせるのです。

 こうした考え方は、人間社会のどんな処にも必要なことで、老若男女それぞれの能力性質に見合った仕事
があって社会全体が良い方向へ発展します。また関わる個人その人にとっても最善の成長が期待できるこ
とになります。
             多摩川大橋
  

 昨今はトランスジェンダーと言って、体は男性なのに女性の心を持つ人、また女性の体なのに男性の心を
持つ、という人が話題になってきています。
 草食男子という言葉は大分前から聞かれたのですが、近頃は肉食女子などという言葉も聞かれるようにな
りました。そして昔からの男女のイメージが逆になるような、食事、衣装、化粧、生活が目立ってきて、特に
男性の女性化が増えてきたように思われます。
 近くの中学校でも、ジェンダーフリーだから男女同じの制服にしたらどうか、などの議論が現実に出てきて
います。スカートをはきたくない、という女生徒からの要望もあるようです。こんなこともよく考えて対処する必
要があります。
 
 平等だ自由だと、本来あって当然の男女間の特性や持ち味の差をなくそうという考え方が、世界中の傾向
のようで心配です。 本当の平等には、差があって当然なので、それでなければ男女共に本来持つ力を発揮
できません。平等や自由のはき違えについては、よくよく考えることが重要です。
 同じ能力で、同じ仕事をこなしているのに、女性だからというだけの理由で待遇に差がある、などこうした差
別に類することは絶対に是正されなければなりません。しかし本当の平等には差もあるのです。それもきちん
と理解しなければなりません。
 
 LGBT(#)と呼ばれる性的少数者や、国籍、肌色,、障者の有無などで差別を受けることもあってはなりませ
ん。どんな形の人間でも、その中身は全て同格の「人間」なのですから、そのこともしっかりと認識しなければ
なりません。
 本当の自由と平等とはどういうことなのか、これはよく考える必要があります。今回の事は改めてそれを
考えるよい機会になるように願います。

 話は少し逸れますが、世界の国々のトップに女性が増えれば戦争がなくなると思います。女性は男性より
ずっと闘争を好みませんから。

  (#) L・・レズ、女性の同性愛者 
    G・・ゲイ、男性の同性愛者
    B・・バイセクシュアル、両性の機能を持つ人
    T・・トランスジェンダー、男性の体に女性の心を持つ人、またその逆の人






一意専心
                                             令和 3年 2月

 2月15日はお釈迦さまのご命日で、涅槃(ねはん)の日という。お釈迦さまが最期に説かれた短いお経文
に七仏通戒の偈(しちぶつつうかいのげ)、という言葉がある。
 「諸悪漠作 諸善奉行 自浄其意 是諸佛教」、(しょあくまくさく しょぜんぶぎょう じしょうきい ししょ
ぶっきょう)、諸々の悪は作すなかれ、諸々の善を奉り行なえ、そして自らの心を浄くせよ、これが諸仏の教
えなり、ということである。
 釈尊を含めて、それまでに世に出られた七人の仏さま方が押し並べて云われた戒めの言葉だというので
七仏通戒の偈という。(偈は短い詩文のこと)

  悪をするな 善をせよ
 仏法には、人が仏になるための教えとして8万4千の法門と言われる程に、実に多様の説き方があるが、
それらをひっくるめて全てがこの一文に集約されるとされる。それほど大事な一偈である。
 悪い事はするな、善い事をせよ、それが仏になる道だ、と実に簡単な教えともいえる。

 昔、中国に白楽天という高名な詩人がいた。ある時道中で、木の上で坐禅をしているお坊さんに出合った。
「ははあ、あれが鳥窠(ちょうか)禅師か」。いつも木の上にいるので、鳥の巣のようだと、そんな名が付いた。
 良い機会だ、ひとつ仏法の真髄を聞いてみようと、「仏法これ如何」と尋ねると、諸悪漠作 諸善奉行・・・、
と即座に先の言葉が返ってきた。
 なんだ、悪い事はするな、善い事をしろか、そんなことは三才の子供でも知っている、とつぶやくと、「そう
じゃ、童子でも知っとる。しかしワシは八十になってもまだよう出来んのじゃ」(日本語訳)、と言われたという。

 言葉の意味は誰にも分かる。しかし、実行するのは大変難しい、確かに。
 大昔から人は、山に籠り滝に打たれたりして心を集中して仏になるのを目指してきた。しかし、そんな苦行
はいらない、善い事をしていればよいのだ、という訳である。

  専心は善 
 以前文化勲章を受章した数学者の岡潔博士はこんなことを本に書かれていた。
「一心に数学を考えている時は、小さな虫が傍に来ても自然と手がそっと追い払っているか、あるいは身体
が自然によけているかして、決して殺してしまうことがない。そういう自分に気が付く。だから、心が統一されて
澄んでいるときと「善」とは同じ次元ではないかと思う」、と。なるほどと思った。

 仏に近づくには心が清浄にならなければならない。修行で心を澄ますか、善行で心を澄ますか、同じらしい。
善行で仏に近づけるというのなら、山に籠らなくても滝に打たれなくても、我々は普段の生活をしながらでも
仏に近づけるわけである。 易しい、とも言える。が、鳥窠禅師も難しいと言うのはなぜか。

        神代植物園 梅園
  
 
  心の乱れは?

