法話バックナンバー(3)
   


    ブラック部活
                                        平成30年4月
 
 3月のスポーツ界は、2月に引き続き世界中で日本選手の活躍も多く、いろいろ楽しめました。
オリンピック、パラリンピック、卓球やバドミントンの世界大会での優勝、高梨さらさんのW杯終盤の2連勝、
スキー複合の渡部暁人さんのW杯今季8勝目を含む最終戦2連勝と年間総合優勝、女子テニスの大阪
なおみさんの世界大会優勝、と盛りだくさんで楽しませてくれました。春の高校野球、プロ野球、アメリカ
大リーグも始まり、これからますます楽しみです。

  コーチと選手
 そんな中で少々気になったのは、女子レスリング伊調選手のパワハラ問題でした。伊調選手はオリンピ
ックで5大会連続で金メダルを獲りました。5大会といえば最低でも16年間は世界のトップ選手でいなけれ
ばできません。国民栄誉賞も授与され、今や日本人に限らず、世界中の女子レスラーの目標になっていま
す。
 そんな凄い選手でも、まだまだ自分を進化させたいという意欲があるのです。それで他のコーチや練習場
を求めて今のコーチの下を離れようとしたら、よそのコーチや他の練習場へなんか行くなと、そのコーチが
圧力をかけたというのです。
 それ以前から、コーチの方が伊調選手を気に食わないとする雰囲気があったようです。途中のいきさつは
分かりません。しかし、コーチという立場は、どんな事情があっても選手の才能や技量や人間性をを伸ばし、
成長させることが仕事です。コーチ自身の名声や自尊心のためにとか、選手が気に入らないからと、選手を
スポイルすることなどあってはならないことです。
 コーチ自身が大きな度量を持って、選手が望むなら自らは退いてまで次の道を見つけてあげるのがコーチ
の本来です。

  「ノー」と言う勇気
 選手の方にもコーチに「ノー」と言う勇気が必要です。
 選手もある程度に達するとコーチを超えてしまいます。このままではもう伸びないと分かってくるのです。

 イチロー選手が高校を卒業してプロ野球のオリックスに入団したとき、あるバッティングコーチがそんな
フォームじゃダメだ、と自分が教えるフォームに改造させようとしました。イチロー選手の打撃フォームはか
なり独特なもので、基本的なフォームとはずいぶん違ったものでした。
 でもイチロー選手は自分はこのフォームで高校時代もかなりの成績を残してきたのだし、これが自分に
合っているからとコーチに「ノー」を言って改造を拒んだのです。当然コーチと衝突になりました。

 しかし間もなく仰木さんという人がオリックスに迎えられ、監督に就任しました。仰木監督はイチロー選手を
見て、面白いからそのままやらせろ、と言って自由にさせたのです。それでイチロー選手はのびのびと自分
のスタイルに磨きをかけて、7年連続の首位打者になり、その後アメリカ大リーグでの活躍に繋がりました。
 コーチに「ノー」が言えたこと、そして仰木さんという度量の大きな監督に遭えたことが幸いしました。

 言われたことを唯ハイと言ってやるだけでは、所詮すぐ頭打ちになり大きな成長は望めません。何事も他
の助言を含めて、自分でよく考えて進むことがとても大事です。

      神代植物園
  
  
  ブラック部活

 この頃中学校のクラブ活動がブラック部活などと言われています。
 本来、吸収力のいちばん優れた時期に、幅広くいろいろな分野の善いものを吸収して、人間を大きく育て
ようという目的で始められた課外活動が、本来の目的を失ってきているのです。
 ゆとりを持とうと始められた土日の休日も、クラブ活動で二日ともびっしり練習や対外試合があり、試合に
出ない下級生も応援に出なければなりません。
 生徒だけではなく顧問の教師も、授業という第一の仕事はどうなるのか、と心配されるほどに、同じく土日
出勤です。教師自身の家庭や子供たちはどうなっているのかも心配です。強豪と言われたり、伝統を守った
りするのに顧問の教師も休むことができません。

 中学教師の娘をもつ母親の新聞投書には、生徒のためにと部活時間に余裕を持たせようとしたら、生徒
の親からもっとやってくれという注文がくるのだとありました。
 普段の授業でも、居眠りしている生徒がいても、彼は○○部だから仕方ないと先生も諦めている、という
話もありました。
 そして顧問の教師の方も、余裕がなくて、イライラが募ったりするでしょう、理不尽な汚い言葉で生徒を罵っ
たり、時には暴力にまで及んでしまいます。自分のストレスを生徒にぶつけるような指導では、人格円満な
人間が育つ環境とは到底思えません。
 クラブ活動を反対読みにすると、ブラ(ッ)ク活動となるのです。
 近頃文科省から、クラブ活動を見直そうとする動きが出てきました。何年か前にもそういう指導が出たの
ですが、ほとんどの学校で無視されたようです。部活の目的は人間そのものを育てることにあるのですから
それを忘れてはなりません。
 
  
 
  感謝の心

 大坂なおみさんはコーチが代わってからすごく進歩したと言われています。特に精神面での成長が大きい
と聞きました。
 この前のアメリカでの優勝時のスピーチでは、「誰と誰と誰に感謝、エーとエーと、あと感謝しなければいけ
ないのは、エーと、誰だっけ、そう○○さん(決勝の相手)、それからエーと、ボールボーイ(ボールを拾ったり
渡してくれたりする少年少女)はステキでした。それからエーと・・・、こんなスピーチは今までで最低のスピーチ
よね・・・」と、初々しくも素直に皆に感謝するスピーチに観客も拍手喝采でした。
 オリンピック、パラリンピックの選手たちも、渡部さんもさらさんも、みんなに支えられ、みんなに助けられて
本当に感謝です。と皆さんが言います。

 私たちは普段でも、あらゆる人や物と繋がって、支えられて生きています。見えない処まで見て、そのお蔭
を知る。そういうところまで目や心が届くように自分を育てる。それがクラブ活動の目的であるし、またスポー
ツ選手の目標でもあります。コーチや顧問の先生はその手助けをすることが仕事です。
 コーチ自身の名声や地位保全のためのような、変な自尊心は棄てなければなりません。
 それにしても、女子カーリングチームの明るさは本当に素敵で、スポーツの楽しさを教えてくれました。






 

   オリンピック道
                           
 平成30年3月
  冬季オリンピックも閉会し、日本選手の活躍も多かったことでメダルを願い、応援に力が入った方も多か
ったと思います。競技を終えて選手たちが語った短いコメントひとつにも、おしなべて感じたのは、長年ひとつ
のことに打ち込んできた人だけが感じるような味わいがあったことです。もはや「スポーツ道」と言えるような、
人間そのものを磨くための「道」を実践してきたと言える感じがしました。
  道は道場
 このことは、芸能や芸術の道と同じで、日本の古来のスポーツも、剣道、柔道、弓道等と、道という字がつ
いています。芸の方でも、華道、茶道、香道などと道の字がついています。
 これは、何を行うにしても、その場に人間そのものを育てるという目的があるからなので、単に技術や力が
向上すればよいということではないのです。道は道場の道なのです。
 そう考えると、オリンピック憲章にあるように、オリンピックの目的には、スポーツを通して人間を育てる、と
いう大きな目的があるのですから、オリンピック精神は多くの選手たちに生かされていると言えます。
  道はどこにも
 「分け登る ふもとの道は多かれど 同じ高嶺の富士を見るなり」、と古歌にあるように、人間が育っていく
道はたくさんあるのです。でもどの道を登っていっても山の頂きはひとつ、そこは人間が完成された理想の
境地、仏の世界です。なので多くの稽古事には道という字が付いているのです。どんな道でも、その道に専
心していくと人格の完成に近づくことができるということです。
  善を行う
 では、特に何々道という処にいない人には、人格の完成を目指す方法はないのか、というとそんなことは
ありません。
 仏教のお経の中の一句に、
「諸悪莫作 諸善奉行 自浄其意 是諸仏教」 ( しょあくまくさく しょぜん
ぶぎょう じじょうきい ししょぶっきょう )、という句があって、これは、
「諸々の悪は作すなかれ、諸々の
善を奉って行え、そして自らの心を浄くせよ、これが諸仏の教えである」
、という意味です。
 諸仏とは、お釈迦さまを含めて、その前に世に出た六人の仏さま方を七仏とお呼びします。その仏さま方
がおしなべて諭されたのがこの言葉で、人が完成されて仏になるためにこのことが大事なのだ、というので
す。仏さまになるためには、善いことをして悪いことはするな、と簡単明瞭な教えです。
 
 
  言うは易く
 昔、唐の国に白楽天(白居易)という有名な詩人がいました。
ある日、白楽天が路を歩いていると、大きな木の上で瞑想をしている白髪の僧に出合いました。この僧は
いつも木の上にいるので、鳥窠禅師(ちょうかぜんじ)と呼ばれていたそうです。鳥の巣です。
 そこで白楽天は、「仏教とはどのような教えですか」、と日頃の疑問をぶつけてみました。すると頭の上か
ら、「諸悪莫作 諸善奉行」、と答えが返ってきました。
 「なんだ、悪いことをするな、よいことをしろか、そんなことは三才の童子でも知っている」、とつぶやくと
 「その通りだ。だがワシは八十になってもまだようできん」、と続けての答えに白楽天も言葉がなかったと
いうのです。頭では理解できて簡単なことなのですが、実践するのはなかなか難しいのです。
 
仏教の教えは実践できなければ意味がありません
  心を浄める
 仏に近づくためには心が清浄になることが必要です。坐禅、読経、滝行などを一心に行うのは、心を澄
ませ清浄にするためです。それで、一歩づつ仏に近づきます。
 善い行いをしたとき、心が清々しくなるのは何方にも経験があるでしょう。それを沢山すればする程、ます
ます心が澄んできます。
 善いことをするだけで仏に近づけるのならば、山に籠らなくても、滝に打たれなくても、普段の生活の中で
善行に努めれば仏に近づけるわけです。仕事をしながらでも、仲間と遊びながらでも、回りに親切をしたり、
喜ばせたりはできるのですから、やる気さえ起こせば実は簡単なことです。そして、善行が増えると自然に
悪行が減っていくのも事実です。
  

  清浄心は善
 その昔、文化勲章の数学者、岡潔博士がこんなことを言っていました。
 
「一心に数学を考えているときは、小さな虫が傍へきても自然と手がそっと追い払っているか、或い
は体 が自然によけているかして、決して殺してしまうことがない。そういう自分に気がつく。だから心が統一されて
澄んでいるときと「善」とは同じ次元なのではないかと思う」

 
修行で心を浄めるか、善行で心を浄めるか、どちらでも仏に近づけるということです。
  自己中心を離れる
 私たちが、怒り、いらいら、妬み等々に心を乱されるのは、それらは全て自己中心の欲が満たされない
ときに起こります。ところが善という行為は、自分を勘定に入れないとき、自己中心を離れたときに生れる
行為ですから、善行中心の生活をしていれば腹立ちやいらいらは起こらない筈なのです。いつも心が澄ん
でいて、落ち着いた生活は幸せそのものです。

 仏教には八万四千の法門があると言われるほど、仏へ向かうための無数の説き方があるのですが、そ
れは人は十人十色、千人いれば千人みんな違いますから、それぞれに合った説き方がなければ、と考え
ての上です。しかし、それら無数の法門も結局は、「悪いことはするな、善いことをせよ」、という一言に集約
されてしまうのです。





金縛りに遭う

                                         平成30年2月
 
 この2月は母が亡くなって七回忌になる。先年、三回忌の法要を行った日の明け方、就寝中に突然金縛り
に遭った。その時は瞬間的に、「あ、おばあちゃんが来た」と直感した。
 金縛りには今まで何回か遭ってきたが、その都度何かの霊の存在を感じた。中には、明らかに傍に人の
気配を感じたこともあった。

 脳学者に言わせると、金縛りはレム睡眠と言って、脳が半覚醒状態のときに起こり、眼球がグルグルと動
くという。
 その時の脳波は覚醒時に似ていて、脳は起きていても体は眠っているので金縛りのような状態になるのだ
と言うのだ。
 しかし金縛りになるのは、体験からするとそんな事ではなくて、脳波がある状態の時に、脳波を媒体に意識
が異次元の意識に感応する、といった感じであるように思う。
 スポーツ選手などが精神を落ち着かせる時に、イヤフォンで音楽を聴いたりしているが、その時に効果が出
ると、脳波は活動時の20ヘルツ前後(ベータ波)からグッと下がって8ヘルツ前後の脳波(アルファ波)が出る。

 また超能力や超常現象を起こす人のその時の脳波は、4~8ヘルツのシータ波が出る、と実験で解明した
大学研究室の報告がある。シータ波は睡眠中の脳波でもあり、それで睡眠中には「正夢」を見たり「予知」を
したりという、超感覚的な不思議なこともよく起こる。

   
 
 1月に発表された今期の直木賞と芥川賞の小説の題名が、「銀河鉄道の父」、と「おらおらでひとりいぐも」
と、奇しくも両方とも宮澤賢治さんに関わる題名になっていて、「へェー」と思った。
 「銀河鉄道の夜」は賢治さんの代表作と言われる作品で、「銀河鉄道の 父」とは賢治さんの実際のお父さん
のことだ。芥川賞の「おらおらでひとりいぐも」は、賢治さんの最愛の妹であるトシさんが亡くなるときの末期の
言葉で、「私は自分だけで一人で死んでいきます」という意味である。

 賢治さんは霊能力に優れた人で、日常的にいろいろな霊や向こうの(異次元の)世界を見ていた。トシさん
が亡くなった後も街角でトシさんの姿を見かけたり、夜中に賢治さんの枕元にトシさんが現れたりした。
 それで賢治さんは、トシさんがまだ成仏していないようなので、お仏壇の前へ連れていき、一緒にお経を唱
えて、よく諭して帰してやったなど、そういった霊との関わりを知人友人への手紙やメモに残している。

 賢治さんの作品、「河原坊」には、ある時賢治さんが、昔お寺があったと云われる場所の河原の大きな石の
上で横になっていたときに、金縛りに遭った様子が書かれている。
 
 ” あしおとがいま、峰の方からおりてくる。ゆうべ途中の林のなかで、たびたび聞いたあの透明な足音だ。
 私はもう仕方ない、誰が来ようとここで、かう肘を折りまげて睡ってゐるより仕方ない。だいいちどうにも起き
 られない…
  叫んでゐるな、(南無阿弥陀仏) (南無阿弥陀仏) (南無阿弥陀仏) なんといふふしぎな念佛の しやうだ。
 まるで突貫するようだ。もうわたくしをすぎている。
  おゝ見える、二人のはだしの逞しい若い坊さんだ。 黒の衣の袖を絡げ、黄金で唐草模様をつけた神輿を
 一本の棒にぶらさげて、川下の方へかるがるかついで行く。誰かを送った帰りだな。聲が川谷にこだまして
 いや私はやっと自由になって眼を開く… ”

 文学者らしい生々しい描写だ。 三次元のこの世で使っている我々の五感の感覚がずれて、異次元の感覚
に近付くと異界の様子が映ってくるようだ。ずれの程度によって、向こうの人の気配を感じる程度から、ぼんや
り人の形が見えたり、はっきりと人あるいは誰それと認識できる姿が見えたり、また生々しいのは握手してその
感触が現実そのままというところまで経験することもあるようである。

 2月15日はお釈迦さま(釈尊)が亡くなられた日である。
 釈尊がもう亡くなるという時の話、お弟子たちが今まで釈尊を頼りに生きてきたのに、これから私たちは何を
頼りにすればよいのですか、と問うと釈尊は、
” 私は体を失っても今まで通りにお前たちと共にいる。姿は見えなくても一緒に在る(いる)のだ。見えないから
無いなどと思ってはならない。だから私の教え(法)をしっかりと保ってその自分を頼りに生きなさい。”
 と説いて亡くなられた。 自燈明法燈明という。

 宮澤トシさんの最後の言葉、「おらおらでひとりいぐも」は、死んでいくときもひとり、誰も一緒にいってはくれな
い。この世で生きていくのも、どんなに頼りになりそうな人がどれだけ居ようと、結局は一人で生きていくのだ。
 人はみな独りなのだ。だから、自燈明法燈明としっかり悟らなければならない。この悟りの上に立って、回り
の人たちと和やかに、そして出来る限り優しくなれるように生きていこう。

  29年9月「ゆうれいさんでておいで」、10月「時間ゼロの世界」、11月「時間ゼロの世界(2)」と関連
    して。

     元日に年賀に訪れた金子囃子連の子供たち
  


 



  平成天皇ご譲位
                                         平成30年1月

 今上陛下もいよいよご譲位されることになり、ご退位の日と新天皇の即位の日取りも決まりました。
陛下は皇后陛下といつもご一緒に、災害の被災地にもよく出かけられ、罹災した方々を慰め励まされまし
た。またここ数年は第二次大戦の戦没者慰霊のために、海外の戦場にも幾度となく赴かれ、南海の孤島に
まで足を運ばれました。
 陛下のお歳とご健康を慮って側近が、もうよろしいのでは、と申し上げると、「これは昭和天皇のご遺言で
もあるから」と続けられたのだそうです。陛下はいつもいつも国民と共に在るというお姿を拝見していて頭の
下がる想いを致します。

  昭和天皇のこと
 第二次世界大戦で日本は敗戦しました。
 終戦直後で日本中が食料や生活物資がなく、混乱していたころのある日、天皇は連合軍極東司令官の
マッカーサー元帥に会見を申し入れました。
 元帥は自分は出向かない、天皇が来るなら会う、と言いました。そこで陛下は通訳を伴って日比谷の連
合軍司令部を訪れました。マッカーサー元帥は出迎えにも出ませんでした。
 敗戦国の元帥が戦勝国の元帥に会見を申し入れる目的は、命乞いか財産の保全の為と決まっている、
それは歴史が証明している、そんな思いもあって、元帥は天皇には会いたくもなかったのです。

 ずっと後になって、天皇の戦争責任は薄いものと判明しましたが、実際、兵士は天皇万歳と叫んで死ぬ
ことを求められましたし、軍の全ての命令は天皇の命令、ということで出されていたのですから、対戦国が
天皇をこの戦争の最高責任者とみても当然でした。
 事実、イギリスやソ連(現ロシア)の戦犯名簿の筆頭に天皇裕仁の名が記されていたそうですから、マッカ
ーサー元帥が天皇がいよいよ命乞いに来たなと思っても無理ないことでした。

      境内の雪
  
 
 マッカーサー元帥の部屋に入ると、まず写真を撮られました。
 少し大きめのモーニングで正装された天皇の隣に、マッカーサー元帥は開襟シャツで手を腰に当て、傲然
と立っている写真がのちに公開されました。
 さて、天皇は元帥に向かうや否や、緊張した面持ちでこう言われました。
 「この度の戦争の責任は一切自分にある。自分はどう処分されても構わない。死も覚悟している。しかし
今、八千万の日本国民が食べ物に困っている。これをなんとか救うことのできる人はあなた以外にない。
今日はそれをお願いに来たのです」、そして持参した風呂敷包みをひらいて、「これは私の私有財産の全
てです。どうかこれを処分して国民に食料を与えてほしい」、と話されました。

 通訳の口からこの言葉を聞いているうちに、マッカーサー元帥は、「自分の胸にグングンと感動が沸き上
がってくるのを憶えた」、と後に述懐しています。
 こんな敗戦の将が今までにあっただろうか、と思いました。そしてこの時に、当然のように天皇は死刑に、
という連合国の中で、マッカーサー元帥は、天皇は死なせてはならない、こういう天皇を死なせることになっ
たら日本中に何が起こるかわからない、とはっきりと感じたのだそうです。
 そして、陛下がお帰りになる時には、マッカーサー元帥は陛下の肩を抱くようにして、玄関まで見送りに出
出たのでした。
 その結果、昭和天皇は現人神から国民の象徴の天皇になって、今上陛下へつながったのです。

  みな同胞
 昭和天皇は、開戦がどうにも避けられそうにない、と感じ始められた頃に次の歌を詠まれました。
  ” 四方(よも)の海 みな同胞(はらから)と思ふ世に など波風の立騒ぐらむ (明治天皇御歌)”
 世界中みんな兄弟だと思うのに、なぜこんなに争い騒ぐのだろうか、と嘆かれたのです。
 今上明仁天皇は何処の戦地へ赴かれても、日本人の戦没者だけでなく、必ず現地のあるいは対戦国の
戦没者の方々への慰霊もされます。これは昭和天皇の御心を思えばのことでもありますし、今上陛下のお
心も同じ 「 四方の海みな同胞 」という思いに違いありません。
   
  

 昭和天皇は海の生物の研究もされていましたが、採集される小動物も用がすめばそっと元の場所へ戻さ
れました。しかも、砂場で採れたものは砂場へ、岩場で採れたものは岩場へと戻されたそうです。山の植物
もまた、生えているままに観察されるというように、細かい心遣いをされました。 
 またある時、野の草花をひとまとめに雑草と呼ぶのは如何なものか、と話されたこともありました。どんな
小さな目立たない草花にも名前があるのだから、というお気持ちです。