 心が澄むの反対は乱れるだ。
 心が乱れる原因の一つは、「怒り、いらだち、妬み」などで日常生活においても、特に対人関係からこの乱
れが生ずることが多い。それは我欲が満たされない時に起きる。
 自分が人にこうあってほしい、こうして欲しいと思うのに、そうならないと心が乱れる。ところが善という行為
は自分を勘定に入れないことから生まれるから、善の生活に徹しているときには腹立ち、いら立ち、悩みなど
は起らない筈なのである。
 我欲を減らすのはなかなか難しいので、鳥窠禅師もそれを言うのだが、逆に善行を増やせば自然に我欲を
減らすことになるのである。
  
 近年は脳科学も発達してきて、脳の働きがよく分かるようになってきた。ひとに親切をしたり、回りに喜ばれ
る事をすると、脳の前頭前野という処が働いて、そこから快感ホルモンが分泌されるという。確かに人に喜ば
れてお礼をいわれたりすると、よかったなーと心が清々しくなるのを感じる。それで心が澄む。

  一意専心
 先日テレビで女子ソフトボールの上野由岐子さんに松岡修造さんがインタヴューをしているのを聴いた。
上野さんはもう20年以上も日本チームの主戦投手として活躍してきた。今年38才。その間幾多の挫折もあり
打球を顔面に受けて骨折、大手術の怪我もあった。そんな中、まだやれる、まだまだやれると立ち上がって
きて、今は自分の投球術を磨くことが楽しいという。
 今でも更に新しい球種を研究していて、階段を一歩あがるための努力が楽しいという。そのことをチームの
メンバーも喜んでくれる、そして日本のソフトボールファンも世界のファンも私の姿を見て楽しんでくれたら嬉し
いと言う。
 今はその努力が楽しくて、それで十分、東京オリンピックが出来るか出来ないか、それもどっちでもいいと
思えるようになった。と話していた。
 
 こういう境地になると、もう心はいつも澄んでいて、例えSNSなどで中傷されるようなことを眼にしても、心が
乱されるようなことは無いだろうなと思った。 一意専心の諸善奉行である。
 インタヴューを終えて、上野さんより大分年上の修造さんは、「負けました!」と一言。修造さん自身がこの
インタヴューで自分が変わったと思う、と言っていたのが印象的だった。

 このコロナ禍の中でも、「諸悪漠作 諸善奉行」として何か出来るように勤めよう。それで心を澄ませ、心を
広げよう。人間には精神の進歩が課せられているのだから。








   継続、努力、くじけない
                                             令和 3年 1月
  あけましておめでとうございます。
 昨年はコロナ禍で忍耐の年でした。様々な人が、様々な所で忍耐を強いられました。今年も今しばらくの
辛抱で、ワクチンも行き渡るでしょうから、それまで何とか耐えていきましょう。
 
 そういう中で、スポーツ選手も、オリンピック、パラリンピックが延期になって、落ち込んでばかりいられな
いと、その分準備期間がたっぷりとれるとか、ふだん出来ないトレーニングが出来て、記録や体力が上が
ってきたとか、これを良い機会と捉えて前向きで過ごしていた人も多かったようです。
 避けられない状況ならば、視線を変えて、そんな状況下でも何とかプラスになる方向を探そう、というのは
とても大事なことと思います。それで道が開けます。

 物事には何にでも、良し悪し両面があるというのは、真理です。
物事のマイナス面しか見ないマイナス思考は、体まで痛めます。聖路加病院の日野原先生は、常々プラス
思考、プラス思考と言っておられて、それで102才までかくしゃくとして活動されました。日野原先生というと
すぐ、プラス思考という言葉が浮かんできます。

 仏教では、人間完成へ向かう(仏になる)ために、六波羅蜜(ろくはらみつ)という六つの勤めがあります。
 
  1.布施波羅蜜(ふせ)・・・金品、心、行動で人を助ける。
  2.持戒 〃  (じかい)・・・悪をせず、善を行うなど、戒律を守る。
  3.忍辱 〃  (にんにく)・・・忍耐する。
  4.智慧 〃  (ちえ)・・・正しく心を働かせる。
  5.禅定 〃  (ぜんじょう)・・・心を落ち着かせる。
  6.精進 〃  (しょうじん)・・・怠らず勤める。