 また陛下は相撲がお好きでしたが、テレビは5時にならないとつけられない、それはどうも国民も5時迄
は働いているのだから、というご配慮のようです、と侍従の方のお話しでした。 
 こういうお心遣いは、国民一人一人誰をも大切に思う陛下の御心そのものでしょう。こういうお心が平成
天皇に継げられ、また次の天皇、皇太子殿下へと受け継がれていくのです。
 雅子妃殿下も疾くご健康を回復され、新陛下とご一緒に、これからも国民のよき心のよりどころとなられる
ことと思います。
 2018年は、世界中に波風の立たない平和な年になるように祈ります。






  飲むとこうなる
                                          平成29年12月

  先月は横綱日馬富士の暴行事件が世間を騒がせました。
 誰が悪い、どこが問題と、いろいろ言われますが、大元はお酒です。暴力を振るった横綱の方にも、もし
 お酒が入っていなければ、後輩への注意や叱責も「事件」になるようなところまではいかないのです。
  前の横綱朝青龍の暴力事件も、お酒が入った上のことでした。

   理性というタガ
  人間は誰でも善心と悪心を持っています。そして心には普通、理性という心のタガがはめられていて、
 心の中で悪心が大きくなる時があっても、理性というタガが強いうちは、悪心が外へ行動として出ること
 はありません。 
  脳の働きにしても、殴ってやりたいと思ったときに、イヤちょっと待て、こんなことをしたらみっともない、
 みんなが見ている、自分の仕事や立場はどうなる、自分を貶めるだけではないか、そんな想いが殴りた
 い気持ちと交互に働いて、悪心を収めるのです。高ぶる交感神経と、それを鎮める副交感神経の働き
 です。この副交感神経的な働きをするのが理性というタガです。
  
  ところが酒量が多くなると、段々とこのタガが弱くなってきて、ついにはハジケ飛んでしまいます。勿論、
 お酒の量とは関係なく、普段からこのタガが弱い人や、始めからタガがなくて悪心が起こったらすぐ行動
 に移してしまう人もいますが、これは論外です。
 
   止められない
  お酒が飲める人は、飲み始めるとキリがなくて、今日はこれで終わり、と自分で止めるのが難しい人も
 いるようです。閉店になってようやく終わるかと思えば、また次の店で飲み続けます。結果、よれよれに
 なって、こうなると暴力沙汰を起こすエネルギーも無くなりますが、あくる日は頭痛、二日酔いです。
 
  若い頃は、お酒がたくさん飲めることを自慢氣に言ったりしますね。
  「きのうは飲み過ぎちゃってサー、頭痛えんだョ」、などと自慢気に言います。
  飲み過ぎちゃったことは、もう少しでタガがはずれそうになっていたことで、もう少しで悪心が外へ出て
 しまうところだったのです。
  「帰りの電車でチカンやりそうになっちゃってサー」、などと言うのと同じです。 そんなこと自慢になりま
 せんよね。
  
  過度の飲酒は、身体的に言っても、肝臓病や糖尿病へ向かって確実に一歩進むことになります。
 あした、あさってに発病しなくても、毒素の積み重ねですから、将来確実に発病することになります。若い
 から大丈夫なんていうことは絶対にありません。ずっと先のことを見通す勇気が必要です。

  

   お酒の功罪
  お酒は冠婚葬祭や、仲間友人とのお付き合いに欠かせません。適量のうちは皆と喜びや悲しみを共有
 できたり、また会話も楽しくなり、親睦や絆を深める力にもなります。しかしこれも、適量で止めることが出
 来ていればの話です。
  仏教には、正しい人間に育つための修行の妨げになるとして、五つの大きな戒めがあります。
   五戒といいます。
  
  1.不殺生 (ふせっしょう)の戒め・・・むやみに生き物の命を奪わない
  2.不偸盗 (ふちゅうとう)の戒め・・・人の物を盗まない
  3.不妄語 (ふもうご)の戒め・・・・・・嘘をつかない
  4.不邪淫 (ふじゃいん)の戒め・・・よこしまな男女関係を持たない
  5.不飲酒 (ふおんじゅ)の戒め・・・酒を飲まない
  

  
 として、お酒を飲んではいけない、ということが大きな五つの戒めに入っているのです。 
  お釈迦さまが生きられたインドは、赤道直下の暑い国ですから、お酒が体に入るととてもではありません
 が他のことは出来なくなるでしょう。大昔のお酒は、自然に作られたものですから、今の5%のサワーなんて
 いうものではなく、相当に強いものだったことも想像できます。


   飲酒が大元
  昔の譬え話に、修行中の若僧が師匠の留守中にお酒を飲んでしまいました。なんで師匠の所にお酒が
 あったのかは、この際抜きです。 
  一口、二口で止めておけば良かったのですが、そこがお酒です。ついつい気も大きくなって大分飲んで
 しまいました。(飲酒) すると隣家で飼うニワトリが庭づたいに入ってきたので捕まえて(偸盗)食べてしまい
 ました。(殺生) そこへ隣家の娘が来て、ニワトリを知らないかと訊くので、知らないと言い(妄語)、さらに娘
 を屋内へ誘いこんで犯してしまいました。(邪淫)
  結局、不飲酒戒を破ったことが始まりで、五戒の全部を犯してしまったのです。
 このように、飲酒はいろいろな悪事を助長することになるので、気を付けなければならないということなの
 です。
  年末はいろいろ飲む機会も多くなることでしょう。飲み過ぎでタガがはずれると、友人関係が壊れたり、
 暴力ザタに及んだりします。 今日はこれで止める! 終わり!と、気持ちの良いうちにスパッと止める
 勇気を持ちましょう。一度その実績ができると、周りから無理に飲まされることもなくなると思います。

     境内の紅葉
   
 



   時間ゼロの世界(2)
 
                                           平成29年11月

 木内鶴彦さんの臨死体験については、27年12月に触れているが、前回書けなかったことも含めて今月
は前月の続き。

  臨死体験
 木内さんは22歳のとき、腸捻転を起こして「死んだ」。
体を離れた自分の意識が、生きている時と同様に、傍の物事をはっきりと見たり聞いたりできるのを知った。
 医者や看護婦があたふたと救命処置や人工呼吸をしているのを傍で見ていた。
 母親はどうしているだろうと思ったトタンに、ロビーで慌てて電話をしている母親の傍に来ていた。あの友人
はどうしているかなと思うと、即座に長野の友人の仕事場へ来ていた。

 友達何人かで話している傍で、自分の話題も出てきたので、オレはここにいるよと話しても聞こえないよう
だったが、自分の意識が時間ゼロで思った所へ行けることを知った。本当に行ったのかは、後にその友人に
会った時に確かめられ、友人たちは気味悪がったという。
  
  過去へ行く
 それで、今思った所へ行けるのなら過去へも行けるかもしれないと思った。
 木内さんには6歳のときに、腑に落ちない事件があった。姉たちと川へ行く土手の道を、石を伝いながら跳
び歩いていたとき、不意に 「危ない!」 という声が聞こえた。ハッと声のした方を見ると、前を歩いていた姉
の横から大きな石がまさに落ちてくるところだった。木内少年はトッサに、「危ないッ!]と叫んで後ろから姉を
突き飛ばした。
 
 そのとたんに大きな石は姉の背後をすり抜けて、砂ぼこりを上げて下に転がっていった。突き飛ばされた姉
は軽傷ですんだが、なにもわからない姉たちは弟が乱暴なことをしたのを責めて、どうしても自分の話を信じ
てくれなかった。そのことが悔しくて、後々まで記憶に残ったのだった。
 それにしても、あの「危ない!」という声は一体誰の声だったのか知りたかった。それで、その時に戻ってみ
たいと思ったのだった。

 すると即戻った。姉たちの後ろを歩いている 6歳のときの自分を後ろから見ているのだった。
 そして大きな石の近くへやって来ると、今にもその石が落ちそうになっているのが目に入った。
思わず「危ない!」と叫ぶと、6歳の自分がこちらを振り向き、「危ないッ!」と叫ぶと同時に姉を突き飛ばした
のだった。 なんと、声の主は自分自身だったのだ。(このあたり過去と未来が一緒になっている感じだ)

  未来へ行く
 そして未来にも行ってみた。未来はまだ自分の経験には無いので、その情景に「ここはどこだろう」と思うくら
いであったが、自分は中年になっていて、大きな広間で大勢の人たちに星の話をしているようだった。
 木内さんが彗星の観測を始めたのはずっと後年になってからだ。そしてこの情景は、18年後に現実の光景
として現れた。
 高野山のお寺での、宇宙や生と死についての講演に招かれたときのことだった。自分が着ているシャツの色
も背後の大きな床の間と、掛けられた掛軸もその時と同じだと思い出された。

 木内さんの実験で、体を離れた向こうの世界は、意識主体の世界で、そこには時間というものが無く、時間
ゼロで瞬時に過去へも未来にも行けることが分かった。
 我々は生れてこの方ずっと時間に縛られながら生きているので、このあたりの理解が難しい。 この世での
過去や未来は、時間の経過があって言われることであるから、時間のない世界では過去も未来もなく、全て今
として存在する。

       昭和記念公園
   
  
  人間の使命
 さて、時間ゼロと知ったところで、それだけなら、面白いなァと思うだけだ。大事なのは、その世界を知ること
によって、宇宙や自然の仕組みを知り、この世との関わり、人間とは何なのか、人はどう生きるべきなのか、
などを知ることだ。
 木内さんは向こうの世界で、過去未来いろいろな事を知った上で、
 
 「 現在の社会環境の中で、我々が抱いている人生観や世界観はあまりに小さく、視野の狭いものである」 、と感じるのだと言う。
 「人間は自然に対する奢りによって、人間だけに便利で都合のいい世界を造ってきた。臨死体験によって、
”人間とは何か”、”人間の役割とは何か”、という永遠の命題の答えを知らされることになったが、それは普通
には死と引き換えであるために後の祭りでしかない」
 「全ての生き物は、この世界のバランスを保つために必要で生きている。人間はそのバランスを保つことに
関わるのが本来の仕事なのだ」 と言っている。

 仏教では、人間の本来の仕事は、人のために尽くすこと、そして自然と調和して生きることだと教える。木内
さんが向こうの世界で教わったことと同じだ。
 しかし現代の人たちは、物質的な暮らしに不足はなくなってきても、「心が満たされない」、ということをよく聞
く。
 そのことについても、
 「本来は自然と共に暮らし、自然と調和しようとする本来の意識が薄れてきて、物質を追い求め、その中に
のみ自分があるといった意識に変わってきたことに、心が満たされないという原因があると思われる」と木内
さんは言う。

      
 
  自分ファースト
 近頃「ベーシック・インカム」という言葉を聞く。
 人間は今、食べるために働いている。それで、過重労働、精神的不安定、引きこもり、競争し、相手を蹴落
とし、自分さえ良ければという方向である。
 ベーシック・インカムは、食べるための費用を政府が国民全員にタダで支給し、余裕のできた時間を自分の
好きなことのために使えるようにしよう、というのだ。 基本的な(ベーシック)食を得るための収入(インカム)
を、全ての国民に保証しようというもので、いま世界各国で始まりつつあるという。 これは凄い考えだ。
 好きなことが出来るようになれば、木内さんや仏教が言うように、人間本来の心に立ち返ることができ、人間
は本来何をすべきかが分かって、その方向へ進むことができる。

 トランプ大統領の「アメリカ・ファースト」から始まって、都民ファーストとか、安倍首相まで日本ファーストなどと
言い出した。「自分ファースト」ではダメなのだ。 自分ファーストは破滅への道である
 木内さんは二通りの大きな未来を見たという。一つは、孫のような子と楽しそうに星の話をしている年老いた
自分、もう一つは荒涼とした破壊された街と、草木のまるで無い山々を呆然と見ている自分、それが写真の
二重写しのように見えたという。木内さんはこのあたりはあまり詳しくは語りたくないようなのだが、未来は自分
たちの心次第で変えられるのではないかと思ったそうだ。

 自分ファーストは自他ともに破滅へ向かう考え方である。みんなで一緒に幸せになろう、そのためなら自分は
損してもかまわない、そう考えられるとその損はマイナスではなくなり、自分の心に大きなプラスと幸せをもたら
す。 ボランティアと同じである。
 時間ゼロの世界を知ることは、翻って今、現世で何をすべきなのかを知ることに繋がる。
 破滅へ向かうレールのポイントを切り替えなくてはならない。
 ベーシック・インカムは、ポイント切り替えの大きな力になり得る気がする。








  時間ゼロの世界
                                         平成29年10月

 プロ野球も日米でペナントレースも大詰めを迎え、これから日本一や全米一を争うシリーズが始まる。
ドラフト会議も間もなく、注目の選手たちの行方も気になる。
 トシと共に特定のチームを応援する意識も薄れてきて、個々の選手の活躍や、ゲームそのものを楽しむ
感じが増えてきた。
  
 スポーツ選手がよく、ゾーンに入るという言葉を使う。ゲーム中に普段の意識とは違う特殊な感覚になり、
疲労感がなくなったり、無意識のような中で記録が伸びたり、ゲームに勝ったりする。そんなことが時にあ
るようだ。

  縫い目が見える
 昔、巨人ジャイアンツの選手時代に、川上哲治さんは打撃の神様と言われた。何回も首位打者をとり、
ホームランもよく打ち、野手のいない所へフラッと上げて落とすテキサスヒットも多く打った。それはポテン
ヒットなどとも言われるのだが、その昔アメリカ大リーグでテキサス球団の選手がよくそんなヒットを打った
ので、そういうヒットをテキサスリーガーズ・ヒットと呼んだ。それで川上さんは「テキサスの哲」などとも呼ば
れた。

 その川上さんがある時、「投手の投げるボールの縫い目が見える」、と言ったことがある。
投手の投げるボールは、大体一秒間に30回転はするので、どんなに動体視力が良くてもボールの縫い目
が見える筈はないのだ。それが、ボールが止まって縫い目が見える時があるのだと言う。
 みんな、そんな事があるのか、さすが打撃の神様だ、神様にしか見えないんだと思った。
 
 その後巨人に入団してきた王 貞治さんは、生涯867本のホームラン世界記録を打ち、首位打者もホー
ムラン王も何回もとった。
 その王さんもある時、ボールが止まって見えると言った。それを聞いた川上さんは、「王もとうとう私と同じ
処へ来たか」、と喜んだという。

  アメリカでも
 1998年からアメリカ大リーグでホームランを量産し、何十年間も破られなかったベーブ・ルースのシーズ
ン61本のホームラン記録を抜いて67本も打った選手がいた。カージナルスのマグワイア選手だ。
 払い打つような右手を離す独特のフォームからの打球は、物凄い勢いでレフトスタンドへ飛んでいった。
そのマグワイア選手も、ある時ボールのマークが見えると言った。
 
 大リーグの公式球には、1センチ角ぐらいのコミッショナーの公認印が刻印されている。その印が見えるの
だと言った。
 時間が止まるようである。
 止まっているボールを打つのだから、百戦錬磨のバッターなら思いのままに打てるだろう。

  ベトナム帰還兵の話
 ベトナム戦争のさ中、あるアメリカ兵は目の前に落ちた爆弾が、地面に突き刺さって爆発し、地面がめくり
上がるように飛び散るのが超スローモーションで見えたと話した。幸い負傷だけで助かったからこんな珍しい
報告もできたのだ。

      夏の石神井公園
  
  
  木村秋則さんと龍の話
 木村秋則さんは青森のリンゴ農家の人で、長年リンゴの無農薬栽培に取り組んで、苦労に苦労を重ね、
家は破滅、村八分にされ、ついには自殺という瀬戸際で、とうとう無農薬栽培に成功した、という人である。
 ご存知ない方は、木村さんの著書を是非お勧めする。物凄い体験である。

 木村さんがある時、松並木の道を自転車に乗っていた時のこと、道の反対側を同じ方向に歩いていた一
人のおじさんをヒョイと見たら、なんとおじさんは片足を宙に浮かせたまま、歩行の途中そのままで止まって
いて動かないのだった。
 「あれ、どうしたんだ」、と思ったトタンに木村さんの眼の前に、物凄い大きなワニのような顔がドテッと(木村
さんの表現)現れて、大きな口をパクパクさせているのだった。怪獣だと思った。髭がはえていて、人間の太
ももぐらいあった。
 顔は道路の左側から現れて、口の先端は道路右側の民家まで届いていた。呆然としながら、おじさんを見
るとまだ足を上げたまま止まっていて微動だにしない。
 「時間が止まっているのかもしれない」、とその時木村さんは思った。
  
 それから怪獣はスッと松の枝にからまるように上に昇ったが、松の枝葉はゆれもしない。全身を現すと、そ
れは巨大な龍であった。龍は重さがないんだと思った。そして龍は徐々に天空に昇っていき雲間に姿を消し
た。木村さんは我に返っておじさんを見ると、おじさんは何事もなかったように再び歩き出したのであった。
 時間が戻ったと思った。

  時間ゼロ
 この世を離れた向こう側の世界は、時間の感覚が違う、とか、あるいは時間空間が無い、とか言われる。
だから、時間が止まっていると感じられる時は、向こう側の感覚の世界に入り込んでいる時だと言えそうだ。
 時間が無いので、向こうの世界には、こちらで言う過去も現在も未来も、全部いっしょくたになって存在する。
 過去とか未来とかは時間の経過があってこそ言われることだから、時間が無いのなら過去も未来もなく
すべて現在として存在する。

  木内鶴彦さんのこと
 木内鶴彦さんは、元自衛隊の航空管制官で、彗星の観測家としても世界的に知られ、自分の名がついた
彗星もいくつか有る。
 木内さんは三度も臨死体験をして、あの世の様子をたくさん知らせてくれた。
 初めての体験の時に、あの世には時間というものが無いことに気づいた。根が科学者で探求心も旺盛なの
で、三度の臨死体験の間に、向こうでいろいろ実験をしてきたような人である。
 時空のない世界で過去も未来も体験してきた。その報告はまことに面白く、興味深い。

 私たちは誰でも死ぬ。死後に往く世界は、実に興味深く楽しい感じがする。    続きは来月。






  ゆうれいさん でておいで
                                           平成29年9月

      ゆうれい  いけなが ともゆき くん  (一年)

     ぼくが
     ゆうれいをみたことがない
     といったら
     おじいちゃんとおばあちゃんが
     ひゃくさいまでいきて
     しんだらでてあげるといった
     ぼくは とてもたのしみだ

  
霊との交流
 先日本屋で、ローラ・リン・ジャクソンという人の、「魂の呼び声に耳をすまして」 という本に出合った。
著者はアメリカでは有名な霊能者で、死者からその縁者へメッセージを伝える霊媒師として、相談の予約
は5年も先になるという、その「実力」もすごい人であるそうだ。
 拾い読みして面白そうだったので購入して帰った。するとその夜のTVに、なんと当のご本人が登場して
きて、ちょっとしたシンクロニシティに驚いた。
 スタジオでも何人かのタレントさんに、縁のある故人からのメッセージを伝え、本人しか知らないようなこ
とを的確に伝えられて、みんな感涙にむせんでいた。
 本の内容でも、故人と残された人の間で、反省や謝罪、許し合い、愛されていたこと等がわかり、わだか
まりがとれたり、互いに愛が深くなったり、生きる人にとってその霊視・霊眼の効果は素晴らしく、大きな生
きる力になることが感じられた。

  
背後のお坊さん
 私自身のこと。
 その昔、私が二十代の社会人のころ、今の寺の後継ぎがいなくて、親戚の寺の次男である私に後を継
いでくれないかと、再三話があった。当時、病弱の住職は60才で子供はなく、、先代のおじいさんは80代
なかば、付属の幼稚園もある。
 そんな中で私は、当時世に出始めたコンピューター関係の仕事も面白く、止めたくないし、でも寺に入れ
ば住職夫妻も、おじいさんも、檀家さんも、幼稚園の子も親も、みんな助かるのかな、どうしようと悩んでい
た。
 そんな時、御茶ノ水にある、日本心霊科学協会の瞑想の会に参加していた時のことであった。
 30人程の参加者が広間に座して瞑想をしていると、吉田 綾さんという当時70才(?)ぐらいの女性が、
一人一人の間を回って、その人のオーラを見ながら、とてもいい色がでているとか、こういう処を治したら
よい、とかいろいろアドバイスをくれるのだ。
 
 そして私の前にくると、「あなたお坊さんをつれてきているね」と、突然言われた。
 吉田さんは私がどういう人物か知らないし、私は髪をのばして背広にネクタイ姿だし、坊さんの関係には
見えないだろう。しかし開口一番にそう言われて、そうなのか、生きている周りの人たちの願いだけではない
んだ、向こうの世界からも後押しされているんだな、と知らされたのであった。
 それで決心して、半人前しかできないけどそれでもいいかと、念を押して後継ぎの約束をしたのだった。
 住職はその返事を待っていたように間もなく亡くなった。
 
 私は中学生のころからラジオ作りが好きだったり、大学では通信工学をやり、社会人でもコンピューター
と、ずっと科学の方面にいたのだが、一方、霊のことにもとても興味があって、大学時代からその協会の会
誌を読んだり、会館に出入りしていたほどなので、吉田さんの話もすんなりと受け入れられたのであった。
 当時、イギリスなどでは交霊会が盛んで、人気が出始めた頃のビートルズも交霊会を行なったなど、イギ
リスの「サイキック・ニューズ」誌に載っていたりした。

  