 という六つの徳目ですが、どんな勤めにも、底に忍耐力が無ければ続きません。よい行いも続けてこそ意
味があるのですから、忍耐力はとても大事です。
 芸能人の薬使用のことや、若者の詐欺行為への加担などの報道がいくつもありましたが、最後の処のほ
んの少しの忍耐力、我慢の違いで道が分かれてしまいます。
 
 以前ある講演で、刑務所官吏の方が、「私と塀の中の人たちとそんなに違いはないのです。私の方が少し
だけずるかっただけです」、と話されました。
 ずるいというのは、悪の誘惑に、これをやったら仕事や立場や家族や回りの人たちにどんな影響、迷惑が
あるか、そんなことをちらっと考えて止めてきたのだ、ほんの少しの最後の処の忍耐が有ったか無かったか
の違いだけなのだ、と言うのです。ずるいということをそんな表現で話されました。
 人間の心なんて弱いもんだよな、自分だってそうだよ、置かれた状況次第でどっちへ転ぶかわからないよ、
だから日頃からの忍耐力のテストを受けることが必要なんだな、と納得したものでした。

 昔、ある幼少児向けの舞踊教室の壁に、「継続、努力、くじけない」、と標語が書かれていて、小さな子供
達でもこんな言葉を口にしながら頑張っているんだなあ、と感心したことがありました。
 その言葉をずっと憶えていて、私も何かの折には口に出していましたが、忍耐に限らず善い事を続けること
にも努力がいりますね。「継続は力なり」、といういい言葉もあります。

 オリンピック、パラリンピックが一年延び、また今年の開催も危ぶまれていて辛いですが、パラオリを目指す
スポーツ選手はそんな中でも、「継続、努力、くじけない」を毎日実行中です。
 パラテニス世界チャンピオンの国枝選手が、大会が開かれて、そこで私たちが続けてきた努力を見て頂い
て、なにか皆さんの生きる力になれば嬉しい、と話していました。
 どんな競技の、どこの国の、どの選手にも、裏に「継続、努力、くじけない」が絶対にあります。それがなけれ
ば大会に出てこられません。
 私たちもただ、勝った負けただけに一喜一憂することなく、どの選手にも「継続、努力、くじけない」姿を感じ
とりたいと思います。特に子供達にはそれを感じてほしいです。
 なんとか開催できることを祈ります。

          深大寺横
   









 坊やの気持ち
                                           令和 2年 12月
   坊やの寄金 
 毎年歳末には浅草の浅草寺で、天台宗のお坊さん方が出て境内に立ち、歳末助け合い
の為の托鉢が行なわれる。今年はコロナの影響で托鉢は中止になってしまったが、
先年の
托鉢の折にこんなことがあった。
 参詣の雑踏の中から小さな男の子が寄ってきて、私を見上げながら、小さな手でなにがしかのお金を
鉢に入れてくれた。その時に、私がお礼を言う前に坊やの方が、「ありがとう」と言ったのだった。
 雑踏の中でお母さんに、「あのおじちゃんなにしてるの?」と、黒衣に編み笠をかぶって立って居る私達
を見て不思議に思ったに違いない。
 「もうすぐお正月なのに困っている人達を助けてあげようと、みんなからお金を集めているのよ」「ふーん」
というような会話があったかも知れない。
 困っている人がいたらボクも助けてあげたいな、ボクの代わりにおじちゃん達がやってくれているんだ・・
そんな想いから、「ありがとう」が口に出たのかな、と思った。

 お布施は、するのではなく、させて頂くのだという言い方をする。
善い行いや人に親切をすると、あー良かったな、と清々しい気持ちになれる。この気持ちが、自分の心を
清浄にしてくれて、仏という人間の心が完成された状態に一歩近づけてくれる。そうなる機会を持たせて
頂いたのだから、有難いことと自分の方からお礼が言える。
 仏さまに近い子は、だれに教わることもなく、そういう気高い心をすでに持っていて、よい機会を頂けま
した「ありがとう」、と言ったのかも知れないな、とも思った。

 この秋の叙勲で、スーパーボランティアの尾畑春夫さんが章を受けた。尾畑さんの名が初めて広まった
のは、山で行方不明になった男の子を探し出した時だ。命も危ぶまれていた子をようやく見つけられて、
尾畑さんは、「よかった、よかった」と自分が親のように涙を流した。

        成城のイチョウ並木
   
 
  自分を忘れて
 「忘己利他(もうこりた)」、己れを忘れて他を利する、と読む。自分のことは放っておいて、人のため
になる事を実践する。これがほとけ(人間の完成)に向かう最高の力になるのだと云われる。
 尾畑さんのボランティアは人が助かれば嬉しい、それだけだ。お礼などは勿論、お茶一杯受けない。
飲食はいつも持参だ。
 「喜びを他に与えること」を喜べる心を育むことが、人の第一最高の勤めである、と仏教では教える。
人から親切にされることは勿論嬉しいことだが、これは人がやってくれなければこの嬉しさは味わえない。
 しかし逆に、自分が人にやってあげることは、その気になりさえすれば何時でもいくらでも出来る。
そしてその時の喜びは、与えられた時の喜びの何倍になるかわからない程である。だから尾畑さんは涙を
流せる。

 忘己利他、布施の行いは難しいものではない。
  1. いつもニコニコ笑顔で
  2. 暖かい眼差しで
  3. 思いやりのある言葉をかけ
  4. ちょっと手を貸して手助けし
  5. 相手の立場や気持ちをはかって行動する

 こんなことである。
 それで自分の周りが明るくなり、自他共に喜びを味わえることになる。

  全てが同体
 12月8日はお釈迦さまが悟りを開かれた日、成道(じょうどう)の日である。お釈迦さまはインドの一国の
王子であって、何不自由ない立場であられたが、一歩城外へ出てみると、多くの人がいろんな事で苦しん
だり、争いもしたりという現実に触れ、こうした苦しみから救われるにはどうしたらよいのだろうかと、その
道を求めて29歳で城を出て修行を始められた。人の苦しみが自分の苦しみになったのであった。
 そして苦行、瞑想の末35歳の12月8日未明にその道を始め、多くの真理を一瞬のうちに悟られたと伝
えられる。
 「奇なるかな、奇なるかな、神羅万象悉有仏性」と叫んだ、ということも伝えられている。
 人間は元より、けもの、鳥、虫、木、草花、石ころ、この世にある全てのものがご自身と同体に観じられた
ということである。
 人も自分も同じ処から生れてきた同じ存在なのだと観じられれば、人の喜びが自分の喜びに感じられる
のは当然のことである。

 「自分ファースト」からでは本当の喜びは生まれない。人の喜びを自分の喜びに感じられる心を育みたい
と思う。







     良寛さんの戒語
                                           
令和 2年 11月

  横文字オンパレード
 近所の中学校で教育関係の会議に出たところ、ウヮー、これは大変だと思うことがありました。
校長先生の学校の報告や、頂いた資料の中に、カタカナ、横文字がやたらに多くて困惑したのです。
 それらをちょと挙げてみますと、
  ギガスクール、スマートスクールプロジェクト、リラクゼーションストレス、ワークシートへコメント、
  ガイドライン、オンライン、パワーポイント、インクルーシブ教育、ICT、ジェンダーフリー標準服、
  ディスレクシア、SDG'S, ウェブサイト、アップデート、クラウド、ツール、ズーム、チームズ、
  ウエブエックス、ミート、スクールタクト、スプレットシート、テキストマイ二ング、ゲートキーパー、
  ・・・等々です。
 
 小池都知事の比ではありません。 会議もコロナ対策で一時間で終わらせるというので、こんな言葉の
意味を質問をしているヒマもありません。
 教師の方たちも、こういう言葉を理解し、授業に使う I T 関係の( と、こちらもつい I T などと言ってしま
いました ) 機器類の取り扱いにも慣れなければなりません。保護者の方へもこうした言葉を使った学校
通信が来るのですから、ひとつひとつ理解も大変と思います。
 少し昔の教育評論方面の先生方も苦労だろうな、と思います。
 去年まではこんなことはありませんでした。コロナで教育現場も大きく変わったこと、また、校長先生が代
わったことなどもあるようです。一方で国語教育に力を入れている学校もあるのですが、しかし横文字の限
りない氾濫はなんとかしなければ、と思いますが。

       昭和記念公園
  
 
  良寛さんの戒語
 皆さんよくご存じの良寛さんの、日頃のお説法や言動を、お弟子の貞信尼がまとめた、「はちすの露」と
いう著作があります。
 その中で、「良寛さんの戒語」 として、こんな言葉や話し方は気を付けなければならない、と90箇条の
戒めが記されています。その63番目に、
「このんでから言葉をつかふ」、とあります。
 から言葉とは、唐言葉です。昔は中国からいろいろな文化や言葉が入ってきて、先端のものとして感じ
られていたのでしょう。
今の横文字と同じです。それで、そんな言葉を気取って使うことが進んでいるなどと
思われたのですね。でも良寛さんは、そんなのは浅はか、薄っぺらなものに感じられたのです。
 現今でも、いい大人が若者の流行り言葉や横文字言葉などを言っているのもよく見聞しますが、やはり
薄っぺらな感じはまぬかれません。

 ついでですが、「良寛さんの戒語」には他にも、今だってそうだなと納得させられる戒語が沢山あります。
少し挙げてみます。
  
   1.ことばのおほき 3.くちのはやき 9.てがらばなし 10.じまんばなし 12.いさかいばなし(口げ
   んか) 17.人の物いひきらぬうちにものいふ 22.ことごとしく(大袈裟に)物いふ 29.人の話の
   じゃまする 55.くびをねじりてりくつをいふ 58.口をすぼめて物いふ  64.人のことはり(言い分)
   を聞きとらずしておのがことはりをいひとをす 89.おれがかうしたかうした(これもこれも自分がやっ
   たんだ、と自慢話です)