  
霊媒とは
 霊媒とは、この世とあの世との取次ぎをする人を言う。 三次元のこの世界から四次元(と仮に言っておく)
のあの世へは、次元が違うと感覚が違うので直接の通信はできない。波動が違うからと言ってもよい。
 霊能者と言われる人は、こちらの感覚と、あちらの感覚と両方持っている人で、その感覚もどちら側に寄
っているか、またその感覚の幅の大小にもより、霊能者といわれても、人によって大分能力の差があるよう
だ。
 また、赤ちゃんも体の中身(心、意識体、魂、本体などと称する)は向こうの世界からきているので、小さい
うちは向こうの感覚が残っているが、大体は言葉をしゃべる頃になると三次元の肉体が大きくなるためか、
霊に対する能力も次第に薄れてくる。 だから、小さな子が何か見えるようなことを言っても、大人には見え
ないからと、バカにするようなことを言ってはならない。子供には見えているのだから。
 大人になるとほとんどの人は、向こうの感覚が無くなってしまうが、中には吉田 綾さんやローラさんのよう
にずっと向こうの感覚を持ち続ける人もいる。

  
お彼岸のお参り
 近頃は故人の遺骨を残さないで、海へ散骨したり、山林へ撒いたりすることも増えてきた。経済的にもお墓
が持てないからと、そんな理由もあるようだ。
 お骨そのものは、そこに故人の魂がくっついているわけではなく、単に個人の記念品のようなものだから、
どう処理されるかは問題ではない。ただ、粗末に扱われるかどうかが問題である。
 お墓がなければ、何か記念碑になるようなものを飾って(勿論位牌でも)その前でお参りをすればよい。
向こうの世界は時間や場所は関係ないので、ここと思った所が、故人との交流の場所になる。
 ご先祖や個人の姿は見えずとも、「お元気ですか。お蔭さまでこちらも元気でおります。有難うございます」
と心を澄ませて念を送れば、あちらからもその場へ来てくださるのである。




 



   日野原先生のこと 
                                           平成29年8月

  音楽療法
 聖路加病院の日野原重明先生が亡くなられた。 日野原さんといえば、いつもその慈顔と共に、「音楽
療法」と、「プラス思考」という言葉が思い浮かぶ。
 日野原さんは昔から、音楽が心身の病を癒し、また病を予防するという信念を基に、音楽療法を研究
し、30年ほど前には全日本音楽療法連盟を設立し、会長となって音楽療法の実践とともに音楽療法士
の育成に努めてこられた。
 
 音楽療法とは、音楽を聴くことにより、あらゆる種類の心身の病を軽減し、癒し、また予防しようという
方法である。音楽にはそのような効果があることが実証されている。
 アメリカでは、第二次世界大戦後の戦病者の医療に特によく利用された。 また、古代ギリシャ 時代
には、簡単な弦楽器を使ってすでに音楽療法が行なわれていたという、歴史は古いのである。

 かつて知人が聖路加病院に入院していた時に、何回か見聞したが、聖路加病院にはこじんまりしたホ
ールにグランドピアノが置いてあり、毎週ちょっとしたコンサートが行われ、患者さんたちが車椅子や移動
ベッドに乗って集まり音楽を楽しんでいた。 また、貸出用のCDデッキと音楽CDも沢山備えられていて、
自分の病室でも音楽が聴けるようになっていた。
 
  音楽の効用
 その後、埼玉医科大学の和合利光先生は、音楽の効用を科学的に解明され、例えばモーツアルトのこ
の曲を聴くとどんな免疫ホルモンが出て、どんな効果があるかなどが分かってきて、音楽は薬である、この
病気にはこの曲がよい、と解説したCD付きの本も出されている。

 アメリカで、かつてこんな実験の報告があった。
財布を落としておいて、通行人に拾わせどのくらいの人が警察に届け出るるか、という実験である。
 それで、状況を二通り用意して、片方はバックにきれいな音楽を流し、一方では工事現場のような騒音を
流しておく。
 さて、もう見当が付くと思うが、きれいな音楽のあるほうが届け出がずっと多かったという。
 カナダのエドモントン市では、歩行者に穏やかな気分になってもらおうと、広場でモーツアルトの弦楽四重
奏を流したところ、麻薬の売買が減ったというのであった。
 音楽は敬虔な心を呼び覚ます、という言われ方もしてきた。心が整い、善の方向に向かわせるのだろう。

        一年生の絵   ざりがに
  
  
  野田あすかさん
 日野原先生の訃報が報じられた日、たまたまテレビで、発達障害のある若い女性ピアニスト、野田あすか
さんのレポートを映していた。
 あすかさんは、学校の勉強はよくできるのだが、お母さんに頼まれた簡単な買い物ひとつが難しく、また、
言葉で回りとコミュニケーションをとることが困難で、小中高大学といつも孤独で、傍に何人かの級友がいる
と怖くて逃げだす、という具合だった。いじめにも会ってきた。
 ところが、ピアノの練習だけは何時間でも続けられるという子だった。そしてピアニストとして人を感動させる
ほどに成長した。リサイタルも何回も行なってきた。

 そして今回、初めてオーケストラと共演することになったのである。
ところが、大勢の人と対することが怖くて、音合わせの時も団員の人たちの顔さえ見られずに、ブルブルと震
えているのだった。 でも指揮者やアシストの方にも励まされて、何とか緊張もやわらぎ本番を迎えたのだった。

 そして演奏会は聴衆に大きな感動を与えて終わり、あすかさんは声をあげて泣いた。
 「言葉では、みんなとコミュニケーションができなくて、ずっと苦しんできたのに、音楽を一緒にすると、
こんなに楽に、みんなと、心の交流が、得られるのだとわかって、感動しているんです・・・」
と声を震わ
せて話した。
 演奏中にも、今にも泣き出しそうな表情を見せていた。きっと感動にむせびながら弾いていたのだろう。

 アメリカの音楽療法の父と言われているT・ガストンさんは
 「 音楽がこんなに楽々とひとの心に通うことを可能とさせていることが、言葉でもできるなら音楽はなかった
し、音楽を生むニーズもなかったろう」
と言っている。あすかさんの言葉はガストンさんの言葉にそっくりそのままだ。音楽の力をあすかさんは感動
と共に証明してくれた。

  刑務所と音楽
 以前、刑務所へ教誨(きょうかい)に通っていた時に、いつも感じていたことは刑務所には音楽がない、という
ことだった。教誨とは、こちらの話や対話を通して、少しでも入所者の心を癒し、更生の力になれるようにする
ことである。
 刑務所は矯正施設とも言われる。矯正は、お前の心は曲がっているのだから無理やりにでも真っすぐにして
やるという感じで、これでは素直になれないだろうと思う。
 一日8時間もある作業場のバックに音楽があったり、居室でも音楽が聴ける設備などがあればいいなと、そ
んな場があればずっと素直に心が整うのにと思って、係りの人に提言したこともあった。 でも、音楽は娯楽の
一つにすぎないという認識がまだまだ強いようである。
 
 長年音楽大学でピアノの先生をしている方に、「 ピアノや音楽を一生懸命やっているような人が刑務所へ
行くようなことは無いだろうと思うのですが、先生どう思われますか」、ときいた時に先生は、「 そう思います、
思います」と強く頷かれたことがあった。
 刑務所へ行くまえにも、行ってからも音楽を聴くことは大事なことだと思う。

     6年生の絵 花
  
  
  現代の仏道修行
 仏教の修行は心を浄め、高め、広げること、それで人は完成(ほとけ)に向かう。現代は、音楽、美術、芸術、
映画、写真、カラオケ等々、楽しみながら心を高めることができる時代である。お釈迦さまの時代には、これら
のことは何もなかった。
 
 難し気な修行はいらない。自他ともに楽しみながら心を広げることができる今は、良い時代である。その中
でも音楽はあらゆる心身の病への良薬である。アルツハイマーにも有効なのだ。
 音楽なんか・・・と思っている食わず嫌いは大損である。なにしろ音楽は薬なのだから。

 日野原先生の葬儀で、
 ” 先生の優しさを頂いて、これから私も周りの方へ優しさを向けて生きていきたいと思います。”
 と、参列の女性が話していた。 音楽の目指すところはここである。意識しなくても自然とそういう気持ちにな
れる。それが音楽の効用である。

 最後に、日野原先生の言葉、
  「 音楽は人がよりよく生きるために、またよりよく死ぬために与えられた文化である 」







    それから先は先方の領分
                                           平成29年7月


 「おさいせん」 という、子供の可愛い詩がありました。
  
   「 おさいせん 」   にし あきのぶ くん 一年
      おさいせんを いれるのは
      かみさまも
      おかねがすきなのです

 神仏へ金品を捧げることを喜捨(きしゃ)する、と言います。喜んで捨てる、ということです。
捨は、すてるの他に手放す、また施すという意味があり、喜んで手放すのが喜捨なのです。気持ちのよい
施し(ほどこし)です。
 施しをすることは、神仏へでなくても、一般に困っている人に金品や親切を施すことも大きな功徳がある
のです。しかしこれも、出し惜しみしながら出すのでは功徳は無になってしまいます。なぜなら、捨てるとい
うのは、我欲という自分の汚れ(心の垢)を捨てることなので、それを惜しむとなるとまた心に垢を付けてしま
うからです。だから喜んで捨てるのです。
 
 いやいやするのでは、我欲は残ったままです。我欲という汚れを落とすために施しをするのですから、出
すのがイヤならしない方がまだましです。捨てるのは心の垢を落とすことでプラスとすれば、惜しむことは
心に垢を付けることでマイナスです。何もしなければゼロですから、まだその方がよいと言えます。
 
 施しは、された方が助かりますから、よいことなのは勿論ですが、施す人自身がそれで心の垢を落とせる.
のですから、施す自分に功徳があるのです。となると、親切は人のためにすることではなく、自分のために
することなのだと分かります。

 それから大事なことは、施しをしたことをみんなに知られたいとか、お礼を言われたいとか、名前が出た
ら嬉しいとか、こんなことを想うならそれは穢れた名誉欲という我欲から出る想いですから、せっかく善い .
施しをしたのに無功徳になってしまいます。その想いがかなわなくて怒ったりしたら、その怒りは更に心汚し
無功徳(ゼロ)を通り越してマイナスにまでいってしまいます。

     神代植物園 ばら園
  


  それから先は先方の領分
 お中元の時期になりました。日頃お世話を戴いているお礼にと、心を配って贈ったのに何の返事もない
となると、一言電話でもくれてよさそうなもの、と心が乱れたりします。これは気をつけなければなりません。
 福沢諭吉「福翁自伝」の中に、
  ”ひとには誠を尽くし、それから先は先方の領分、誉めるなりそしるなり勝手次第"
という言葉があります。
 よかれと思ってしてあげた事も相手によっては何の反応もなかったり、また、かえって悪く言われることも
あります。反応に一喜一憂したところで、それは自分への負の功徳になってしまうのです。だから、よいと
思ってしてあげたら、もうそこで自分の仕事は終わり、あとはどうとも勝手に思って下さい、というわけで、
これはとても大事なことです。
 布施をしたら、すぐそれは忘れるのが一番、いつまでも覚えているとまだお礼も言ってこない!となるの
です。「こないだは有難うございました」と言われて、「エ、なんでしたっけ?」となれば最高です。

 最近のよみうり 「子供の詩」 から、もうひとつ
   「 仏ぞう 」 大友詩織さん 2年
    はくぶつかんで
    仏ぞうをたくさん見た
    おかおがやさしくて
    手はOKサインをしていたよ
    みんなたすけてあげるよ
    まかせとけのサインかな

 阿弥陀さまの手印(手の形)のひとつに、親指と人差し指を丸くつけて、あとの三指は軽く開くという形があっ
て、この子が受け取ったように、みんな救うぞまかせとけ、という本当にOKサインなのです。
 この子はきっと優しくて、みんなに親切にできる子なのです。だから仏さまの気持ちがスッと分かったのでし
ょう。
 誰にも隔てなく愛を与えるという、人の最高の布施が続けられたら、あとのことは何も心配せず阿弥陀さま
におまかせすればよいのです。
 今風に言えば、布施はボランティアです。今の社会はいろんな所でボランティアが必要とされます。布施は
人に喜ばれて、更に自分には素晴らしい功徳が頂ける、こんなに善いことはありません。 











   迷中の是非
                                         平成29年6月 
  スポーツマン精神
 過日、ボクシング世界ミドル級王座決定戦で、日本の村田諒太選手がフランスのエンダム選手と対戦した。
村田選手は4回に見事なカウンターでダウンを奪い、その後も再三ダウン寸前までエンダム選手を圧倒し、
KOは出来なかったが、誰の眼にも村田選手の勝ちはあきらかだった。
 ところが審判3人の判定は2対1でエンダム選手の勝ちであった。当の村田選手も「ナンデ?!」という表情
で、唖然呆然であった。観戦した殆どの人が腑に落ちない判定であったろう。
 翌日、世界ボクシング協会(WBA)の会長自らが「ひどい判定だ」と認めたくらいだ。
 だがこの後が凄かった。翌日村田選手は、エンダム選手の宿舎を訪れて、「お互いにベストを尽くした。素晴
らしい経験をありがとう」、と言ったのだという。
 ハードな練習を重ねて重ねて、チャンピオンを目指して戦った試合で、こんな負け方をして悔しくない筈はな
い。でもその悔しさを乗り越えて、誰を口撃することもなく、相手を讃える村田選手の心意気には真実頭が下
がった。
 
 日本人だけではない。
 昨年夏のリオオリンピックの男子体操競技でのこと、日本の内村航平選手と、個人総合優勝を争ったウクラ
イナのベルニャエフ選手だ。最後の6種目目の鉄棒を残して、ベルニャエフ選手が僅差のリードでどちらが金
メダルになるかわからない状況であった。結果は内村選手がほんの僅かな差で逆転金になり、ベルニャエフ
選手は銀となった。
 しかし、その後の記者会見で、ある外国記者が内村選手に、「あなたは審判に好かれているのではないか」
と、意地悪な質問をした。するとベルニャエフ選手は怒って、自分がきかれた訳でもないのに即、「その質問は
おかしい。判定は正しい。航平は素晴らしい選手で、若手はみんな彼を目標にしている」と言ったのだった。
 
 ベルニャエフ選手とて悔しくない筈はないのだ。本当に彼が金メダルになってもおかしくないような試合だった。
だがそれをスポーツマン精神が乗り越えた。内村選手も、「今度彼とやったら勝てるかどうかわからない。これ
からは彼が世界の体操界を引っ張っていくだろう」、とベルニャエフ選手を讃えた。
 スポーツの判定には微妙なことがいくらもある。負けたのは自分の力が足りなかったからだ。ウムを言わせ
ずに勝てるようにならないと・・・と言った選手も多い。
 こういうことを見聞すると、スポーツは人間を育てるための一つの手段なのだ、ということを改めて教えられ
る思いである。

        神代植物園 温室
   
 
  勝ち負けを離れる

 普段の生活においても勝敗がある。議論に負けた、言い負かされた、見事にやりこめた、など。殴り合いの
ケンカにまでならなくても、口での争いはいくらでもありそうで、勝っても負けても後味が悪い。
 法句経(ほっくきょう)という経文の中に、” 勝つ者恨みを招かん ひとに敗れたる者 苦しみて臥す され
 勝ち負けの二つを棄てて 心しずかなる人は 起居(おきふし)ともに幸いなり "とある。
 勝ち負けにいつまでもしがみついていると、昔の仇討ちのようにキリがなく、両家が絶えるまで仇討ちが続き
両方ともに心が寂まらない。
 普段のことは、勝っても負けてもどっちでもいいではないかと思う。かえって、負けるが勝ちで、勝ちを譲れる
ような人のほうが人間的には勝っているのだから。
 江戸時代の僧、覚鑁(かくばん)という方は、” 迷中の是非は是非ともに非なり ”と言っておられる。
 迷中とは、みんな迷っているこの世の中のこと、そんな処でいいだの悪いだの争そってみたところで、どっち
みちみんな迷っているのだから、どっちにしても大したことじゃない。というわけである。 酔っ払いどうしのケン
カみたいなものなのだ。
 
 議論することは構わない。どっちかにしがみついて、そこから離れられないことでお互いに不都合が始まる。
問題は善し悪しをきめることではなくて、「あらゆる処で心穏やかに居られる」 ことが人生の目標なのだから、
善悪の議論のあとは、善悪から心を離すことが大切なのだ。
 東京の出光美術館には、江戸時代の禅僧、仙厓(さんがい)さんが描かれた禅画と云われる絵がたくさんあ
るが、その中の一枚、川辺の葦と水の流れを描いたものに、” よしあしの中を流れて清水かな ”と賛が書か
れている。
 濁り水が葦の間を抜けてくると澄んだ流れになってくる。人間社会だからいろんな処でよしあしの議論はある
のだが、そこを通り抜けた後はお互いに心寂かになれなければ、議論した価値もないということだ。
 
 おまけ: 葦はその昔、あし、と読んでいたのだが「悪し」に通ずるということから、いつ頃からか「よし(善し)]
と読むようになったという。今でも地方によっては、あしともよしとも言うようである。どんな物事にも善悪二面が
あることも面白く、そこから何か学ぶべき事も多い。



 





   世界幸福デー

                                        平成29年5月
 
 3月20日は国連が決めた「世界幸福デー」だそうで、2012年4月に初めて幸福度国別順位が発表され
た。 2017年の順位は、155ヶ国中、1位から10位までは、1位ノルウェー、以下デンマーク、アイスランド、
スイス、フィンランド、オランダ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、スェーデンの順で、ちなみにアメ
リカ14位、ドイツ16位、イギリス19位、フランス31位、タイ32位、台湾33位、ロシア49位、日本51位、
韓国56位、中国79位、などとなっている。
 この世界幸福デーは、国民総生産(GNP)よりも国民総幸福量(GNH)の方を幸福度とする考え方を広めよ
うと、ブータン政府が提唱し認められたのだという。
 しかし、その基準となるものは、
   ○ 一人当たりの国内総生産(GDP)
   ○ 社会的支援
   ○ 健康な平均寿命
   ○ 人生の選択する自由
   ○ 性の平等性
   ○ 社会の腐敗度
など、欧米主体の価値観によったもので、従って欧米諸国が上位を占め、ブータンは97位にしかならない。
 では、ブータンの人たちはそんなに不幸なのか。
 先年ブータン国王夫妻が来日された折に、ブータン国や国民の暮らしぶりなどもよく紹介されたように、国
民は質素ながらとても幸せそうに生活している様子なども報道されていた。
 この調査の基準は、いわば他人が勝手に決めた幸福度で、これだけ揃えば幸せでしょう、と押し付けた感
じのものだ。だから経済後進国はすべて不幸な方になってしまう。
 なにを以て幸福と言うかは、個人にもよるし、国民性にもよるし、他人に決められるようなものではない。

  何が幸せか
 ANAの客室乗務員を12年勤め、今はマナー講師として活躍している松澤萬紀さんの、1秒で「気がきく」と
いう著書のなかでは、調査機関や調査方法は国連のとは違う(米ギャラップ等)のだが、2011年と2014年
の世界幸福度調査で、フィジー共和国が1位になったとある。
 フィジーはニュージーランド北方の300余の島からなる人口85万人ほどの小国で、経済のことなどでは話
題にも上がらない国だ。近くにはサモア、トンガ、ニューカレドニアなどの島がある。
 松澤さんがフィジーに留学した時に、フィジーの人たちがみんな親切で明るくて、幸せそうなので、何がそう
させているのかアンケートをとって調べたそうだ。すると、「誰とでもフレンドリーに付き合うことが、いちばんの
幸せ」ということだった。よい人間関係があることが一番の幸せだというのだった。
 そして、そのよい人間関係をつくる基は
   ○ 自分から話しかける
   ○ 自分からしてあげる
   ○ 自分から差し出す
   ○ 自分から気を配る

 ということであった。だから見知らぬ人同志でもすぐ話しかけ、挨拶をすることが習慣になっている。
 松澤さんが初めて現地の人たちに接したときに、どうしたものかと戸惑っていると、「自分からどんどん話か
けなさい」と教えられ、自分はマナー講師と名乗っているのに恥ずかしい想いをしたという。
 気軽な声かけは、挨拶も含めて良い人間関係を造るのに本当に大切なことだと思う。
 ハーバード大学の長年の研究でも、人生を幸せにするのは何かというと、「よい人間関係に尽きる」
との結論が出ている、とこれも松澤さんの著書にあった。
 経済が発展してくると、どうしても物やお金の方に幸せを求めるようになるようである。

       石神井公園
  

  人生は喜ばせごっこ
 仏教には布施(ふせ)という言葉があって、これは自分から進んで相手や周りの人に善い事を施すことであ
る。言葉でも行為でも自分から進んで行うことなのだ。それで自分も周りも良い気持ちになれる。これを思う
とフィジーの人たちが考える、よい人間関係を作るための四項目は、仏教で教える布施の行いそのものだ。
 仏教の目的は理想の人間を目指すこと、その第一は人を助け、喜ばせることの実践から始まる。どうした
ら喜んでもらえるのか、それには相手の身になってみること、自分の心を向こうへもっていき、向こう側から
こっちを見る、そうすると何を喜んでくれるのかがわかる。
 松澤さんは、「人生は喜ばせごっこ」だと言う。
気がきく、という人は相手の身になって、どんなことをしたら喜んでくれるかを素早く察して行動ができる人で、
それが心遣いができる人と言える。
 読売新聞には毎朝、人生相談のコラムがある。人間関係の悩みがとても多い。そしてそれは、やってもらえ
ない、してもらえない、から始まる悩みだ。してもらうのを先に考えるのではなく、してあげることを先にすれば
良い人間関係が生まれ、幸福度も増すように思う。お金や物を集めるのには大変な労力がいるし、またそれ
を失うとなればすぐ不幸になってしまう。
 言葉や行動で人を喜ばすことは、その気になりさえすればいつでもできるし、失うものがない。
それで、自分も人も幸せ度が増すのだからこんなに良いことはないと思う。