 以上、こんな言葉や言い様は無教養で、恥ずかしくみっともないのだから気をつけましょう、というような
戒語を取り出してみました。
 何処かの国の選挙戦での様子も感じられます。また、齢をとってくると、
   
   話が長くなる、くどくなる、関係ない話になる、どうでもよい事をこまごまと言ったり、自分のことばかり
   言ったり、
といったことも多くなるようです。
 まあ歳に関係ないかもしれませんが、日頃の生活、お付き合いの中でも、こうした言葉に気をつけると
お互いに気持ちよく過ごせるのではないでしょうか。








    
リンカーン
                                           
 令和 2年 10月

 アメリカ大統領選も近くなって、昨日は候補者二人による討論会が行われた。報道によれば二人でお互
いへの罵詈雑言、悪口の応酬に終始して司会者の制止も聞かないほどだったと。
 史上最低の討論会だったとマスコミの判定だった。
 
 その昔、アメリカの第16代大統領でリンカーンという人がいた。奴隷解放で有名な大統領だ。
 リンカーンは貧しい開拓者の息子に生れたが、大統領になって知られた生涯数々の逸話は、彼の
正義と
清貧
を表わすものばかりである。

 彼は独学で弁護士になったが、ある日弁護の依頼にきた人に、一応の説明を聞き終えると、「あなたの
弁護はできない。理由はあなたの方が悪くて先方の方が正しいからです」と断った。「いや、お礼はどのよう
にもします、ぜひ」と頼むと、「私は弁護士だが、善を悪と弁護することはできません」、ときっぱりと断った。

 最初の州議会議員に出たときには、党から200ドルの選挙費用をもらった。
 ところが、当選してから199ドル25セントを返してきた。その説明に、「自分は選挙中、自分の馬に乗って
方々を回り、会場や弁当などの費用は選挙民の有志が払ってくれたから殆どいらなかった。ただある時、
喉が渇いたからサイダーを買ってくれという若者がいたので、そんなことに75セント使った」、と言うのだっ
た。それで立派に当選した。

 彼は州議会に4回、国会に2回、そして大統領選にと、選挙には何回も出たが、費用に困ったことは一度
もなかったという。それでいて、その間自分の結婚式には牧師に払うお礼もなくて、友人が贈ってくれた5ドル
のお祝いでようやく牧師にお礼ができたという程であった。
 律儀な面は少年時代からのことで、次のような話もある。

 故郷の名もない小さな店に勤めていた頃、一日の商売を終えて売り上げを勘定してみると、どうしても15
セント多い。金額は小さくても気になった。何とかして余分に払ったお客を探して、お金を返さなければと思
った。
 それで朝からの事をいろいろ思い出しているうちに、やっと一人の婦人客を思い出すことができた。
 そうだ、あの人が15セント余計に払ったのだ、と夜道を隣村へ足を運び、寒風の中を訪ね訪ねてようやく
15セントを返すことができた。

 議員に立候補した時には、演説の草稿を見た回りの人達が、「事実はこの通りだが、もしこの通りに演説
したらかえって君のためにならないし、我が党の立場を悪くする。何よりも君の当選が危うくなる」、と訂正を
求めた。しかし彼は、「世の人々におもねって当選するよりは、本当の事を発表して落選するほうが本望だ」
と考えを変えなかった。
 
 そして、黒人が人間として扱われていないのに義憤を感じて、奴隷の開放を目指して大統領になるとつい
に南北戦争が起こったが、奴隷に武装させて彼らの主人に反抗させたら・・・、という意見が出ても、いや、
それは正しいことではない、とこうした非常の際も正義を守って行動したのであった。
 一生涯正義を貫いたリンカーンを世の人々は「正義の神」と慕ったが、最後は南部の愚か者の銃弾に倒
れたのであった。 (玉川例話大全集より)

 世界の国々のトップにいる人の中には、自分のことしか頭になかったり、豪奢な城を幾つも建てたり、一家
をあげて蓄財に走ったり、一生トップにいられるように法律を変えたり、民衆を虐げることが趣味のような人
がいたり、ウソをつくことが平気だったり、金欲、名誉欲、支配欲などの我欲にまみれたトップが沢山いる。
 無私の大統領と言われ、世界一貧しい大統領と言われたた
ホセ・ムヒカ大統領(        )のような
人が一人でも多く出てきてほしいと節に思う。

           上野 東京都美術館前
   

 9月30日読売朝刊の編集手帳にこんな記事があった。
京都市の、「餃子の王将」出町店にある張り紙、苦学生に向けたものだそうだ。
 -------------------------------- 
  めし代のない人、お腹いっぱいただで食べさせてあげます
  但し仕送りが遅れているか、昨日から御飯を食べていない人に限ります
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 厚情を受けた学生は40年近くで約3万人にのぼる。その店主さんが、来月末で閉店を決めたという。
その店主さんに向けて、
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」、との最澄上人の言葉が添えられていた。

 無私の心で国民の幸せに添う、そんなトップのいる国は幸せだ。そして、そんな国だからこそ、また世界
の平和に貢献できることになる。








    
宮澤賢治さんの世界
                                            
令和 2年 9月

  先月書いたように、普段私たちは地獄、餓鬼、畜生、修羅というような恐ろしい穢れた世界から、修行者、
菩薩、仏という清廉な世界と、その中間あたりの世界を含んだ十の心の世界を行ったり来たりして過ごして
いる。
 普段どの世界に多く居られるかで死後の行き先が決まる。明在系(現世)での私たちの心の波動と、暗在
系の十界の波動と、共鳴した世界に死後は引かれる。
波動の共鳴共振の作用から逃れることは誰にもでき
ない。極楽の心を持っていれば必然的に極楽へ引かれる。地獄の心を持つ者は必然、地獄へ引かれる。
 この
因果の法則からも絶対に逃れることはできない。 だから普段の行いが大切なのだ、とここまで書いた。

  お彼岸の本当の勤め
 今月はお彼岸の月であるが、彼岸とは豊かで静かで、みんなが慈悲の心を持った仏の世界を言う。これ
は極楽世界である。
 一方、十界を行ったり来たりの煩悩の多い世界を此岸という。普段の我々の住む世界だ。此岸の極楽へ
往生を願うには我欲から生じる煩悩の川を渡らなければ彼岸へは行けない。せわしさに紛れて因果の法則
を忘れ、人をイジメたり中傷したりと、負の心も多く出してしまうのが普段の生活だ。
 そこで、せめて彼岸中の7日間だけでも集中して善行を積み、心の汚れを洗い流そうというのが彼岸中の
お勤めである。墓参は多くの仏さまやご先祖さまの前で、そのことを誓うのが本来の意味であるから、形だけ
で終わって、あー、すっきりしたではいけないのだ。そして彼岸の期間が終わっても、一年中彼岸の心でいな
ければいけないのだ、と気が付けばそれからは普段の行いが違ってくる。

  賢治さんが見る世界
 さて、9月は東北の詩人と言われた宮澤賢治さんが亡くなった月である。昭和8年の9月21日という彼岸中
に38歳で亡くなった。
 賢治さんは多くの詩や童話を残し、そちらの方はよく知られるが、あまり知られていないことは、賢治さんは
優れた霊能力の持ち主で、日常的に向こうの世界を見ていたことである。
 観音さまの飾りのような瓔珞をつけた子供たちの嬉々とした様子や、極楽の美しい風景を見たり、時には
餓鬼の声を聞いたり、人間同士が喰い合っている地獄の様相を見たりしていた。
 
 しかし、そういう話をしたり書いたりすることは当時の東北ではタブーで、特に賢治さんの家系は200年も
続く浄土真宗の篤信家で、父は富商の大店で村会議員、その跡取り息子となれば尚更のことである。
 狐ツキと言われて、拝み屋さんに煙でいぶされて死んだ、などが珍しくない時代であった。

 しかし賢治さんは、いつも現実の世界と二重映しのように目に映ってくる違う世界があることを、どうしても自
分だけのこととしては過ごせずに、その現象を、
「心象風景」と言っていろんな作品に、言葉をオブラートに
包むようにして書き残した。怪しまれないようにである。
 最初の詩集として出版された、「春と修羅」は皆が詩集と言うのに、あれは詩集ではありません、とはっきり
否定していて、表紙の副題にも、
”心象スケッチ”と書かれている。

 賢治さんはそれら違う世界を
異界と呼んで、東京の岩波書店の店主(創始者)あてに、「今はこうした事の研
究が表立ってできないのですが、出来るようになった時のために今書き残しています。ついてはこうした心の
現象を研究した欧米の書がなにかありませんか」、と「春と修羅」を添えて書簡を出している。
 そして、そういった異界の様子を多くの作品に盛り込んでいったのだが、それらは、「賢治さんの心に浮かん
できた風景」というような捉え方しかしてこられなかった。