   自己愛性人格障害

                                         平成29年4月
 
 米国精神医学会の診断基準によると、次の9項目のうち5つ以上に当てはまると、その人は自己愛性人格
障害の可能性が高いという。 要するに、自己愛性人格障害の人とは、極端なうぬぼれと自己中心的な性格
のために、周囲とトラブルを引き起こすタイプの人間ということである。
 その項目は、
  1、自分が重要人物であるという誇大な感覚を持つ
  2、限りない成功、権力、才気などの空想に捉われている
  3、自分は特別であり、特別な人たちだけが自分を理解し得ると信じている
  4、過剰な賛美を求める
  5、特権意識が強い
  6、対人関係で相手を不当に利用する
  7、他人の気持ちや欲求を認識しようとしない
  8、他人に嫉妬したり、他人が自分に嫉妬していると思いこむ
  9、尊大で放漫な行動や態度をとる
 
 この分析から、米国の心理学者ヴァクニン博士は、トランプ大統領を自己愛性人格障害だと結論づけたと
いう。 ( ある新聞のコラムによる )
 他に
  ○ 家族や一族への偏向した愛や思い入れが強い
  ○ 不利な状況になると相手を恫喝したり威嚇して脅す
  ○ 攻撃されたと思えばやり返さずにはいられない
  ○ 平気でウソを重ね、ウソをつくことに気がとがめない
 などもこの項目に加えてもよさそうである。

 昨今の日本でも、世間を騒がせている元知事や学園理事長、保育所経営者、大物(?)政治家、大企業や
ブラック企業の社長、また外国でも一国の首領など、大昔からも自己愛性人格障害と思われる人がたくさん
いる。 障害者を何人も殺傷した若者も、精神鑑定の結果、自己愛性人格障害と判定された。

 愛は他へ向けてこそ価値あるもので、自分へ向けるだけでは碌なことにならない。

 仏教では、理想の人格完成(ほとけ)を目指すにあたって、こんなことをしてはならないという戒めがいくつも
あるのだが、この米国医学界の各項目はそのままで仏教の戒めに当てはまる。 こういうことを重ねていくと、
自らの人格を賤しくするだけ、という戒めである。

 お釈迦さまが或るときお弟子に、こういう問いを投げかけた。
 「悪いと知って悪事をなすのと、悪いと知らずに悪事をなすのと、どちらが罪が重いか」
 というのである。
 悪いと知りながら悪い事をするほうがずっと悪質だろう、悪いと知らずにやってしまうのは誰にもあることだ
し、仕方がないのではないか・・・と、普通にはこんな風に考える。
 しかしお釈迦さまは、「 悪いと知らずに悪事をなすほうが罪が重い 」、と云われた。悪いと気付かなけ
れば、際限なくやってしまう。 悪いと知っていれば、いつかは止むだろうから、というのだった。

      調布市野川の夜桜ライトアップ
  
 
 福島から避難してきた子供に、傷つけるようなことを平気で言う学校教員があちこちにいた。また、そういう
ことを言う子供を諫めることもしない教員もいるようだ。
  学校教育法の、” 人格の完成を目指す ”という目標は、そのまま仏教の目標である。
 人を攻撃するのは自己愛と同じで、人格の完成を目指すには、愛を外へ向ける習慣が大切である。そうす
れば人を攻撃することも自然になくなる。

 高齢者の自動車運転免許の交付については、認知症のテストが厳しくなってきた。事故対策として当然で
ある。
 自己愛性人格障害を持つような、保育所、学校、教育関係者や教員に何年も関わらなければならない子供
たちは不幸の極みである。そしてそれは、日本の不幸、世界の不幸に繋がる。
 教育関係者の認可や、資格認定にこそ、こうした精神鑑定が必要だと思う。








 盆栽の気持ち
                                         平成29年3月

 過日、東京都美術館で、「国風展」という全国規模の盆栽展がありました。友人が出品して、賞を戴いたと
いうので行ってみました。
 大変な人出で、近頃は欧米でも盆栽は人気だそうで、外国人の姿も多く、愛好者が多いことに驚きました。
500余の展示物は、それぞれ全国から応募された中の入選作というので、みんな立派ですごいなというもの
ばかりです。
 友人の作品はその中からさらに2,3の賞に選ばれたもので、やはり立派なものでした。こちらは素人なの
で、すごいなァという位の評しかできないのですが、入選作500点の中から選ばれるということは、やはり大
変なことなのだろうと思いました。
 
 さて、一通り見て回るうちに、本体の樹木に対して小さめの鉢の中はどうなっているのだろうと思いました。
入選の対照は、樹木と鉢とそれを置く台と、その三つのバランスを見るのだそうですが、何十年もたつような
堂々とした太い幹にしてはみんな小さ目な鉢で、なんとも窮屈そうなのです。多分、鉢の中は土なんかなくて
ぎゅうずめに根ばかり押し込められているのでは・・・と思いました。もう3,40年もそんな恰好で、もっと自由
に足を伸ばしたいなぁ、と思っているのではないかと、そんな気が強くなるのでした。
 何しろ木は生きているのです。
  
  うそ発見機
 植物にも意識があると科学的に発見されたのは、もう5,60年も前のことです。 ニューヨーク警察学校の
校長さんだったクライム・バクスターという人が発見したのです。
 昔は警察に、うそ発見機というものがありました。犯罪の容疑者の手のひらに電極を付けて弱い電流を流
すのです。 そしていろいろな質問に答えたときの電流の変化を見ます。
 質問には全部「ノー」と答えさせます。男の被疑者であれば、「あなたは女ですか」との問いに「ノー」と答え
るのは自然で不安もありません。ところが、「あなたは男ですか」の問いに「ノー」と答えるのは不自然で戸惑
いが出ます。こんな時には、わずかに発汗に違いが出て、電流計の針を振らせるのです。そして多くの質問
の中に、「この人を見たことがありますか」と、被害者の写真などを見せます。見たことがあるのに「ノー」と答
えると発汗が多くなり、電流計を振らせるのです。
 本当に見たことがないのなら不安もないので、ノーと言っても発汗はしません。何しろ殺人がバレたら大変
です。手に汗にぎるのです。これが「うそ発見機」の原理です。

  サボテンの実験
 さてバクスターさんは、うそ発見機の研究をしているときに、たまたま机の上に置かれていたサボテンの鉢
を見て、植物も何か反応するかな、と思いました。もしうまく利用できれば事件の目撃者になりうるのでは、と
思ったのです。
 それでサボテンに電極をつないで、さてどうしよう・・・ライターで火をつけてみようか、と思ったトタンに電流
計が振れたのです。まだ火をつけていないのに反応したのです。
 それでいろいろ試してみると、どうやらサボテンは人の心を読んでいるらしいと気が付きました。ほかのいろ
いろな植物で実験してみてみても同じように反応しました。

 鉢を二つ並べて、一つに水をやると片方の鉢の樹木も、おれにも水をくれとばかりにすぐ反応するのです。
同じ家で飼い猫が死んだりしたときにも、室内の木が反応するのでした。
 それを知って、日本の橋本 健さんという工学博士が研究を発展させました。電流の変化を音声に変換して
みたのです。すると、嬉しいだろうなという状況ではそれなりの優しそうな音が、止めてくれ!というような時に
は「ギャー!」というような音が出るのです。当時テレビで、(まだ白黒の時代だったかも)橋本博士が実験をし
たのを見たことがありました。植物にも感情があるんだなぁ、と感慨深かったのをよく憶えています。


  

  全ての物に意思がある
 お母さんに花壇の除草を頼まれた四年生の女の子は、お母さんは花を大きく咲かせるためと言ったけど、
雑草は自分が抜かれても花が大きく咲けば喜ぶのだろうか、自分だって大きくなりたいと思うのではないか、
どっちなんだろう、と観察日記に書きました。近くの小学校の児童です。
 昔、園庭の雑草を抜いていたら、草だって生きているんだから取ったらかわいそうだよ、と園児に言われた
ことがありました。
 昭和天皇は、名もないような草でも一緒くたに雑草と呼ぶのは如何なものか、と言われました。
 植物も、どんな小さなものでも、自分の意識の下で精いっぱいに生きているのですね。
 仏教ではどんな物にも意識があると教えます。また万物に意識があると発見したのは量子物理学です。素
粒子一つにも意識があるのです。
 人間を始め、それら万物がすべてつながりを持って生きているのだ、と教えてくれるのが仏教であり、量子
物理学です。
 
 鉢植えは足が窮屈だろうな、地に下してもらいたいだろうな、と思う一方、長い間作者に可愛がられ、多くの
人に愛でられて、このことは悪い筈がありません。女の子のように、鉢植えはどっちがいいと思っているのだ
ろう、とそんなことを思いながら帰りました。
 * うそ発券機は、人権侵害への配慮からか、現在は使われていません。






  いい塩梅(あんばい)の不純物
                                         平成29年2月

 2月15日はお釈迦さまが入滅された日です。入滅されたことを涅槃(ねはん)といいます。
故黛敏郎さんが、このことに関わって作曲した「涅槃交響曲」という素晴らしい曲があります。その中で合唱
団が般若心経を揃って唱える箇所があるのです。お経ですからメロデイはありません。一定の高さのままで
唱えられていきます。プロの合唱団ですから、声の高さも息継ぎも揃っていてとてもきれいです。
 ところが、あまりにきれいに揃っていて何か物足りない感じもするのです。
 
 一方、比叡山の根本中堂という大きなお堂で、時に大きな法要があって全国から大勢のお坊さんが集まり
二三百人のお坊さんがお堂いっぱいに般若心経を唱える時があります。すると、若い人は高い声、お年寄り
は低い声、中年は野太く、と声の高さも大きさもバラバラ、息継ぎや咳払いも勝手次第、息継ぎの直後には
大きな変な声を出す等々、それぞれが勝手な声を出しているのですが、300人も集まるとそれがまた実に
荘厳に聞こえるのです。これは不思議です。

  不純物も大事
 純粋になり過ぎるとウマくない、というのは水などもそうです。混じり物を全部取り除いた純粋な水は味も素
っ気もありません。塩もそうです。純粋な塩は塩化ナトリウムで、これはただショッパイだけでまずいです。
 水も塩も、いろいろなミネラルや不純物が適度に混ざると、名水と言われたり素晴らしい調味料になったり
するのです。砂糖に少しの塩を加えたりすると、また違ったよい味わいが出ます。鉱物にも少しの不純物を
加えると、より有能な鉱物になったりします。
 
 人も、真面目はいいのですが、○○真面目と言われるようになると、味も素っ気もなくなってつまらないです
よね。真面目の中にどこか不純物のようなものがあると、人付き合いもよくなります。
 いっとき、「チョイ悪おやじ」という言葉がはやりました。親切で優しくて、ただそれだけだとダメで(なにが)、
優しさの中にちょっと悪っぽく見えるところや、ずれたところがあると若い女の子も安心して近づいてくるので
は、と考えたようです。

     多摩川
  
  
  真面目だけでない賢治さん
 宮沢賢治さんは素晴らしい童話もたくさん書き、法華経の篤い信仰を持ち、常に貧しい者の味方で、まじめ
優しさのかたまりのような人でした。しかし農学校の教師時代には、便利だからと職員室に窓から出入りして
校長から注意されたり、町中をリンゴをかじりながら歩いて同僚に、それは教師としてどうか、などと言われる
と、「なあに、教師なんてものはそれ程のものじゃありませんから大丈夫ですよ」と言ったりしていました。
 トマトに、塩だと言って実験用の炭酸カルシウムをかけて同僚に食べさせて喜んだりするようなイタズラも好
きでした。でも一方で、罪を犯した生徒を、何度も何度も警察へ足をはこんで引き取ってきて、オレを兄だと
思えと就職の世話をしたり、病床の同僚には一年にもわたって月給の半分を援助して助けたりと、優しさの
逸話もきりがないほどあるような人です。だから賢治さんは周りの人誰からも好かれました。
 こんな人が人間の理想ですね。

  純正調と平均律
 上野の芸術大学の音楽堂には、純正調のオルガンがあります。(今もあるとおもいますが)
昔、このオルガンを聴いた時の印象を良く覚えています。
 純正調とは、12音階の音程を周波数の原理に従って正しく分割して調律したものです。
 なので、例えばハ長調でドミソドと和音を押すと、完全にハモッてしまうので、和音が一つの音にしか聴こえま
せん。完全な調律なので、四つの音が一つに溶け合ってしまうのです。音は澄んでいてとてもきれいなのですが
、純水と同じで味も素っ気もありません。そして困るのは、このままでは他の調での演奏が出来ないのです。
 
 他の調でドミソとやると、音の間隔がずれてしまっているので全く変な音しか出てきません。
ですから今のピアノやオルガンでは、12音の音の間隔を耳が許す限り平均して前後にずらせて、12のどの音
階でも一応の演奏ができるように調律します。(平均律という )
 今のピアノでは、どの調子でもドミソとやると一応きれいにハモッているように聴こえますが、注意して聴くと
ひとつひとつの音が鳴っているのがわかります。この微妙なズレがある方が、本来人間としてズレがある(完
全でない)私たちには心地よく聴こえるのではないかと思います。

  ホンキートンク
 純粋になるのは勿論悪いことではありませんが、人間社会の付き合い等を考えると、多少の不純物がある
ほうが、お互いに良い味が出て楽しくなりそうです。
 昔のアメリカ西部の酒場をホンキートンクと呼んでいたそうですが、そこに置いてあるピアノは調律などしな
かったようで、狂ってひどい音がしていました。でも、返ってこの方が安酒場に合う雰囲気があって、そのずれた
音をホンキートンクと言って喜んでいました。
 適度なホンキートンクは、天然ボケのタレントさんみたいに可愛いのですが、ズレがひどくなるとアメリカの
Tさんのように周りに不調和を起こします。日本には昔から、「 いい塩梅 」という言葉があって、どんな処に
もいい塩梅が生かされると良いと思います。









   イルカショーの見方
                                         平成29年1月
 明けましておめでとうございます。
皆さん新年にあたってどのようなことを祈念されましたか?家の内外、身近な人間関係が穏やかに、また
国の内外が穏やかになるように等、祈念された方も多かったことと思います。
 新聞の人生相談欄など見ても、人間関係の悩みなどが多く見られます。何はなくとも、身近な人々との間
が穏やかに過ごせることが一番の安心ではないでしょうか。
 意見や生活の仕方が違うと、それが衝突の原因になることが多いようです。人が自分とすべて一緒なら
安心で、衝突は起きませんが、世の中はそうはいきません。

  人と違う不安
 この頃は歳と共に、ひとの車に乗せてもらうことも多くなりました。しかしこれが楽なようで、時には疲れる
こともあるのです。
 助手席に乗ると、前も運転手さんの様子もよく見えますから、ここでブレーキを踏んでほしいと思うときに
ブレーキを踏んでくれないと、つい自分の右足を踏ん張ってしまいます。ハンドルを切って欲しい時にやって
くれないと、また自分は体ごとねじったりしてしまって、疲れます。車を運転される方ならこんな経験はあると
思います。
 自分と同じような操作をしてくれる人の運転だと、とても楽で安心です。また、自分と違うやり方であっても
この人はこういう運転をする人なのだ、と認めて任せてしまえば、まあ事故に至ることまではないのですか
ら、そんなに疲れることにもなりません。

       金子囃子連皆さんの御来駕
  
  
  イルカショーの感想

 5,6人の女性のグループがイルカショーを見物しました。
5頭のイルカの一頭だけが、何をしても動作が遅れ、ジャンプも低かったのでした。ある女性は、あのイルカ
も一生懸命頑張っているんだろうけど可哀想に、と思いました。体操教室で頑張っているけどなかなか進歩
しない自分に重ねてそう思ったのです。
 それで他の人にも感想を聞いてみました。すると一人は、怠けているのよ、と言いました。太っている人は
太り過ぎなのよと、もうトシなんじゃない?と言う人や、ヤラセなんじゃないかと言う人までいました。
 結局、自分の日頃の生活や考え方が、イルカの動作に映されて感想になったようです。
最後の人は、「ヘェー、そんなことあったの? 私気が付かなかった」 と言ったので皆で大笑いしたのでした。
この最後の人も、普段は物事に頓着しないのんびり屋さんなのでしょう
 同じ物事を見ているのに、6人が6通りの違った見方をしているのが面白かったという話です。

  十人十色
 結局、世の中の人々の物事への感じ方は、何事にたいしてもこんな感じなのです。
 世の中は十人十色、と云われます。人が違えばみんな考えが違っていて当たり前なのに、その違いを受け
入れられないことが多いのですね。自分と同じはずだと思ってしまうことから、争いが始まります。

 昨今は情報過多と言われます。インターネットなどからも、あらゆる分野の情報や知識が実に簡単に手に
はいります。しかし、その情報を提供している人が十人十色の中の一人なのですから、単にその人だけの知
識や情報でしかない、ということも多いわけです。この事実に気づかないと、ひょっと得た一つの情報に振り
回されてしまい、道を誤ります。
 「私はビールを飲んで痛風を治した」 というお医者さんの本もありました。痛風の元凶プリン体を多く含む
ビールは痛風には最悪の飲み物なのに、わざわざそれを飲んで痛風を治したとはとんでもない話です。
 小麦粉はダメ、塩分は血圧に無関係、等々、健康に関しても様々なしかも正反対の情報が飛び交っていま
す。どう選択すればよいのでしょう。

 「 温故知新 」 という言葉があります。故きを温(たずね)て新しきを知る、ことです。
 大昔から少しずつ積み上げてきた多くの先哲の智慧を戴くことはとても大事なことです。古いものはダメな
どと単純に決めつけるような浅はかさは、新しいといっても間違った情報に惑わされて、道を誤ります。
 古くから続いている事は、それだけで良い要素が有る筈なのです。良いものがなければ続いてきません。
 新しいことは、一度自分の中でよく吟味し、そして先哲の智慧に照らし合わせてから取り入れるのです。
故き良きことに加えて、新しい良きことを重ねていく、これでまた次世代に更に良くなった智慧を残していくこ
とができます。
 「世の中も十人十色」という古くからの教えも、しっかり理解していくと、この一年がまた良い年として送れ
ることになるでしょう。







   断捨離

                                        平成28年12月

 紅葉も落ち始めました。お正月まで落ち葉の始末がひと時大変です。
しかし、落葉樹も春になれば新しい芽が出て、私たちが吐き出した二酸化炭素を吸って新しい酸素を
出してくれたり、夏には緑陰の憩いの場をつくってくれたり、と私たちの命の基になります。
 緑は大切にしなくてはなりません。

 さて、同時に暮には大掃除やら片づけやら、どこのご家庭でもそれなりに大変かと思います。
近頃はブラック・フライデーと言って、金曜日にお店が大割引をして買い物熱をあおり、それをきっかけ
に購買意欲を増して全体の売り上げを上げようと、アメリカで始まった商戦だそうです。ブラックとは暗
い意味ではなく、黒字になるという意味の黒なのです。買い物客がカートいっぱいに商品を詰め込んで
いる姿が報道されていました。

 ずいぶん安いので、多分要らないものまでけっこう買ってしまうのではないでしょうか。日本の年末セ
ールや福袋もそんな感じでしょう。
 一時中国からの観光客の爆買いが話題でしたが、近頃は少なくなったようです。
 そのかわり、ネットでの買い物が手軽で早くなって、中国ではネットでの大安売りの日が決められ、その
日だけで一年分を売り上げるという店もあるそうで驚きです。
 国民も家にいながら爆買いです。安い安い、買わなきゃ損々と。それで不用品がたまりに貯まって自分
では処理しきれなくなってしまいます。
 すると今度は、それを当人に代わって処分してあげましょうという整理屋さんが商売になって、こちらも
大はやりだというのですから、何をか言わんやです。

  欲望の基本
 物を集めたり、物に執着する欲はお金を含めて、人間の欲望の基本みたいなものですから、これを
亡くすのは大変なことです。しかし物に限らず人の思いや心を自分に集めることは、自分の心を汚して
いくことになるのですから、これはなんとか抑えていかなければなりません。

 権力や地位を得ると、どうしても物やお金を集めたがるようになります。どこの国でも例外はありませ
ん。何千億円とか何兆円とか、そんなに集めてどうするんだ、という具合です。金品が必要なのは此の世
だけのことで、あちらへ往くときには一円も持っていけないのですから、この世で暮らせる、ほどほどの
ものがあればよいのではないかと思うのですが。また、集めれば集めただけ、今度はそれを失うまいと
心を乱さなければなりません。