        平和記念公園 コスモス畑
   

  例えば「春と修羅」の中でも、銀杏の枝に、「りっぱな硝子のわかものが、もうたいてい三角にかはって、そら
をすきとおしてぶらさがっている」、という記述を、賢治研究家の人は、これはツララのことである、などと解釈
する。賢治さんは作品に全部日付を記しているのだが、その心象を得た時は5月半ばで、いくら寒い東北でも
5月にツララはない。
 また、「ことなくひとのかたちのもの、けらをまとひおれを見るその農夫、ほんたうにおれが見えるのか」、とい
う記述も、東北の農業発展のために尽くしたいと奮闘している私の本当の気持ちをみんな分かってくれている
のだろうか」、というような解釈をする。
 はずれではないが、本当のところは、自分にははっきりと向こう側の農夫の姿が見えているのだが、向こう
の人も私を見ている様子だが、本当に私の姿が見えているのだろうか、という疑問だ。
 そっくり記述の通りの風景をそのまま書いているのだ。

 こうした記述を、現実に賢治さんの眼に映ってくる異界の風景なのだと受け取れると、賢治さんの作品も
より興味深く、面白く読めると思う。
 しかし、異界なんていう存在などある訳ない、と思い込んでいる人には、どうにも分かりにくい記述がずい分
あると思う。当然である。
 キーワードは、
「青、琥珀色、金色、ぐらぐら揺れる」などで、これらの言葉が出てきたらこれは異界の光
景なのだと受け取ればよい。 青い、という言葉は普通には沈んだ心、メランコリックな状態などに使われる
が、賢治さんの眼に異界の様子が映ってくるときは、青っぽく時には琥珀色に映るようである。

 若いお坊さんの霊を見たり、若くして亡くなった妹トシさんが出てきたので二人で仏壇の前でお経を読み、
よく諭して帰した、などの話は30年2月の本欄、「金縛りに遭う」のなかで触れた。
 そのように賢治さんは日常的に死後の世界や異界の様子を眼にしていたのである。

          神代植物園 バラ園
   

  見えないから無い?
 「見えないものは無いのだ」、と思っている人もテレビやスマホは見るだろう。テレビやスマホを操作する電
波は人の五感にはどうしても感じられない。勿論見えない。見えないんだからそんなものは無いんだ、と言う
のだろうか。それだとテレビやスマホは見られない。
 賢治さんが大切にした法華経の中には、
「顛倒(てんどう)の衆生をして 近しと雖も見ざらしむ」という
一句がある。
 顛倒とは、物事の片面しか見ない、など、ひっくり返ったものの見方のことで、そんな見方しかできないと、
ほとけさまの世界など、すぐ近くに我々の世界と重なるように存在するのに、その大切な世界を見ることが
できないぞ、というのである。 
 
 波動の細かさが違う世界なので見えないだけ。時に賢治さんのように波動の違いを超えられる能力を持っ
た人から素直な気持ちになって学ぶことが大切である。
 波動の違いを超えられた人の第一人者がお釈迦さまである。賢治さんは初めて法華経を読んだ時に、そこ
に書かれている異界の様子が、普段自分が眼にしている光景と同じなので非常に驚き、感激した。
 
お釈迦さまが自分と同じ体験をされている!こんな感激はなかったろうと思う。

 宮澤賢治さんは8月27日に生れ、9月21日に亡くなった。 そんなご縁で8月お盆、9月お彼岸の月に関わ
って死後の世界について書いてきた。意は尽くせないが、いつまでも唯物主義のままではこの世に生れてき
た甲斐がないし、生きる意味も半減すると思う。

    平成27年 8月  亡き人の住む世界     B.N-3
    平成27年 9月  賢治さんと心象風景      〃
    平成27年11月  ニュートリノと色即是空    〃 
    平成27年12月  臨死体験と成道        〃
    平成29年 9月  ゆうれいでておいで      〃
    平成30年 2月  金縛りに遭う          〃
    令和 1年 8月  阿字のふるさと       B.N-4
    令和 2年 2月  前世の記憶           〃

      上記のバックナンバーに関連記事があります。併せてお読みいただくと有難いです。  
       (トップページから)







   死後の世界

                                          令和 2年 8月 

 「死んだらどうなるんですか」、という素朴な質問に時に出合うことがある。
 仏教には無記という言葉があって、善悪の区別がつかないことや、宇宙の果てはどうなっているのか、
など分からない質問は無視してよい、となっている。宇宙の果てのことは、知らなくても今の生活に関係
なさそうだが、死後の世界はどんなものなのか、と知ることは大いに興味があることと思うし、まして死後の
世界の在り方が今の生活態度に関わってくるのだとなれば、是非これは知りたいと思うのではないだろうか。
 昔から、地獄や極楽の話はずっと続けられていて、悪いことをすれば地獄へいくよ、善い事を重ねれば
極楽へ行けるよ、と話されてきた。因果応報の真理の通りに、原因と結果はそれなりの繋がりがあるの
だよということだ。

 宗教と科学は平行線で、交わることなどないと言われてきたのだが、昨今は量子物理学や宇宙物理学
また臨死体験の研究も発展してきて、仏教で教えることもただ信ぜよから、信ずべき根拠がそれら科学方
面から裏付けがとれるようになってきた。

  量子物理学と仏教
 昭和初期に台頭した量子物理学(量子力学ともいう)では、すでに当時から次のような仮説を唱えていた。
、物質には二重性があって、目に見える「物」は同時に目に見えない「波動(エネルギー)」としても存在す
 る。この物質の世界を明在系、波動の世界を暗在系とし、物質はこの二系を出入りしている。
、一つの粒子(物質を構成している素粒子)は、その場所に在ると同時に波動として宇宙的な拡がりをもっ
 て存在する。
、全ての存在は、草でも石でもみな意識を持ち、宇宙的な拡がりのなかで、その全てが繋がりをもって存
 在する。従って、ここに独立して存在するものは無い。
、暗在系では、この世的な時間と空間は無く、過去と未来とが一緒に畳み込まれている。
、意識が全てを左右する。

 当時は極微の世界を観察する技術が及ばなかったので仮説とされたが、1980年代に入って実験や観
 察技術が大きく進歩してきた結果、それらの仮説が次々と実証されていった。
 これらの事を仏教で教えることに当てはめてみると

1、は、色即是空・空即是色・・・色(物質)は即,空(波動)であり、空もまた即色である。
2、は、悉有仏性(しつうぶっしょう)・・・私たち一人一人は個であると同時に宇宙全体(仏)と一緒である。
3、は、諸法無我・・・全てのものは繋がっており、独立して存在するものは無い。
4、は、五神通、六神通・・・過去を見たり、人の心や過去から未来までの宿命(しゅくみょう)を見たりできる
  神通力。
5、は、三界唯心・・・この世を含めて全ての世界は心(意識)の表れである。

 2、に関しては、一即一切・一切即一などの言葉もある。

 物質の肉体が焼かれて無くなったら、残るのは波動であり、それも意識を持つのである。しかもその意識
は、個としての存在と同時に、全てに繋がりを持った意識である。

       庭の収穫物
  
 
 近来、臨死体験の研究が特に米国では盛んで、体を離れた意識が意識だけの世界(あの世)にコンタクト
してきて、また体に戻って向こう側での体験を語ってくれるのであるが、その死後に往くと思われる世界は、
阿弥陀経に書かれる極楽そのものだ。そして同じお経にある倶会一処の言葉どうりに懐かしい故人と会って
きたりする。 
 また、通力と言われる
  神足通(じんそくつう)、・・・どこへでも一瞬で行ける。
  天眼通(てんげんつう)、・・・見えないものを見る。
  天耳通(てんにつう)・・・聞こえないものを聞く。
  他心通(たしんつう)・・・人の心がわかる。
  宿命通(しゅくみょうつう)・・・人の宿命がわかる。
  漏尽通(ろじんづう)・・・わからない事がない。
 など、これらのことも、私たちの背後の世界では全ての意識が繋がっていて、過去も未来も混在し、時間も
空間もないのだから、私たちの意識が暗在系に繫がれば、こうした通力も当然のことになる。

 しかして私たちの体が無くなれば、命の本体と考えられる意識のみが暗在系へ移行し、全体に繋がりをも
った個として存続していく。
 そのように、私たちの肉体を含めた全ての物質を生み出してくる向こう側の世界、暗在系こそが我々のい
のちの真の宿であり、そこを仏教では実相の世界、或いは空とか無の世界などと言っているのである。

 暗在系も単一の世界ではなく、波動であるからそれこそ無限の在り方があってもおかしくないと思うが、虹
で例えれば、紫の世界も赤の世界もグラデーションの幅があって、ある程度の幅をもって各各の意識が存在
できると思われる。
 仏教ではその幅の中で、意識の住む場所を十段階に分けていて、波動の低い方から高い方へ、地獄、
餓鬼、畜生、修羅、、天、声聞、縁覚、菩薩、仏、と分けられ、是は暗在系だけのことでなく、この世での私
たちの心の状態でもこの十の世界があると考えられている。
 
 の位置から言えば、その時々によって恐ろしい地獄の心から、ときには慈悲に満ちた仏の心にもなれ、
普段どの位置に多くいるかによってその人の人間の程度がわかる。
 体が無くなると、本体の意識(波動)の程度に合った十の世界のどこかへ引かれることになる。波動は、同じ
波動と共鳴し引き合う。波動の共鳴は厳然たる真理で、誰もこの真理を外れることは出来ない。
 であるから、死後も良い世界に住みたいと思ったら、今、良い心の世界に住んでいなければならない。
そうすれば必然的に同じような良い世界に引かれる。

          高原にあそぶコスモス
      

 そのために仏教では、善いことを多くして、良い心の状態を保つように修行することを教えるのである。

 続きは来月に

       * 前月以前の法話は、バックナンバーB.・N4~1 にあります。 

今月の法話
トップへ戻る