 物への執着は覚醒剤と同じようですね。始めたら止められません。
 生きている間は他を蹴落とし、死ねば周りに争いを残し、碌なことはありません。お金や物も、ほどほど
にあればよいのだと気が付くのはなかなか難しいようです。

  
  断捨離(だんしゃり)
 近頃は断捨離という言葉があって、やましたひでこさんという方の造語だそうですが、物品への想いを
うまく整理することによって、心と生活を豊かにしようというのです。毎日物に追われているような生活では
潤いやゆとりは出てきません。

  断・・・入ってくるいらないものを絶つ
  ・・・ずっとあるいらないものを捨てる
  離・・・ものへの執着から離れる

 ある高僧が、「仏教の修行はなんですか」 と問われて、「捨ててこそ」 と答えました。
 物や人の心を自分に集める欲は、自分の心に垢をつけることになるのです。一度ついた欲の垢は今度
は捨てることが難しくなります。それを捨てるように励むことが仏道修行だと言われるのです。

 やましたさんは、断捨離はヨーガの行法から学んだということですが、これは仏道の修行そのものです。
断捨離で心が浄まり、清らかな仏の世界が見えてくるのです。
 
 資本主義の行き詰まり、ということが近頃よく言われています。ごく一部の人たちが獲れるだけどんどん
物やお金を獲ってしまうので、ごく普通の生活ができればよいという大多数のひとが必要とするものまで
奪ってしまうのです。
 ある程度資産が集まると、そこへ吸着されるようになかば自然に物が集まってしまうのが今の資本主義
の流れですから、このシステムをなんとか考え直さないと、富の不平等は大きくなるばかりです。
 勝ち組だ、などと喜んでいると結局は自分の首を絞めていくことになります。
 
 キューバの元首長カストロさんが亡くなりました。
 キューバ革命でカストロさんが新首長になって、富の不平等がなくなって喜んだ人たちは、今カストロさん
の死を嘆き、富が不平等になることも自由だと、資本主義の米国に逃れた人たちは今、カストロさんの死
を喜んでいます。どう見るべきなのでしょうか。










 ノーベル賞なんかいらない
                                             平成28年11月
 
 アメリカの歌手ボブ・ディランさんがノーベル文学賞を授与された。
歌手が文学賞の対象になるのは初めてだそうで、彼の書く詩の、平和、反戦、また哲学的な内容が素晴
らしく、文学としての対象になったという。
 しかしその後、ディランさんからノーベル財団へ何の連絡もなく、財団からの連絡もどうしても繋がらない
ので、「ボブ・ディランは無礼で失礼だ」と財団の方が言いだした。

 世界最高の賞といわれるノーベル賞を授与されるのは、最高の名誉なのだろう。それを無視されるとい
うのは、財団にとっては最高の無礼に当たるのだ。しかし、いらないと断った人は、過去に6人いるという。
 本人から何の意思表示もないというのだが、彼のブログに受賞直後にはあった、「ノーベル賞受賞」の
文字がその後消されたというので、マネジャーあたりが代わって書いているブログに本人がダメ出しをして
消したとも思われる。受賞を知らない筈はない。

 しかし財団が、無礼で不快だと言うのはどうだろうか。元からそんなことに関心がないのに、勝手に決め
ておいて、勝手に人の名を出しておいて、電話もよこさないから無礼だとはなんだ、どっちが無礼だとディ
ランさんが思っても不思議ではない。財団も、立派な賞を授けてやるんだから有難く受け取りに来い、と言
わんばかりで、断られるなど考えもしないのだろう。
 偉くなった人が、面子をつぶされたと言って相手をイジメるような構図はどこにもあるが、「偉くなる」と謙
虚さに欠けてくるのだ。
 
     神代植物園のバラ
   

 昔、当寺の運営する幼稚園にテレビ取材の申し込みがあった。
 幼稚園が増えてきて、園児の獲得競争が激しかった頃である。でも、保育の支障にもなると思って断った
ところ、なんでこんないい話を断るのか、という態度だ。園の名も売れるし、こんなに名誉なことはないだろう
、と断られることが理解できないようだった。
 また当時、飛ぶ鳥を落とす勢いで人気のあった幼児向けの劇団の案内もある理由で断ったことがあった。
その時も、こんなに有名な公演を断るなんて有り得ない、という風だった。

 議員さんが大臣になって、盛大に就任祝いなどされて、大先生と持ち上げられて偉くなった気になって、
とたんに横柄になる、人を蔑視するようなことを言う、そんな大臣さんもよくいる。大臣になるのはそんなに
偉いことなのだろうか。首を長くして順番を待っている議員さんがたくさんいると聞いた。
 巷間のいろんな組織でもそうだが、自分で手を挙げて長をやりたがるような人は碌な仕事はしない。肩書
と名誉が欲しいだけなのだ。
 
 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」、という句がある。
 社長だ、先生だと言われる人でも、老若男女問わず、誰にも態度や言葉が丁寧で、腰も低く、見ていていい
なあと思う人がいる。中身が重くなると自然に頭が低くなるのだが、こういう人になるには、どんなに偉くなろう
と、常に謙虚さがあることことが絶対に必要である。謙虚さが人を造る。
 「猫、バカ、坊主の高上り」、という言葉も昔からあって、高い所が好きになるようでは人間は出来ないと
いう戒めである。
 
 ノーベルが作り出したダイナマイトや火薬が今、世界中で大勢の命を奪う武器のもとになっている。そして
そのノーベルが残した莫大な遺産を基にしたノーベル財団が、世界の平和や福祉に貢献したという人に賞
を与えている。皮肉なことである。ノーベル財団も、もっと何か違う形で世界の平和に貢献できないかと思う。
 ボブ・ディランさんに言わせれば、俺はそんな賞はいらない、もっと大事なことに使え、ということかもしれ
ない。日本の有名な文学者の人も、もう何年も受賞の候補に上がっているそうだが、ご本人はどんな気持ち
でいるのだろうか。
 迷惑な話だが、断るのも角が立つし、まあ丸く収めておくかと言って、受賞のスピーチでもその通りにしゃ
べる、そんな受賞者が出てくると楽しいと思う。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 10月28日にこれを書いておいて、翌日旅行に出たのだが、30日旅行先の新聞でディランさんが
賞をもらうと財団へ連絡してきたととの記事を見た。
 「なんだ、なんだ!?」
 受賞報道直後は、呆然として心の整理がつかなかったと、賞は「素晴らしい、大変な名誉」と感じて
いるらしい。
 反権威の信条から受賞を断るのだろうとか、「断ればよかったのに」「がっかりだ。日和見だ」との
ファンの声も。名誉と思うなら、もっと素直にすぐに気持ちを述べればいいのにと思った。 なんだか
よく分からない。
 いずれにしろ、いつも謙虚さと素直さを持つことは大事なことですね。









   この子らを世の光に
                                          平成28年10月

 リオのオリンピック・パラリンピックも終わり、熱い夏が終わりました。オリンピックまでたどり着く選手は
どの競技でもたいへんな努力をしてきたと思います。特にパラリンピックの選手たちは、それぞれの障害
に挑戦し、乗り越えてのことですから、尚更の頑張りがあったろうと思います。
 勝者を祝福し、敗者を讃え、ともに労わる光景はどちらの競技にもたくさんありましたが、特にパラリン
ピックでは、お互い相手の努力のほどが余計に理解できるためか、互いに讃えあう姿がより一層深いよう
に感じられました。
 金メダルがゼロだったから東京大会までになんとかしなければ、というような論評もありましたが、勝ち負
けは二の次、みんなが限界を超えての努力の結果ですから、そのことを讃えてあげればよいのだと思い
ます。

  人生で学ぶこと
 福島大学の飯田史彦先生は、専門は社会経営学なのですが、一方で、この世とあの世の関わりや、人
の生まれ変りについての研究をされていて、日本を始め世界中からそれらの資料を集めて研究し、講演
したり、本をだしたり、今やどちらが本業だかわからないぐらいの方です。それらの仕組みが理解できると
今の人生に安心と生き甲斐が生まれる、と説いて、「生き甲斐の創造」に関しての著作もたくさん出してい
ます。
 飯田先生が言われるには、私たちは此の世に何度も生まれ変わってきて、人格の完成を目指して修行
をしているのですが、最後の修行として、障害をもつのだと言われます。修行の最終段階、総まとめの手
段として障害を持つのだというのです。
 この世で障害を持って暮らすには大変な努力がいります。どんな人でも、不自由や困難を克服すること
で心が育つのですが、実際に体に障害という不自由さを持って暮らすのは、並大抵の努力ではできませ
ん。

  

  最後の修行
 昼下がりの京王線電車内のこと、向かいの席に座った小学校6年生くらいの女の子がカバンから紙を
取り出し、目の前に広げて大きな声で読み始めました。お友達を助けてあげたか、親切にしてあげたのか
そのお礼の手紙のようでした。電車内で大声で手紙を読むなどは、たとえ子供でも普通ではありません。
二つ先の駅近くには養護学校があるので、そこへ通う子かなと思いながら微笑ましく聴いていたのです。
 「・・・こないだはありがとう。私は○○ちゃんのような優しい友達がいてしあわせです。・・・」というような
内容でした。ところが、読み終わって手紙を下すと、その子の両眼から涙が流れていたのです。
 なんて純な心なんだろうと思いました。優しい心をもらって、それを感じて優しい心を返す、それをまた感
じて涙を流しているのです。
 人目をはばかるとか、恥ずかしいとか、普通の大人が自分を飾ったり、誤魔化したりという心が一切あり
ません。優しい心そのままの交流がそこに感じられました。
 
 お寺の花まつりの行事に、近くの福祉作業所の人たちが30名ほどお詣りにきます。
 本堂へ上がると最後の方の人が、みんなの履物をきちんと並べなおして上がってきます。席をゆずりあっ
たり助け合あったり、とても和やかで、この人たちはケンカなどしないな、と思います。みんな優しいのです。

 障害を持つ今の人生以前に、もうほとんど心の修行は出来上がっているのでしょう。そして最後のまとめ
として体の障害を持つのです。それらを思うと、飯田先生が言われるように、障害を持つこの人たちは、こ
れで最後の人生なのかなと思えてしまいます。
 お釈迦さまとお弟子の問答の中にも、「仏になったら、またこの世に生れますか」との問いにお釈迦さまは
  「仏になったら、もう生まれてこない」、とお答えになっています。
 仏とは、人が慈悲心にあふれ、優しさいっぱいに、いわば人格の完成された状態を仏というのです。
 そうなればもうこの世で修行をする段階は終わります。人格の未完成のうちは何度もこの世に生まれ代わ
って出てくるのです。物質の重い体を持つこの世では、何事も思い通りにはいかず、その困難や不自由さ
を克服することで心が育つのです。
 
 障害者を殺めるという事件がありました。犯人は身体的には健常者と言われる人です。でも本当に健常者
と言えるのでしょうか。障害者や弱者をいじめて面白がるような心を持った人こそ障害者であり、「心障者」
なのだと思います

 近江学園の糸賀一雄先生が唱えていたように、知恵遅れと言われる子供たちは、本当に純な、きれいな
優しい心の持ち主です。だから、
  ” この子らを世の光に ” と唱えたのです。
 心の修行も終わりに近い、その子らの優しい心を学ばなければなりません。





 念仏ばあさん
                                          平成28年9月

  念仏の功徳
 昔の話に、とても念仏熱心なおばあさんがいて、朝に夕にされは熱心に念仏を唱えていました。
そして、今日は何回、今日は何回と念仏を一遍唱えるごとに白い小さな玉を「こおり」に貯めていったのです。
 さて、このおばあさんにも時がきて、冥途へ旅立つことになりました。おばあさんはお念仏の玉がいっぱい
詰まったこおりを背負って、閻魔さまの前に出ると、「閻魔さま、私はこの通りたくさんの念仏を申してまいり
ました。この功徳によってどうぞ極楽へお通しください」と言いました。
 すると閻魔さまは鬼を呼んで、「これ、どんじん鬼、この念仏が本物であるか調べよ」、と言うと、大きな鬼は
そのこおりを抱え上げ、空へ向かってぶちまけると、「ぶわーッ」とものすごい息を吹き付けたのです。すると
お念仏の玉はみんな吹き飛んでいってしまいました。

 閻魔さまはそれを見て、「どうじゃ、おばば!おまえの念仏はみんな中身のないカラ念仏じゃ」、「おまえは
念仏を唱えながら、今度はどんな美味いものを食おう、隣のばあさんにどうやって仕返しをしてやろう、嫁が
憎いとか、あの着物の柄はどうじゃとか、そんなことばかり考えておったじゃろう!」と一喝したのです。
 おばあさんは内心を見透かされ、「ははーッ、申し訳けございません」とひれ伏しました。

閻魔さまは、「ええーイ、この者は地獄・・・」、と言いかけてフト下を見ると、たった一つ白い玉が吹き飛ばされ
ずに残っていたのです。「ん?」と、閻魔さまが目を凝らしてみると、傍らの浄玻璃の鏡におばあさんがそのお
念仏を唱えたときの様子が映ってまいりました。

 それはある日、おばあさんが幼い孫の手を引いて、隣村へ出た帰りのことです。空がにわかに掻き曇って
ゴロゴロと雷の音も聞こえ始め、野原の一本松の傍を通るころには雨も降り始め、さて困ったと松の木に身を
寄せたとたんに、「 ドカーンッ!!」と雷が落ちたのです。
 そのときおばあさんは、私の命はどうなっても、この子の命だけは何卒お助けください、との一瞬の想いと同
時に幼な子の上に覆いかぶさると、「ナンマンダーッ!」とお念仏を唱えたのでした。
 閻魔さまはその様子をご覧になると、「ウーㇺ、この念仏の功徳は莫大なり。よってこのおばばは極楽行き
じゃ」、とおばあさんは極楽へ通されたのでした。
 
  極楽とは?
 阿弥陀経というお経には、極楽の様子が詳しく描かれています。私たちが死後に赴く来世のひとつです。
極楽ではあらゆるものが宝石でできてるように輝いていて、きれいな花々が咲き乱れ、美しい声で鳥が鳴き
阿弥陀さまのたくさんのお弟子たちと共に、いつも阿弥陀さまが説法をされている。そして、この世のように
苦しみや悩みがなく、常に幸せに満ちた楽しみばかりの処なので、極楽と名付けられているのだと説かれて
います。

 ”そういう世界を知り、極楽へ往生したいと願うならば、一心に阿弥陀さまを念ずるがよい。たくさんの功徳、
福徳を積んで、一心に念仏を唱えたならば、臨終に際して阿弥陀さまはたくさんの聖者やお弟子に囲まれて
極楽へ案内すべく、汝の前に現れるであろう”  と書かれています。

 功徳を積む心の修行は、一歩一歩の積み重ねです。一歩進んだのに次の日には煩悩に負けて三歩退が
る、また一歩進む、そんなことが普通です。ですから、極楽を目指そうとする不退転の想いが常に必要にな
ります。悪心が起こったときに、自分は極楽を目指す身なのだ、とハッと気が付けば三歩が一歩ですむので
す。そこでカラ念仏でない一句一句のお念仏が、極楽へ向かう想いを新たにするのです。
 そして念仏の功徳は、唱える回数の問題ではないとわかります。たった一回でも、その一回でガラッと心が
浄まって退転しなければ、それで救われるのです。
  
   

  忘己利他(もうこりた)
 伝教大師は極楽往生の条件として、「忘己利他」の実践を勧めます。
   「己を忘れて他を利する」
 人の幸せをまず先に考えて実践することです。人のことより自分が先だと考えがちですが、それでは心は浄
くならない、逆でなければと言われます。念仏ばあさんの一声は究極の忘己利他の実践でした。
 自分の命と引き換えに、とまではなかなかできることではありませんが、どんな小さなことでも良いのです。
それを積み上げていけば立派な極楽行きの切符が得られます。

 玉子の自動選別機を見たことがあります。
 ベルトコンベアに乗ってきた玉子が、重さによって自動的に分けられていきます。80グラムの玉子は90グラ
ムの処へは行けません。100グラムのものは120グラムの処へ行くことができません。自分の重さに見合う
処へしか行けないのです。これを見たときに、あゝこれは閻魔さまの差配だと思いました。
 
 閻魔さまは結局自分なのです。自分が作り上げた心と同じ世界へ、、心の波動が共鳴して引かれていきま
す。極楽の心を持っていれば、黙っていても、念仏しなくても、極楽しか行く処がありません。
 
  行供養
 心の波動の共鳴は、この世にあっても現実に起こります。同じ趣味の人、同じ心持の人は自然に共鳴して
集まります。類は友を呼ぶのです。社会悪を好むような人も自然に集まり、ISの集団なども同じような人が自
然に集まります。
 お彼岸のお詣りは、忘己利他の実践を、ほとけさまとご先祖さまに、改めてお誓いする機会です。そして、
私たちが一歩でも極楽へ前進する姿を見て、極楽ですでに仏になっているご先祖の方々はいちばん喜んで
安心してくださいます。
 これを行供養といいます。



 





残虐事件の背景… その 3

                                          平成28年8月

 またまたひどい事件が起きた。26歳の男が身障者施設に刃物を持って押し入り、19人を死なせ、26人が
重傷という狂気の事件だ。関係機関が動機を調べているが、例によってこの種の犯罪は動機がわからない。
 何故だ、と疑問ばかりで答えが出ない。

 以前、この欄に、”残虐事件の背景①、②”として、平成26年8月、9月に小文を載せたのだが、いつも
思うのは、こうした青少年の残虐事件の加害者には、乳幼少時にどのような親子関係があったのか、というこ
とである。
 乳幼時に、「受愛の原体験」・・母親からの授乳とスキンシップ・・があったか、子供の気持ちや人格を無視
した一方的な押し付けが多かったか、それらが子供の情緒の安定や人格形成に大きく関わるからである。
 そして例の如く、この種の事件では加害者の親は、人権尊重などとして、一切表に出てこないから、どのよう
な親子関係があったのかは、いつも不明である。そこのところ、犯罪の一番の根源を調べていかないと、また
以後の同種の犯罪予防が出来ないことになる。

 また、少年期の凶悪犯罪で印象に残るのは、加害者の子が近隣の評判では、みんな良い子で礼儀正しく
なんであの子が・・・ということが多いことだ。それと、その子の親が教員だったり、教育熱心だったり、高学歴
の人だったり、ということも多いようだ。何故だろうか。
 
  親への仕返し
 親は子に期待を押し付け、子は自分を抑えてまで親の期待に応えようと無理をする。なぜならその方が親
が喜ぶ、と子は知っているからだ。だから親の期待に応えようと自分を殺していく。
 しかし、ある時期に至り、体力も言葉も強くなると、なんで自分は親の言うことばかりきかなければならない
んだ、自分は自分ではないか、と反抗心が表に出てくる。親は、反抗期だから、などと外へ言ったりするが、
反抗する理由がなければ反抗などする必要がない。家庭内暴力ぐらいで済めばよいかもしれない。
  
 親の存在があまりに強大であると、そのトラウマのために直接親に歯向かうことができないかもしれない。
そうなると、外へ、弱者へと標的が変わる。
 なんでも、誰でもよい、親を困らせればよいのだから、対象への動機などないのだ。

 今回の26歳の男も、少年時代は優しくて親切で、と何人かが言っていた。親に喜ばれたいという心は、自
分でそう意識しなくても、優しさを装ってきたのだと言える。なぜなら、本当に優しいのなら、ある時期を境に
人を殺したいというような、優しさと正反対の心に豹変する筈がないからだ。本物の優しさなら変わるはずが
ない。 要するに、自分に苦痛を与え続けてきた親への仕返しなのである。

 以前の勤務先である、よく知ったところなら、仕返しに絶好だと思いつく。身障者がいなくなれば、とか、ヒト
ラーの思想がどうとかは、犯行を自分流に正当化させるための言い訳で、本当の動機は潜在意識に潜んで
いる親への仕返しである。
 それにしても、「受愛の原体験」さえしっかりと与えられていれば、ひどい反抗も最後のところで踏みとどまる
ことができるのだと思う。ツッパリ程度で済むことも多いと思う。
 
      迎え火 
   

  為政者の務め
 都知事選挙も結果がでた。各候補とも、保育所の充実、待機児童ゼロを目指すと訴えていた。しかし、どん
な子供を育てたいのか、保育所の中で何をするのか、そこまで言う候補者はいない。何の選挙においても、い
つも一人としていない。
 そして、施設と人員を確保しても、ゼロ歳児から預かることは非常に問題がある。どんなに手厚くしても、母
親の代わりはできない、受愛の原体験が抜けるからである。
 近くに世話をもらえる祖父母もいない、母友もいない、24時間一人で育児を抱える母親は大変だ。

 近くの児童館では、乳幼児の年齢別に母子の教室があって、そこではある時間子供の世話をしてくれる人
もいて、母親はその間、休んだり読書したり、母友とおしゃべりができたりする。こうしたいろんな形の支援を
充実させる政策が必要だ。
 情緒が安定した正常な子供が育つには、少なくも3歳までは母親の傍にいることが絶対に必要である。
 「 三つ子の魂百まで 」という格言は子育ての真理そのものであるから、いつの時代でも忘れてはならな
いことである。このことを、為政者は特に心して啓蒙してもらいたい。日本を背負っていく子供たちを育てるの
だから。










   スマホ禍
                                         平成28年7月

 現役の裁判官が、自分の裸の写真を撮ってSNSに載せ、全裸のとパンツのとどっちがいいか、などと書い
ていた。50歳だという。
 裁判官組合はこの者に、法律には触れていないので口頭の注意だけで済ませたという。両方ともアホに付
ける薬はない、という感じだ。
 どんな職種にも愚か者はいるが、裁判官がこれではどうしようもない。
 この頃は料理でもスウィーツでも写真に撮って投稿するのがはやりで、みんなに認められたいという自己顕
示欲の表れなのだろう。
 電車に乗ると、7人掛けの座席に座っている人の5,6人、もしくは7人全部がスマホを見ている。駅のホーム
で電車を待つ人たちもスマホ、スマホ、スマホ……で、これはもう中毒、病気で異常だ。
 中高生のラインなどによるイジメ、大人による子供達への性犯罪、スマホが介在する社会毒は挙げればきり
がない。幼児を自転車に乗せて若い母親がスマホの片手運転、一日10時間もスマホでゲームをやっている
二児の父親の話もあった。 欲しい情報がすぐ得られるので、学生はそれをコピーするだけで勉強したと錯覚
する。
 通信会社はスマホや通信手段を売るだけ売っておいて、後はどうなろうと知りません、ということだ。
 あるスマホ会社の副社長の今期の報酬が40億円だと新聞に出ていた。
 中高生や若者の心と生活をボロボロにし、食い物にしておいて、そんなことは私どもの関知することではあり
ません、というわけである。無責任極まりないと思うのだが、世間の皆さんはどう思われるだろうか。
 その無責任の報酬が40億円だ。

  電磁波障害
 以前、オーム真理教の若者たちが、電磁波の害を防ぐためと称して全員白装束を着ていたことがある。
今使われているスマホやケータイから発せられている電磁波の量は膨大なものになるに違いない。電流の流
れるところでは、必然に電磁波が出る。通信、ゲーム、どんな形でもスマホを使えば、器内に電流が流れ、電
磁波を発する。
 一方、脳においても、ごく微弱だが電流が流れて脳が機能しており、 「脳波」が出ている。
 近頃は日本でも欧米でもワケのわからないひどい犯罪が多くなってきている。頭のすぐ近くで四六時中電磁
波を発しているスマホは脳の働きを乱すに違いない。
 誰でもいいから殺したい、お年寄りを平気でだます詐欺、ISという殺人集団に加わって名をあげたいという
大学生、それを助け導く大人、友達をいじめ殺す仲間等々、脳の大切な処の回路が弱っているような人の脳
は、なおさら電磁波の影響を受けやすいと思われる。
 しかし、こんなことはスマホを売る側の人は、口が腐っても言えることではない。兵器を作る企業が戦争を望
むのと変わりない。
 スマホを止めるか、大学を止めるか、どっちを取るか、と或る大学の学長さんが入学式で話した。
 スマホが原因の全部とは言わない。家庭環境、教育や保育の問題、いろいろ問題があっての上だが、スマ
ホがそれらを助長させていることは間違いない。

    神代植物温室
  


  スマホの約束
 平成25年の初頭に、アメリカの若い母親が13歳になる息子に初めてスマホを与えるに際して、息子と約束
した、「スマホ十八の約束」というものが新聞、テレビで紹介され話題になった。

 ” この道具を使って、嘘をついたり、人を馬鹿にしたり、人を傷つけるような会話に参加したりしない、人の
ためになることを第一に考えること、検索に頼らず自分で考える、ポルノは禁止、壊したら自分で働いて
弁償する、時には窓から外を覗くこと、鳥の声を聴くこと、よい音楽をたくさんダウンロードして聴くこと”

など18の約束をしたものだ。
 それから3年半、スマホ禍は増すばかりだ。
 いっときでもスマホを離れて、自然に親しむ、音楽・絵画・美術・芸術に触れ、文学に親しむ、そういう機会を
なんとか増やしていかないと人間が壊れていく。
 学校や社会で強制的に規制をしていかないと、もう一家庭の力や、一人一人の良識に頼るなどでは無理で
ある。






 あいさつ運動・言葉の施し
                                          平成28年6月

 近くの小学校では普段から、挨拶をしっかりしましょう、という約束があります。今は、「あいさつ運動習慣」
として、校長先生はじめ、当番の先生と生徒たち、PTAのお母さん、健全育成会のおじさん、おばさん方、と
毎朝校門に立って、登校する子供たちを迎えます。
 「おはようございまーす」と元気に挨拶を交わすと、大人も子供もみんな笑顔になります。子供の澄んだ声
はよく透って、傍を走る電車の騒音にも負けません。学校の生徒だけでなく、通勤や自転車の若い人、誰で
も通りかかる人にも声をかけます。
 どんな場所でも、挨拶の声がある所では、お互いに心が和みます。
 朝の挨拶が元気にできるようになると、それをきっかけに、ありがとう、すみません、ごめんなさい、などの、
その場に応じたあいさつも気軽にできるようになります。それが日頃のあいさつ運動の目標です。

  言辞施(ごんじせ)
 仏教には言辞施という言葉があります。言葉の力で相手を善い方へ導く施しです。相手を和ませる挨拶や
その場にふさわしい言葉は、とても良い言辞施です。誉め言葉を聞くのは誰でも気持ちの良いもので、特に
子供には、頑張ろう、もっとやろう、とやる気を起こさせます。
 以前、テレビでこんな実験をやっていたのを憶えています。
 大勢の小学生を無作為に三つのグループに分けて、小さな穴の開いた木の玉に糸を通してつなげていく
のです。
 隔離されたA,B,C,三つのグループにそれぞれ、時間内になるべく多くの玉を通すように言って、ヨーイ
ドンで行うのです。この場合は三つのグループに殆ど差はでません。問題は二回目で、Aのグループには、
「きみたち凄いよ、こんなに出来た子は初めてだよ!]と、さんざん誉めておいて、じゃあもっと頑張って
みて、と言って二回目をさせるのです。
 Bのグループには、「きみたち、これしかできないの?なんでこんな簡単なことができないんだよ」
もう少し頑張ってみて、と言って二回目をさせます。Cのグループには何の言葉もかけずに「もう一回やって
みて」と、気の無いように言って二回目をさせます。
 結果は、Aのグループは大幅に記録が伸び、Bは少し伸びただけ、Cはグンと落ちてしまいました。Bの中
には、ナニクソと頑張った子が何人かいたようです。子供を伸ばすのはやはり誉め言葉だと分かります。
 注目すべきは、無関心にされたCグループがひどく落ちてしまったことです。良きにしろ悪しきにしろ、関心
を持ってもらえることは良いことで、無関心にされることはひどい結果を生む、もしくはなんにも伸ばすことが
できない、ということが分かります。
 
      神代植物園のバラ
  
 
  叱られる有難さ
 しかし、年齢がいって反骨精神も強くなってくると、誉め言葉より、返って叱られる方が多く伸びる、という
こともあるのです。
 人を良い方へ導く力は、気に食わない言葉の方が強いと言えます。
 
 誉められるのは、良いところを言われるのですから、それは今自分が持っているものです。ですから、誉め
られてもそれ以上良いところは増えません。しかし、叱責や忠告の言葉は、自分に足りないところや間違って
いるところを言われるのですから、その言葉に素直に従っていけば自分に良いところが増えるわけです。
 だから、叱られることは誉められることよりずっと大切なのです。
 芸術やスポーツ面など、最高の所にいる人で、誉められて育ったという人はいません。みんな、叱られて怒
鳴られて、足りない所を補いながら育った人ばかりです。
 これは、人間として心を育てることでも同じで、誉められていい気持でいる間は大した進歩ができません。
 
 今私たちが住んでいるこの世を娑婆(しゃば)と言いますが、これは別名、忍土とも呼ばれ、苦しみが多くて
耐えることを要求される世界なのです。自分に記憶がなくても、私たちは敢えて、この苦の世界を自ら選んで
生れてきているのだ、とお釈迦さまは言われています。なぜなら、叱られ、怒鳴られ、責められるような苦を
乗り越えたときに、はじめて心の進歩があるからです。ですからこの世は苦があって当たり前、そういう世界
なのです。
 そして苦しみをただ苦しいと感じている間は進歩になりませんが、この苦は自分を育ててくれる仏さまの導
で、自分に必要なことなのだ、と感じた瞬間から、同じことが苦でなくなります。こうなったらもう、なんでも来
いです。
 優しい誉め言葉より、厳しい叱責の方を有難く感じられるようになったら、人も本物です。







  オリンピック憲章
                                          平成28年5月

 2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが決まった。市松模様を組み合わせて輪型にした
シックで日本的な素晴らしいデザインだった。他の三つの候補も、いずれも日の丸や平和の和を表した輪型
のデザインで、それぞれ良さがあった。
 オリンピックというと、金メダルを何個取れとか、そんな注文や期待が主になって、国の威信をかけた争い
になったり、選手へのプレッシャーも重くなって、平和的なスポーツの祭典という本来の姿から離れてしまうこ
とも多い。だからドーピング違反の問題なども起こってくることになる。

 オリンピック憲章では、
「オリンピックの目標は、スポーツを人類の調和のとれた発達に役立てることにあり、その目的は、人間の尊
厳保持に重きを置く平和的な社会を推進することにある」、とあって、「スポーツを文化と教育と融合させること
で、均衡のとれた総体としての人間を目指す」、ということがオリンピックの根本原則になっている。
  教育の目的
 学校教育でも、日本国憲法の中の教育基本法という法律の第一条に、「教育は人格の完成を目指す」と
あって、オリンピックの「均衡のとれた総体としての人間」、を目指すことと同じである。
 教育では、三位一体ということが言われ、
  知育・・・いろいろな知識や心理を学ぶ
  徳育・・・人間同士は勿論、周りの全ての事象に対して平和的な接し方を学ぶ
  体育・・・健全な体を持ってこそ、知育徳育の十分な吸収ができる
 ということで、この三本柱がバランスよく一体となって、優れた人格が完成されるという訳である。
 であるから、オリンピック憲章でも、スポーツを文化と教育と融合させることで、理想の人間が完成されること
を目指す、となっているので、オリンピックの目的も学校教育の目的も同じなのである。
  
  
 
   憲法記念日

 五月三日は憲法記念日である。現行の日本国憲法は、昭和22年5月3日に施行された。
その前文には、「日本国民は恒久の平和を念願し、平和を維持して、圧迫や恐怖を除き、平和を愛する諸国
民の公正と信義に信頼し、国際社会に於いて名誉ある地位を占めたいと思う」、と記されている。
 短い前文の中で、平和の文字が四回も出てくる。
 平和を望むのはどの国の国民であっても、それは第一の願いである。平和を愛する世界中の国民と一緒に
なって、恒久な国際社会の平和を目指そう、そのための日本国憲法であるということだ。
 と、考えてくると、オリンピックも世界平和を目指すための手段の一つなのだということがわかってくる。
単にメダル争いのスポーツ行事ではないのだから、選手も支える人たちも、国民も、そのことを十分に理解し
なければならない。
 エンブレムをデザインした人も十分にそのことを理解しているからこそ、世界平和への想いが表された作品
が出来上がったのだと思う。
  十七条憲法
 憲法といえば、日本には1400年も昔(西暦604年)に作られた憲法がある。
 時の聖徳太子が、仏教の精神を取り入れて作られたものである。地方の豪族や役人などの心構えを説いた、
憲法というよりは道徳律であるが、十七条からなるので、十七条憲法と呼ばれる。
 その第一条には有名な、「和を以て尊しとなす」という言葉がある。
 国が治まるには、まず、和というものがなければならない。家内でも、近隣でも、集団でも、その中に和やかさ
があってこそ争いが起こらず、それが国の平和につながるのだ、だから和を保つことを大切にせよ、としてい
るのである。
 では、その和を保つには何を心掛ければよいのか、と第一条では続いて、「人の違う(たがう)を怒(いか)
ざれ」と記されている。
 人は十人いれば十通りの違う心を持つ。百人いれば百通りだ。考え方も、ものの見方も違う。人間とはそう
いうものなのだ。そこをまず理解しよう。違っていて当たり前なのに、自分と同じ筈だ、なんで分からないんだ、
と思ってしまうことから争いが起きる。自分と考えが違っても当然なのだと思えば、そこからお互いに相手を
認めつつ妥協点を見つけていこう、ということで和が保てることになるのだ。民主主義の基本である。
  ケンカは同レベル
 それともう一つ、もし誰かとケンカ状態にあるとしたら、自分の方が正しいとか、上だと思えても、結局は同じ
レベルだということも感じなければならない。
 何故なら、同じレベルでなければケンカにならないからである。しかも人間としてはかなり低レベル同士のこ
とだ。同じレベルでも上の方同士だと、違っても当たり前という意識があり、そもそも、ケンカという概念も存在
しない。だからケンカになりようがない。
 「他の違うを怒らざれ」、の教えを大切にしたい。







  わろとき   
                                          平成28年4月

  人のために
 近くの小学校の卒業式に参列した。卒業生は、校長先生から証書を頂く前に、ひとりひとり中学生や、将来
に向けての抱負を述べる。
 今年特に感じたのは、自分がこうなりたい、こうしたい、ということに、人に喜んでもらえるから、とか人に役
に立つから、とかそんな理由を付けての言葉が多かったことだった。

 相手や周りの人のことを先に考えられるような中学生になりたい、
 ひとに優しくできる人になりたい、
 医者になって多くの人を助けてあげたい、
 男の子は当然、プロのサッカーや野球の選手になりたい、という子もいたが、それも、人に喜びを与えられ
  るような、と言葉を添えていた。
 など、周りに何か善いものを与えられるような、という言葉がとても多くて感心したのだった。
 また、ある女生徒は、「こんなに大きく育ててくれて、お父さんお母さん、本当にありがとう」、と大きな声で両
親にお礼を述べた。列席のご両親も感激したことだろう、こちらも目頭が熱くなった。
 そして、いつも笑顔を忘れないようにしたい、自分が笑顔になれば人も笑顔になれるから、ということばにも
感動した。 とてもよい卒業式だった。
 6年生ともなれば世界の情勢にも目がいく。内戦、テロ、難民のことなど多くの報道に接することも多いこと
と思うが、ひとのために・・・という想いが多かったのはそんな影響もあったのかも知れない。
 
  笑顔の2位
 カーリング女子の世界選手権で日本チームは、あとほんの一歩のところで優勝を逃した。悔しくて選手も涙
だったが、決勝に至るまでの試合でも、日本チームは実に明るい笑顔が絶えなかった。ときには、静かな試
合場に、アハハハ・・と大きな笑い声も響いていて、楽しんでやっているんだなという雰囲気が伝わってきた。
 こんなチームは世界中探してもないだろう。観客や、世界中のテレビの前の人たちにも共感の笑顔を呼ん
だに違いない。
 女子マラソンの福士選手のとび切りの笑顔も、人を笑顔にさせる。サッカーのなでしこジャパンの笑顔も世
界の評判を呼んだ。たとえ負けても一時の涙のあとは、爽やかな笑顔に戻って、それを世界中に発信する。
 素晴らしいことだと思う。

   
 
  おもてなし

 保育園に入れなかったお母さんの、「保育園おちた日本死ね」という言葉が日本中を駆け巡った。
死ね、とまでキツイ言葉を使わなければ訴えも通らないと思うと、ますます言葉は汚くなり、笑顔も無くなって
いき、争いが大きくなる。訴えを受ける方も、笑顔なんだから深刻ではないのだろう、とそんな受け取り方が
当たり前になっているから、訴えかたもキツクなってしまう。こんなことではいけないのだ。笑顔の向こう側を
よく汲み取って、笑顔での訴えを大切に受け取れる、そんな政治にならなければいけない。
 世界中から観光のお客さんが増え、東京オリンピックへも向かう。オリンピックでの最高のおもてなしといえ
ば、日本のどこにも笑顔があることだろう。それがいちばんのおもてなしだ。
 
  わろとき
 NHKのケータイ大喜利というのを見ていたら、「大阪の新グループのデビュー曲は何?」 という問いに或る
投稿が、「Smile (わろとき)」とあって、大笑いした。
 勤めから帰った娘が、「おかん、今日会社の上司がものすごうきついこと言わはるねん、もういやなったわ」
「ええから、そんなときは、わろとき」、「わろとけば、なんとかなる」
と、こんな会話なんだろうか。笑っておけば、その先は悪い方には転がらない。笑っておけば、なんとかいいよ
うになる。大阪人の処世術なんだろうな、と感心した。笑う門にはラッキーカムカムだ。笑う健康法がアメリカに
も日本にもある。ワザと大声で笑う。心身の健康にとてもよいらしい。
 
 仏教には、”和顔悦色施(わがんえつじきせ)” という言葉がある。自分のことを後にした、人への施しが
心を育てる最高の行いとされるのであるが、その一つが、回りへ和やかな笑顔を施すことなのである。
 これが自他ともに喜びを味わえる行いなのである。








   
六道を抜ける                                  平成28年3月

 
 とるつかむ手を合わせての彼岸かな
 今月は彼岸の月です。お彼岸にはお寺でご先祖さまの供養法要をしたり、先祖の墓参りをしたりするのが
恒例ですが、本来は自分の心の修行期間なのです。
 普段仕事や家事で忙しく、悟りの境地へ向かって修行するという、仏教徒としての務めを忘れ勝ちなので、
せめて春秋の彼岸中ぐらいは、身を入れて本来の務めをしようということです。
 
 悟りの世界である極楽は、西方極楽浄土と言って、真西のはるか彼方にあると伝えられています。そこで、
春と秋の、太陽が真西に沈む春分の日、秋分の日であるお中日をはさんで前後一週間を彼岸の修行期間
としたのです。
 彼岸は煩悩の大きな川の向こう岸、彼方の悟りの世界のこと、対して、まだ煩悩の川を渡り切れないで、
煩悩にさいなまれている生活のこちら岸を此岸(しがん)と言います。
 先月には、
「人間は常に自分を進歩させて、自分の中に仏国土を造る」ことが人間の使命なのだと書き
ましたが、このことが彼岸中にも行うべき務めなのです。そして、心に仏国土が出来たとき、彼岸に到達した
ことになるのです。成仏できた、ということです。
 死んだから成仏したとは言えません。心の中が仏で充満したとき、成仏したというのです。
 どんな物事にも動じない、物事に捉われない、誰をも慈しむ、いつも正しい智慧を持てる、それらの心で自
心が満たされて揺るぐことがなかったら、成仏したと言えます。人間の理想の姿を仏と言うのです。

  心の十世界
 私たちの心の中を、仏教では十の世界に分けて考えています。誰もが善悪取り混ぜたこの十の世界を持っ
ていると考えられます。それは、低い世界から高い世界へ、

 地獄・・・ねたみ、そねみ、悪口、人を害するあらゆる心の世界、
 餓鬼・・・むさぼり、強い我欲、与えることを惜しむ、サービス心のない欲望の世界
 畜生・・・後先考えず、何の知恵もなく本能のままに生きるだけの世界、
 修羅・・・怒りに満ちた闘争の世界、キレる、忍耐できずにすぐ腹をたてる世界、
 人間・・・悲喜こもごも、善悪入り乱れて落ち着くことがない世界、
 天人・・・楽しみだけで、喜びがない、心の満たされない世界、 

 ここまでは、いろいろな悩みに惑わされる煩悩(ぼんのう)の世界で、六道といいます。
日ごろはこの六つの世界を、煩悩に惑わされながらあっち行きこっち行きしているのが私たちの日常です。
六道輪廻(ろくどうりんね)と言います。
 そして他の四つの高い心の世界も、持ってはいるのですが、普段はちじこまっていて中々表には出てこない
のです。 そしてある時、こんな進歩のない生き方ではダメだ、もっと人間らしい価値のある生き方をしなけれ
ば、と気づくと、あとの四つの世界へしっかりと向かうことになるのです。六道の輪廻を抜け出すときです。
 
 声聞(しょうもん)・・・人の話しや善い言葉に触れて向上していこうという世界、
 縁覚(えんがく)・・・物事に触れて善の心を学んでいく世界、
 菩薩(ぼさつ)・・・自分は後回し、善を周りに与えて仏に向かおうという世界、
 仏  ・・・全てが完全で、豊かな愛に満ちた世界
    
  

  発菩提心
 さて、六道を抜けなければ、と決心した時を
発菩提心(ほつぼだいしん)と言って、これはとても大切な時
と考えられているのです。
 菩提は菩提薩多(ぼだいさった)の略で菩薩のことです。仏へ向かって発進したのですから、とても貴重な
時なのです。富士山に登りたいと思っていても、実際に 登山口へ行って一歩登り始めないと、思っているだ
けでは一生登ることはできません。一歩、踏み出すことがとても大事なのです。

 体操の白井健三選手はまだ19歳です。床運動でつぎつぎと難しいひねり技に挑戦し、シライ1、シライ2、
シライ3、と自分の技に世界が認める名がつけられています。白井選手は、去年優勝した同じ技で今年優勝
しても嬉しくない、進歩した技を使っての2位ならその方が嬉しいと言っていました。48歳の松岡修造さんが
19歳でそんなこと言うんですかと、インタビューしながら口を開けていました。
 去年より今年、昨日より今日、と少しでも進歩していなければ優勝したって面白くないというのです。
こういう姿勢は学ばなければなりません。

  一日と思えばしのぎよし
 去年より怒らなくなった、優しくなってきた、誰にも気軽に挨拶ができるようになってきた、など何でもよい一
つでも去年より進歩したと思えたら、発菩提心が生きて六道から抜け出しているのです。
 そうなると善い心はどんどん大きくなっていきます。重たい大きな新幹線でも、いったん動き始めたら、どん
どん加速していくのです。ですから菩提心を起こした時は、とっても貴重な時なのです。

 仏国土への修行は彼岸中だけのことではありません。今日一日、何か一つ善いことを実践しましょう。
 
一つならできます。
 今日はおじいちゃんの命日だから・・・、子供の誕生日だから・・・、と何かにかこつけて、今日一日怒るのは
やめよう、と頑張るのです。一日ならできます。そうすれば毎日がお彼岸です。






 
   仏国土・理想の社会
                                     平成28年2月
  
  怠けアリの役目
 一月の成人の日、各地の成人式では、立派な成人の誓いを立てて、これからの日本を背負っていこうと
いう頼もしい新成人がたくさん報じられていました。一方、例年の如く、「どうしようもない」新成人の様子も多
くありました。
 しかし、こういう人たちもいないと、テレビの人たちもネタに困るし、コメンテイターの人たちもヒマになるの
です。ですから、一面でこういう人たちも人助けをしていると言えるかもしれません。
 
 以前に北海道大学の研究室から、働きアリについての研究報告がありました。
 働きアリたちは、一見全員がこまごまと働いているように見えるのですが、よく観察してみると1割から2割
位の働かない怠けアリがいるのだそうです。
 大部分のアリは餌を探したり運んだり、忙しそうなのに、怠けアリはただウロウロしているだけなのです。
 そんな状態のなかで、ではその怠けアリたちを排除すれば、みんながよく働くアリ社会になるかというと、
そうはならなくて、次に生れてくるアリの中からその1,2割の怠けアリを補充するように怠けアリが増えるの
でそうです。面白いですね。

 それで、怠けアリたちは本当に何も役に立っていないのかというと、時には餌を見つけたりもするのです
が、自分では運ばないで道筋にフェロモンをつけておいて、真面目なアリに運ばせるのだそうです。
 研究者は、こうした怠けアリはアリ社会の潤滑油の役目をしていて、そのおかげでアリ社会全体がうまく
回っているのではないか、という話でした。
 
 そう考えると人間社会でも、「どうしようもない」新成人が話題を提供してくれて、酒の肴になったり」、若者
問題が議論されたり、善い対策が考えられたりと、潤滑油になっている面もありますね。
 昔、酷暑の夏に、生活保護を受けているお年寄りがクーラーをつけるのは法律違反だと、役所の人にクー
ラーを取り外されたことがありました。このことが報道されると、それはあんまりではないかと日本中で議論
になり、その後法律が変えられてクーラーもつけてよいことになりました。気の利かない官吏の怠け仕事が
大きな善い結果を生みました。こんなこともあるのです。
      
     常楽院境内
  
  
  人間の使命
 若いうちは、人に迷惑をかけたり、つっぱったりも或る程度大目に見られたりしますが、いつまでもこんな
ことではそれこそ「どうしようもない」になってしまいます。いつまでも親が悪いからだ、学校が悪い、社会が
悪いなどと責任を転嫁しているようでは、自分に進歩ができません。人間には自分自身を進歩進歩させて
いく義務があるのですから、早くこのことに気が付いて怠けアリから脱却しなければなりません。
 
 何事にあっても苦労の多い人間社会ですが、その社会を住みよい極楽のような社会 (これを仏国土と言
う)にしたいと思うのは普通の人の理想ですが、それには一人一人が自分自心のなかに仏国土のような
安らぎを持つことが必要です。でもアリ社会の現実を思うと、人間も自然の中の生き物ですから、人間社会
全体を仏国土にするのは無理なのかもしれません。しかし、自分自心に仏国土をもてれば、それで身の回り
が仏国土に変わってくるのです。
 辛いと逃げていた苦労も、これは自分を育ててくれるための苦労なのだと悟れた後は、同じ苦労が苦労と
感じなくなるのです。

  自分がやる
 インドは暑い国です。昔はみんな裸足で歩いていました。ある時、お釈迦さまにお弟子が、「誰かお金持ち
が国中に牛の皮を敷いてくれたら助かります」、と言いました。お釈迦さまが、「待っていれば誰かがやって
くれると思うか」ときくと、「いいえ、いくら待っていても誰もやってはくれないでしょう」と答えると、「その通りだ
、でも自分の足に牛の皮を付けることはできる。それなら国中に牛の皮を敷いたのと同じではないか」、と
お釈迦さまのお話でした。

 アメリカの16代大統領リンカーンの言葉に、「人間は40になったら自分の顔に責任を持て」とあります。
大統領が自分の補佐に誰か見つけてきてくれと言うので、ある人を連れていくと、「ダメだ。顔が悪い」と言う
のです。「顔は生まれつきです」と言うと、この言葉が返ってきました。
 顔は心の表れだと言うのでした。

  「三人行えばわが師あり」、とは論語の言葉ですが、仕事をしたり、旅行をしたり、何人かで一緒にすると
みんなが自分には先生になるというのです。アホなことをする人からは、あんな事してはいけないんだと学び、
善い行いをする人を見ては、ああなりたいものと学ぶ。誰からも学べるということですね。
 その積み重ねで自分の中に仏国土が出来ていき、顔つきも良くなります。
  
  小学生やましたみちこさんの素晴らしい詩をご紹介しましょう。

     かみさま

   かみさまは うれしいことも
   かなしいことも みなみています
   このよのなか
   みんないいひとばっかりやったら
   かみさまも あきてくるんと ちがうかな
   かみさまが
   かしこいひとも あほなひとも
   つくるのは
   たいくつするからです


 話題の新成人の人たちも、早く人間の使命に目覚めて、ひとのために活躍してほしいです。









祈りと言葉の力
                                     平成28年1月

 あけましておめでとうございます。
皆さんも新年のお詣りに神社仏閣へ行かれたのでしょうか。大晦日の深夜に地元のお宮へ出向くと長い
参拝者の列ができていて、新年のご挨拶は皆さん特に丁寧な様子で時間がかかっているようでした。
 暮に、或る知人と久しぶりに会って歓談しました。この方は酒蔵の仕込みの手伝いをしているのですが、
職場の杜氏に何でも自己中心で、先輩や同僚の意見も聞かず常につっかかるような人がいて、やりにく
くて、というのでした。

 この知人も「そんな気持ちでやっていても、いいお酒はできないでしょう」、と言ったりするのですが、馬
の耳に念仏という感じだ、と言うのでした。 
 酒造りは水が命と云われるし、人の心は何にでも移って(映ってとも)いくし、確かにそれでは美味しい
お酒はできないでしょうね、と言うとその知人は、「ですよねえ!]と我が意を得たりと頷いたのでした。
 そこで、長年水の研究をしている、江本 勝さんの話をしてあげたのです。
 
 江本さんは、人間の体は70%も水でできているのだから、(赤ちゃんは90%とも)体内の水が汚れたら
必ず体の不調をきたすだろう、との発想から、きれいな水を作る研究を始めました。そして見た目にはわ
からない水の清濁がどうしたら分かるだろうかと考えていた時に、「雪の結晶にはふたつとして同じもの
がない」という一文に出会い、それなら水を氷結結晶させてその結晶を見てみたらどうか、と考えたのです。
 そして、いろいろな場所のいろいろな水を凍らせて顕微鏡で観察したのです。
 すると、野山や山里を流れる水はきれいな六角形の見事な結晶を生じ、都市の水道や淀んだ水や、災
害時の水、争いのあった近辺の水などは、結晶ができなかったり、見るからに醜い形になってしまうのでし
た。水道は塩素消毒のためのようです。
 
   祈りと言葉
 そしてある時に、ではきれいになるように祈ったり言葉をかけてみてはどうか、と思ってやってみると同
じ水なのにその前後では結晶の見事さが明らかに違うのです。さらに、「ありがとう」や、「ばかやろう」
善悪の言葉を紙に書いて同じ水のビンに貼る(水に見せる)と、その言葉の意味がちゃんと理解される
ように結晶の混濁が現れるのです。どこの国の言葉を使っても同じ反応をするのです。
 そして、最高の効果のある言葉は「愛、感謝」だとわかりました。さらに、感謝には愛の二倍のパワーが
あることなども分かってきました。普通の水は電子レンジにいれると結晶が壊れるのに、「ありがとう」の
水は壊れないのだそうです。
 また音楽を聴かせても同様の効果を現します。モーツアルト、ショパンなどのクラシックのきれいな曲は
きれいな結晶を生み、ヘビーメタルのように騒がしい音、特に攻撃的な言葉が多いものは、見るからに
醜悪な、形にならないようなものしかできません。このことは、動植物に音楽を聴かせた場合にも同様の
効果があることが既にわかっています。
 江本さんの本は何冊も出ていて、綺麗な結晶の姿には本当に感動します。

 言葉には言霊(ことだま)といわれる力が宿っていることが昔から云われてきました。言葉の力が及ぶ
のは水だけのことではありません。動物、植物に対しても、また人間では特に子供に対する誉め言葉は
子供の正常な成長や自信に大きく寄与します。
 昔、群馬県嬬恋村にキャベツ作りの名人がいて、その人は毎朝畑へ出るとキャベツのひとつひとつに
手を置いて、「ありがとう、大きくなってね」というように励まして歩くのだそうです。それで日本一と言われ
る大きなキャベツが育つのだということでした。
 
     新年のお囃子 ( 金子囃子保存会 )
  
 
  全てに意識がある
 極微の世界を研究する量子物理学では、あらゆるものが意識を持つことが知られています。極微の粒
子一つ一つに意識があるのです。動植物は勿論、石にも鉄にもです。このことを仏教では「悉有仏性(し
つうぶっしょう)」という言葉で表し、すべてのものが悉く仏性(仏の性質)を持っているのだと説きます。
 人間の意識、想い、言葉、眼差しは極微の世界を経由してすべての物に伝わり、また因果の法則に則
り善い想いや言葉は、善い結果を周りに引き起こします。
 どなたかが、「ありがとう」を一万回言うと毎日の生活が変わってくると言っていました。もちろん善い方
へです。遺伝子学者の村上和雄さんは、人のためにと百万回善い祈りをすると、善い遺伝子がスイッチ
オンになって人間が変わると言っています。勿論一万回、百万回というのは数にこだわることではなく、
常に善い意識と、善い祈りや善い言葉の多い生活をすることが大事だと言っているのです。そういう実践
から自他ともに清らかな心身が育っていき、善い環境も必然に現れてくるということです。
 体内の水もきれいになって病気にならず、免疫力も強くなってくるのです。
  
  忘己利他(もうこりた)
 伝教大師の言葉に、「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」、とあります。
 まず先にひとの(まわりの)利を考えて実践する、これが仏さまの行いで、他の利を先にするとは、跳ね返
って必然に自分の利にもなってくるのです。逆に自分の利を先にするのは、我欲を出すことですから、心を
浄くする方向ではありません。争いのもとにもなります。
 そう考えると新年の祈りも、周りの幸せを祈ることが先にならないと神さま仏さまの想いに反することに
なるでしょう。このことは是非心得なければならないことです。善い遺伝子がスイッチオンになるように利他
の想いの多い生活をしたいと思います。





 
   臨死体験と成道
(じょうどう)  
                                      平成27年12月

 先月は物理学が進んで仏教が別の方向から分かってきた、と書いたが、もうひとつ、まだ○○学とは言わ
ないが、「臨死体験学」が進んでまた仏教や死後の世界が分かってきた。
 臨死体験というのは、脈も呼吸も脳波も止まって、「ご臨終」となってから数分間から数十分、ときには数
時間もして生き返り、死んだ後のあの世での体験を報告してくれることである。
 まず、体から「自分」が抜け出して、横たわっている自分の体や、周りで慌てている人たちの様子を見る
などして、その後まぶしい光に会い、暗いトンネルを抜け、お花畑があったり、川があったり、先に亡くなった
父母や先祖や知人などに会う。そして向こうの世界や人々の様子などを見聞して、死んでいる体に引き戻さ
れて生き返る。
 時間と空間に関しての感覚がこの世とはまるで違っていて、向こうの世界には時空がないようだ。従って
どこそこへ行きたいと思っただけで、時間ゼロで即その場所へ行ける。過去へも未来へも行くことができる。
 意識が主の世界で、体がない筈なのに現世と同じようにはっきりと体が感じられる。
洋の東西に関わらず、同じような共通な体験があり、その上に、それまで生きてきた自国の社会や文化や
環境などが反映された事象を体験する。
 臨死体験の報告は実にたくさんあるのだが、日本では元自衛隊の航空管制官で民間の科学者、木内鶴彦
さんの体験報告が実に面白くて興味深い。
 木内さんは彗星の観測、発見でも世界的に有名な人である。科学者で好奇心旺盛な人なので、三回の臨
死を体験(三回もというのも珍しいが)する中で、これを見たい、あれをやってみたい、次に死んだ時は何を
してみようと、実に様々な積極的な体験をしてきた。

  脳の作用か?
 ある人たちは、こんなのは死んでいないのだから死後の体験とは言えない、と言う。また、脳学者の多くは
脳のある部分に電気刺激を与えると同じような体験ができるので、これは臨終に際して死の恐怖を抑える
ためにプログラムされた脳の作用だと言う。
 しかしそれで、ある程度の部分は説明できるのだが、意識のある何かが体を離れて体験してきたことと考
えないと説明ができない部分が多いのである。
 昨今は犯罪捜査の分野でも、状況証拠ということが言われるようになった。物品の証拠がなくても、あらゆ
る状況からみて、犯人はこの人物と推定されるということが証拠になる。これが状況証拠といわれるものだ。
 臨死体験においても、体を離れた意識体が体験してきたこと、と考えると事象が百%説明できるし、そう考
える方が合理的だと言える。

    兵馬俑



  成道(じょうどう・悟り)  
 仏教は釈尊(しゃくそん・お釈迦さま)が説かれた「人間の生き方」の教えである。
2500年の昔、釈尊は多年の修行の末に、12月8日未明の瞑想中に、「あらゆる事の仕組みを一瞬のうち
に悟られた」と伝えられている。それで12月8日を成道の日、お悟りの日としている。

 仏教に初めて接した頃は、「あらゆる事の仕組みが一瞬のうちにわかった」というこの言葉の意味が分から
なかった。しかし、量子物理学、宇宙物理学、超心理学、臨死体験、超常現象などを少しずつ知るにしたがっ
て、この意味が自分なりに理解できるようになった。

 我々は五識(五感・見る、聴く、嗅ぐ、味わう、触れる)と六識(意識)を使って生きているが、仏教ではさらに
この上に第七識の末那識(まなしき)、第八識の阿頼耶識(あらやしき)があることを教える。
 末那識は西洋心理学でいう潜在意識にあたり、阿頼耶識は集合無意識といっている意識にあたる。
五識までは此の世で働いているが、第六識になると別の世界の作用が加わってきて、さらに七識、八識にな
ると通常の自分の意識では認識できない世界だ。
 
 第八識の阿頼耶識は蔵識とも言って、あらゆるものの古今の意識が収められている意識の蔵とされている
処である。集合無意識と言われている処と同じである。人間の意識は物質世界だけでしか働かせることがで
きず、肉体というバリアに縛られているようで、そこから飛び出すことはできないが、瞑想の積み重ねや何か
のショックでそのバリアがはずれて第八識に繋がることがある。
 そこは、古今東西あらゆるものの、人間、動植物、鉱物、すべての意識が集まっている処(蔵)であるから
そこへ意識が繋がれば何でも分かってしまう筈である。疑問がなくなる。知りたいと思うことが全てわかる。
 そこには未来の意識も含まれているようで、木内さんの報告ではこの部分も非常に興味深い。
時空が関係ない、というこのあたりが長年時空に縛られて生きている三次元の我々には理解の難しいところ
なのだが・・・。
 多年の瞑想や坐禅の末に八識に到達できることもあるが、臨死での意識は同じように第八識に繋がるよう
である。 
       上野国立博物館 
  

  死んだらどうなるの?
 「死んだらどうなるのですか?」「死後の世界はあるのですか?]という素朴な疑問に対して、「お釈迦さまは
死後のことは語っておられません」、としか答えないのが今の仏教界の常識のようである。
 しかしそれでは二千五百年間進歩がないと言える。死後の世界を知り、現世との繋がりを知ることは、ひる
がえって現世をいかに生きることが大切なのかを知らされることになる。

 釈尊の時代は虫メガネひとつ無い時代である。今は科学や専門の学問も進み、たくさんの素晴らしい技術
が使えるようになった。こうしたことが仏教をより広く深く理解できることにつながると思う。
 昔仏教講座で、ある先生が、「どんな分野の勉強も仏教の勉強です」 と話されていたことが忘れられない。
また今年一月の、宮中歌会始に入選した十五歳の少女の作、「この本に 全てがつまっているわけじゃない 
だから続きを私が生きる」 という歌もこれからずっと忘れずにいると思う。                     





 
    ニュートリノと色即是空
                                      平成27年11月

 9月に入って二人の日本人がノーベル賞を受賞した。北里大学の上村 智先生、東京大学宇宙線研究
所長の梶田隆章先生だ。まことに嬉しいことだった。
 梶田先生の受賞の対象は、究極の粒子と言われるニュートリノには質量がないといわれていたのを、
「ニュートリノには質量があった」、と証明したことによる。
 素粒子には粒子と波動の二面性があって、時には粒子(物質)、時には波動(エネルギー)に姿を変える
ことが昔から分かっている。ニュートリノが粒子であるときの重さを捉えたということなのだろうか。

  色即是空 (しきそくぜくう)
 仏教には色即是空という有名な言葉がある。
物質(色)の表面だけに惑わされずに、その奥の本質(空)を見ることが大切である、などと普通には理解
されているが、もう一つ別の大切な見方があることを理解しなければならない。
 それは今、私たちの体を含めて、この物質世界(色の世界)を生み出してくる大元の世界(空の世界)と、
大別二つの世界があって、目に見える物質はある境を通して、それを生み出す元の、目に見えないエネル
ギーの世界と行ったり来たりしているということだ。
 であるから、色と空は形は変わるが即、等価であると言っているのである。時には色の状態をとり、時に
は空の状態をとるということである。
 地下何百メートルに設置されている超大型の装置スーパーカミオカンデでは、宇宙から飛来してきたニュ
ートリノの痕跡を光の筋で捉えることができるという。光の筋として目に捉えられるということは、その間は
物質の状態なのだろうか。波動の状態では目に見えない筈だ。

  水と氷
 江戸時代の名僧、白隠禅師(はくいんぜんじ)が残した「座禅和讃」の冒頭は、次の句で始まる。
  「衆生本来仏なり 水と氷の如くにて 水を離れて氷なく 衆生の他に仏なし」
 仏というと、いろいろな対象に使われるのだが、例えば仏像や、亡くなった人、人格の理想の状態、などで
ある。しかし本来は、宇宙全体の大元、この世を生み出している大元の存在を「仏」という。空の世界のこと
だ。
 水と氷は本来同じものなのだけれども、その二者の関係は、温度という縁を得て水と氷の境界では水が氷
になったり、氷が水になったりと、姿を変える。
 人間にとって此の世は「仮の住み家」といわれ、本当の住み家は、この物質の世界ではなく、カラダという
物質を離れたいのちそのものが還っていく世界が、私たちの本当の住み家と言われる。
 ここはもう、質量のある物質の世界ではない。質量はないが、エネルギーとして存在する波動の世界だ。
 
 量子物理学では、物質の世界を明在系、波動の世界を暗在系と言っているが、この明暗の二界は別々の
処にあるのではなく、重なり合って、また溶け合って、また、裏表一緒になって存在する。そして物質と波動は
ある境界を経て、物質になったり波動になったり、明暗の二界を行ったり来たりする。水と氷の如くである。
 衆生本来仏なり、というのは物質世界すべての存在は、元々仏の世界と言っている空の世界から生まれて
きているので、私たち人間も本来仏なのだと言っているのである。
 自分に仏の姿を求めたり、仏の世界を知りたいと修行をするのだが、元来仏の世界から来ている自分な
のだからすでに自分の心には仏が存在し、自分の身辺には仏の世界が広がっているではないか、ということ
だ。
 和讃は、「衆生近くを知らずして 遠く求めるはかなさよ 譬えば水の中にいて 渇を叫ぶが如くなり」
と続く。
 仏や仏の世界は、遠くにあるのではない、もう既に自分と一緒になっていて、ここにあるではないか。それは
、水の中にいて喉が渇いた、水をくれ!と叫んでいるようなものだ、と白隠さんは言われているのである。

      昭和記念公園
  
 
   近しと雖も見ざらしむ
 空の世界は見えない世界である。見えないだけではない、五感に感じることができない。
法華経というお経には、「令顛倒衆生 雖近而不見 (りょうてんどうしゅじょう すいごんにふけん)
 (顛倒の衆生をして、近しと雖も見ざらしむ)」
とあって、仏はこんなに身近に在るのに、私たちの心が
顛倒(てんどう)しているから見えなくなっているのだという。
  顛倒とは、心がひっくり返っていること、物事を一面からしか見ないこと、即ち見えないから無いなどと思う
浅はかな考えをいう。
 
 毎日テレビを見ていても、その絵や音の元になる電磁波という波動エネルギーは見えず聞こえず、臭わず
味なく、触感なく、在るということが感じられない。しかし、私たちの体の中にさえ染み透って、そこら中に拡が
って存在しているのだ。これを疑う者はいないだろう。なるほど、見えないものでもあるんだな、と顛倒の心を
離れられると仏の世界も感じられてくる。
 私たちの本来の存在である心という「いのち」は、物質の体を離れると本来の住み家である空の世界に還
っていく。そしてまた、縁を得て赤ちゃんの体を借りてこの物質の世に生まれる。行ったり来たりだ。
 
 宇宙物理学では、私たちが住むこの三次元の宇宙に重なって、並行するように別次元の宇宙が存在する
と考えられるようになってきた。パラレルワールドと言っている。そして、星や太陽や地球を生み出す見えな
い存在があって、それをダークマターとかダークエネルギーと呼んでいる。まさにこれは空の世界と言うべき
世界である。
 物理学が進んで、別方向から仏教が分かりやすくなってきた感がある。







  災害ボランティア

         
                                     平成27年10月

 茨城地方の洪水災害は大変だったが、水が引くと早速全国から何千人のボランティアの人たちが
駆けつけた。暇で困っている人たちではない。仕事も勉強もあるのに、それを投げ打って駆けつけず
にはいられない人達だ。えらいなあと思う。
 先年の東日本自身災害の時もそうだった。今でもそのボランティアの人たちは多い。さらに外国では、
災害時によく商店の略奪や暴動が報道されるが、日本ではこれが殆ど起こらない。このことも、自分を
抑えてひとの役に立とうという、ボランティア精神のひとつの表れだ。
 
 東北災害の直後に、救援の物資を積んで飛んできた、アメリカ海兵隊のヘリコプターが、ある所へ降
りたら、そこの人たちが跳んできて、向こうに孤立している人たちがいるから、そっちを先にしてほしい
と言われた。そこの人たちだって十分に食料や物資があるわけはないのに、そう言われて若い女性の
隊員がものすごく感動した。こんな時に日本人はなんでそんなことが言えるのか、と。そして、その話を
世界に発信して世界中に感動をあたえた。

  布施第一
 仏さまのような慈悲の心を、仏性(ぶっしょう)と言うが、こうした人たちは仏性の大きなひとなのだな
あと思う。また、そんな言動に感動できる人もまた仏性の優れた人に違いない。
 自分のことは後回しにして、まずなんとかしてこの人を助けたいと思う心が仏性である。
 仏教では、人が務めるべきことは布施第一と言って、ひとへの奉仕、ボランティアが一番大事なことと
教える。
 布施とは、困っている人に安心と喜びを与える施しのことである。物でも心遣いでも。
自分がしたことで、人が喜んでくれたら自分も嬉しい。良かったなあと思う。お礼を言われて気分が悪
くなる人はいない。だから布施は行った自分と、施された人の心を共に豊かにする。このことが慈悲の心
を育む力になって、人を仏に近づけることになるので、、布施は人の一番の務めと言われるのである。
 
 仏教に限らない。教育基本法という法律にも、学校教育の目的は、「人格の完成を目指す」こととある。
人格が完成された理想の姿を、仏教ではと言っているので、仏教でも学校教育でも目指すところは同
じなのである。だから布施は、須らく人間ならば誰もが行うべき務めなのだ。

   

 七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)という一句がある。
   諸悪莫作 諸善奉行 自浄其意 是諸仏教 ( しょあくまくさ しょぜんぶぎょう じしょうきい ぜしょ
    ぶっきょう )   
     諸々の悪はなすなかれ、諸々の善は奉って行え、、そして自らのこころを浄くせよ、これが諸仏の
     教えである。

 釈尊が世に出られてこの教えを説かれたわけだが、釈尊以前に世に出られた仏さま(七仏)、それらの
仏さま方が共通して説かれた一番大切な教えがこの言葉であり、この言葉の実践である。
 人を苦しめ、悲しませることは自他の心を汚す。だから、してはならない。
 人を助け。喜ばせることは、自他の心を清浄にする。だから善いことは拝むようにして大事に行うのが
よいのだ、と。

 昔、春山茂雄さんという脳学者が「脳内革命」という本を出されて、その中に面白いことが書いてあった。
 脳内では、いろんな場面で快感ホルモンが分泌され、気分を良くさせてくれるのだが、これが過度に出過
ぎても支障があるので(そのことに溺れるなど)、同時にその快感ホルモンが出過ぎないように抑制するホ
ルモンも出るのだという。それでバランスをとるのだ。
 ところが、善を行ったときに前頭葉から出る快感ホルモンについては、それを抑えるホルモンが出ないの
だという。だから、「善を行うことを神さまが奨励しているのではないか」と景山さんは言っていた。

 脳学者が神さまなどを持ち出すので、その後景山さんは学会から異端視されたこともあったようだ。
でもこの話は頷ける。神さまでも、仏さまでも、ご先祖さまでもよい、善い事はもっとやれ、もっとやれと勧め
途切れないようにそのたびに快感を与えてくれるのに違いない。人格の完成を目指す手助けをしてくれて
いるのだ。
 
 歳をとると現地に駆け付けて労働奉仕をするのは無理だ。かえって迷惑になることもある。しかし、「後方
支援」ならいろんな形でできる。コーヒー一杯分、外食一回分を節約して寄金する、これも立派な、有効な
奉仕である。
 歳をとって何もできませんではない、寝たきりで言葉も出ませんと言っても、目で看護婦さんにありがとう
の心を贈ることはできる。これも立派な布施である。

 人格の完成を目指すのは、死ぬまで一生の仕事である。完成もしていないのに、もう終わりでよい筈は
ない。どんな形でも、どんな小さなことでも、まわりの人が喜んでくれることを続けていきたい。








     賢治さんと心象風景
   
                                        平成27年9月

 東北花巻で活動した詩人、宮澤賢治さんの命日は9月21日である。昭和8年に38歳で亡くなった。
賢治さんは、詩人・童話作家として活動した一方、日蓮宗に帰依する熱心な法華経の信者としても有名
である。そして法華経を広めることが、自分の一生の仕事と自ら言っていたように、その作品のほとんど
には法華経の精神が込められている。
 
 法華経は、釈尊が一生の布教のまとめとして、晩年に説かれた妙法蓮華経二十八品(章)というお経の
こと。その法華経で説く教えの中心は、「忘己利他(もうこりた)・・・おのれを忘れて他を利する」にある。
 自分のことを先にするのではなく、他人(ひと)のことを先にして、人の利になることをする、ということだ。
皆に喜んでもらえることや、皆に役に立つことを先にして、そしてそのことを自分の喜びにしていく、それで
自分も安心できるのだからと説く。
 賢治さんは短い生涯だったが、一生の仕事として「忘己利他」の精神を込めた多くの作品を書き、また近
隣の農民のために、また教師として農家の子弟のために身を粉にして忘己利他の生活に徹した。法華経
の教えを一生涯実践した人であった。
  
  心象風景(心象スケッチとも)
 賢治さんは文芸作家としても人気が高いので、賢治さんの作品を研究して解説を書く人もたくさんいるの
だが、的外れな解釈をするひとも実に多い。その原因は、賢治さんが優れた霊能者だったことを知らない
からだ。或いは霊眼で見えるような、この世と別の世界があることなどを知らないからだとも言える。
 霊眼に秀でた賢治さんの眼には、日常的にこの世ではないその異界の様子が見えていた。
 人が亡くなって往く世界、神仏やご先祖が存在する世界、この世と重なって存在する世界、それらを賢治
さんは異空間と称していた。その異空間、異界の様子がこの世の現実の世界と重なって眼に映ってきたり
するので、それをそのまま記述した文章は、現世の様子だけとしか思わない「研究者」には解釈のしようが
ない場面となってくる。

 * 横を瓔珞をつけた裸足の天使のような子供が嬉々として通りすぎる・・
 * 古寺の跡地で金縛りにあうと、傍をわかい坊さんが歩いてくる・・
 * 古代の亀のような怪獣を見る・・
 * 地獄の亡者たちが川を流れていく・・
 * 醜悪な顔をした二人の老婆がキイキイ声で何か相談をしている・・
 * 田んぼのあぜ道の大きな石の所を通るといつも餓鬼の声が聞こえる・・
などなど、枚挙のいとまがないくらいに異界の様子が出てくる。この異界の様相を賢治さんは、「心象風景」
と呼んでいたのだが、一般には賢治さんの心に浮かんだ幻のようなもの、としか受け取られていない。
だから筋妻の合わない解釈も多いわけである。

  鬼神ばなし
 賢治さんの生きた時代は、今から百年も昔の東北の田舎である。東北に限らず、子供の人身売買や変な
言動をすると狐ツキといわれて拝み屋さんの煙りに燻されて死ぬなどということも珍しくない時代である。
 しかも賢治さんの生家は花巻の名家で、父親は村会議員、親戚には村長さんもいる、そういう家の跡取り
長男であるから、怪しげな話をするなどもっての外で、「鬼神ばなし」は家では絶対のタブーであった。
 しかし現実に賢治さんの眼に有り有りと映ってくる異界の様子は、賢治さんの妹三人も興味があってよくそ
んな話を聞いていたのである。
 青人の流れと題して、地獄の亡者たちが川を流れていく様子を歌った句がいくつか残っている。
前をいく亡者の腕に後ろから別の亡者が喰らいつく様子など、賢治さんは絵心もあったので、そんな様子を
絵にしながら妹たちに話すと、あまりのリアルさに妹たちも「もう、やめて!」と恐れおののいたという。
 そんな折に父親が帰宅すると、みんなサッと居住まいをただして、「えー、近頃の西洋の文化は・・・」などと
賢治さんが始めるので、みんな笑いをこらえるのが大変だった、とそんな具合であった。

 賢治さんの竹馬の友となった人に、盛岡中学の後輩で、のちに直木賞作家となった、森 佐一という文学
少年がいた。この人も生涯、賢治さんの人となりを理解して、賢治さんの鬼神話もたくさん憶えている。
 また、東京の岩波書店の店主にあてた賢治さんの手紙が残っていて、「今は表立って研究できる時ではな
いので、将来のために自分はこの心象風景を書き留めている、ついてはこういう心理状態を研究したものが
西洋の本にないだろうか・・」という趣旨の手紙を書いたりしている。

     調布市野川での灯篭流し
  

  宗教の統合(新宗教)
 人は死んだら終わりではない。体を離れた生命の本体は別の次元に移行する。私たちは今、玉ねぎの一
つの層に生きているということだ。次の層に移ってもそこで命は生き続け、その魂を向上させていく修行が続
く。
 法華経の教えは、この世にいる時だけに必要なのだというのではない。生きる層が変わっても法華経の精
神「忘己利他」の実践は続けなければならない。そして、最終的に魂が完成されてしまうと(仏になる)、もう個
としての存在は必要なくなり、全体に溶け込んで一体となってしまうのだろう。
 「一即一切 一切即一」と仏教の言葉にある。
 
 賢治さんはキリスト教にも心を開き、作品のそこここにマリア様などの名もみえる。妹たちと讃美歌もよく唄
っていた。そして将来は各宗教のよいところを統合し、また異界との関連を織り込んだ「新宗教」を確立しよ
うと考えていたようで、そんなことも友人にあてた手紙やメモに残っている。

 八月のお盆時期に調布市内の野川で、恒例の灯篭流しが行われた。
以前は、調布市内の仏教各宗が合同で行っていたものだが、昨今はキリスト教会、神社教会、佼成会なども
加わって、幅広い物故者慰霊の行事となっている。
 仏教の読経とご詠歌、神道の祝詞と雅楽、聖歌隊の讃美歌が川面を渡り、夜空に響き、異界の御霊にも
きっと安らぎの心が届いているなァと実感した。

 賢治さんの「心象風景」とは、異界の様子や仕組みを記したもの、という認識を加えると、賢治さんの作
品を読んでも今までと全くちがった興味や面白さが発見でき、作品の真意も理解できることになると思う。






 

   亡き人の住む世界

                                  平成27年8月

 お盆の時期を迎える。日ごろは忙しさにかまけて、ご先祖さまのことなども忘れがちだが、たまにはゆった
りと懐かしいご先祖の方々を身近に感じながら、ご先祖の方々に感謝する何日かはとても意義のあることだ
と思う。
 私が今ここに在ることに、どれだけご先祖の皆さんのお蔭を頂いているか、思えば思うほどたくさんのお蔭
を頂いてきたことがわかる。本当に「お蔭さま」なのだ。
 お盆には迎え火を焚き、その煙に乗ってご先祖の方々にこちらへ来て頂くことになっている。こちらからは
見えないが、あちら側の皆さんからは、「おー、みんな元気にやってるな」という様子が見えるように思う。
 
  次元の違い
 今、一次元(直線)の世界に住む生き物が、直線を行ったり来たりしている。この生き物には一次元の感覚
しかないから、両側に拡がっている平面(二次元)にどんな生き物がいても気付かない。逆に平面にいるアリ
からは、さっきから同じ道を行ったり来たりしている変な生き物が見える。
 次に、二次元の地面に住むアリには、高さのある三次元は見えない。だからすぐ傍に三次元の世界に住む
人間が立っていても気付かない。でも、人間がアリを捕まえようと手を伸ばすと、アリには得体のしれない怪
物が突然目の前に現れるのが見えて驚いて逃げ回る。手を引けば怪物は消える。三次元世界の人間から
は二次元世界は丸見えなのだ。
 こう考えていって、もう一つ次元を増やして四次元の世界を考えると、三次元から四次元は見えないが、
四次元からは三次元が見える。私たちの命が体を離れて、移り行く次の世界を四次元とすると、物質でも
立体でもないその四次元の世界がご先祖方の住む世界で、そこからは私たちの世界はよく見えるのだろう
と想像できる。
  三次元に時間軸を加えたものが四次元などとする数学的な四次元とは違う。宮沢賢治さんは、この四
次元を異空間と称していた。
 しかし私たちも、いつも地面を見ているわけでもないので、ご先祖さまも何か気の付いた時ぐらいしか私たち
の様子を見ることがないのかも知れない。子供や孫たちのことが心配になったり、お盆の時期だと気が付い
て下さったり、迎え火の煙を見て、「あ、そうか」と思われるのかも知れない。
 そう考えると、お盆の時期にはご先祖の方々は、きっと私たちの身近に来て、私たちの生活ぶりを見ていて
下さっていると思う。ときには、「そんなことやってはダメだよ」と、次元の違いで直に声を通せないご先祖さま
は、その人の傍にいる人間の口を借りて忠告をしてくれたりもするのだ。しかし、ダメな人は、隣の人からひ
どい悪口を言われたくらいにしか思わない。これではご先祖さまは落胆するだろう。
 折角注意してやったのにな、と。

 
 
  如来使(にょらいし)

 若いお母さんが友人を亡くした。お悔やみに行って泣いていると、一緒にいた小さな息子が「おかあさん、そ
んなに泣かなくてもいいんだよ。また会えるんだから、ちょっとお別れするだけなんだよ」
と言ったという。
 お母さんは驚きながらも、それでとても慰められたという。私たちはみんな、時期は違っても同じ向こうの世
界へ帰るのだから、また会えるのである。
 福島大学の飯田史彦先生は社会経営学の先生だが、ある時から、此の世とあの世の関わり、生まれ変わ
り、人生の生き甲斐などを研究しだし、その後「生き甲斐シリーズ」として何冊もこうした本を出版し、そちらの
方の講演で忙しくなってしまった、という人である。
 一度こういうことで名が知れると、各地の読者や聴衆からどんどんこういう種の経験や実話が集まってくる。
上記の坊やの話も、たしか飯田先生の著書にあった話である。飯田先生の著書は、仏教だ、宗教だといわ
ないので、宗教は嫌いという人にもとても親しんで読めると思う。
 そして、こちらと向こうの世界の関わりを知ることによって、人生の本当の意味が理解でき、生き甲斐が生
まれる、と説く。身近な肉親や友人を亡くしてなかなか立ち直れないという人などが、飯田先生の著書で力を
得たという人が多い。
 こういう小さな子は、特殊な子ではなくて、大体3歳頃まではみんな(だと思う)生まれる前のことを憶えている
ようである。でも子供にとっては当たり前のことなので、自分からすすんで話すようなことでなく、話すのも不自
由な時期でもあるし、何かの拍子にヒョット話したりする。普通は生まれる前のことなど親でも訊かないから
進んで言ったりはしない。
 私の身近にいた小さな子にも何人かそんな種類の話をしてくれた子がいたが、ほとんどの子は遅くとも5歳
くらいまでには前世の記憶は消えてしまうようである。それはどうしてなのか、今のところわからない。ずっと
憶えていると何か不都合もあるのだろうか、と思っているが。
 小さな子は如来使と云われて、あの世から仏さまのお使いとして大事なことを伝えにきてくれる。
 子供の言うことだから・・・などとバカにしてはならない。幼な子の言葉にはたくさんの真理がふくまれている
のだから。








   ごめんねすなおじゃなくて

                                  平成27年7月

 コーヒー店で飲み物を注文していたら、カウンターのお嬢さんが、用意をしながら、「口笛お上手ですね」と
言う。無意識のうちに吹いていたらしい。(ほんの小さくだ) 「私、口笛ならっているんですけど全然ふけない
んです」と。習っているという言い方が可笑しかった。
 「セーラームーンの歌もご存じなんですか?」と言う。これも無意識にやっていたらしい。こんなお年寄りが・
・・という想いだったかもしれない。
 口をとんがらかさないでも出来るよ、と別の吹き方(舌と上の歯の間に隙間をつくって息を出す)をやって
みせて、「これなら笑いながらでも出来るし、授業中にやっても先生には誰だかわからないよ」と、笑いながら
やってみせると大喜びしてくれた。
 セーラームーンの歌がどうして出てくるかと言うと、この歌の冒頭の歌詞、” ごめんね素直じゃなくて ”と
いう言葉がとてもいいなと気に入って、昔から幼稚園の子供たちとよく唄っていたのだ。それで、今でも無意
識に出てくる。
 
 いつも素直になりたいんだけど、ダメだなァ私は・・・、という感じだ。でも自分から、わたしは素直じゃない
、と言える人はかなり素直なのだと言える。
 頑固オヤジは、おれは頑固じゃない、とまず言う。酔っぱらいが、「酔ってなんかいるもんですか&%$#
%」 と頑張るのと同じだ。
 素直さは謙虚な心の表れ、いつも謙虚な心でいられれば素直になれる。そして、素直さは進歩と成長の元
である。

       初夏の野川 喜多見公園付近
   
 
 昔、幼稚園児のお母さんで、話していると、「わたしはバカだから・・・」と口癖のように言う人がいた。そして
言いながらキヤッキャとよく笑っていた。大手の銀行に勤めていたぐらいだから、それなりに頭はよい筈なの
だ。実際、母の会での仕事なども手際よく、よくやってくれたりした。でも自分はバカだからといつも言う。
 卑下しているのではない。自分は足りないところばかりだから、もっともっと何でも教えてもらって勉強しない
とダメなんです、という謙虚な心から出るのだなと感じていた。
 こういう人、奥ゆかしくていいなと思う。
 子供の頃、こんな遊びをした。
 白紙を細長く切り足して、巻いて、下から線をたどっていくと道が分かれる。進む方向を間違えると崖から
落ちたり、橋が壊れていたり、車にぶつかったり、落とし穴に落ちたりするのだ。そして、いくつもある分岐を
最後まで間違えずにすすむと、宝の山に辿りつける。
 
 日ごろの生活の中にも、分岐点がたくさんある。ここで正しい選択ができるかどうかは、素直さのあるなしで
決まる。その時に素直になれなくて、意地をはったり、メンツを考えたりすると、心を損なう方向にいってしま
う。
 あまり品のいい言葉ではないが、昔から、「ケツの穴の小さい奴」という言葉がある。小さいこと、どっち
でもいいこと、人を困らせるようなことなどに、融通がきかない、おおらかになれない、そんな人を言う。
 弘法大師空海さんの言葉に、「心暗きときは遭うこと悉く禍いなり、眼明るきときは途に触れてみな宝なり」
とあるが、心や眼が暗いとき、明るいときとは、その時々に素直さが有るか無いかなのだ。素直さがあれば
何からでも学べて、善き成長の糧とすることができる。
 謙虚さと素直な心が育ってくると、ケツの穴も拡がってきて立派なウンコが出るようになる。 すみません、
言葉が汚いと思われるかもしれませんが、大事なことなのでご勘弁ください。
 具体的に言うと、「ありがとう、すみません、ごめんなさい」などが、誰に対しても言えるようになると、素直さ
が育ってきたといえる。
 そして、セーラームーンの歌もせいぜい忘れないようにしたいと思う。



  二番じゃダメなんですか

           
     平成27年6月
                  
 
間もなく夏の高校野球甲子園大会への地方予選が始まる。
高校球児の夢はみんな甲子園へ出ることだ。だから苦しい練習にも励む。
 努力はウソをつかない、とよく言われる。努力しただけのことはあるのだ、という。しかし、みんなが甲子園
へ行かれるわけではない。では、努力したけれど甲子園に行かれなかった選手たちの努力はムダだったの
か。

 先年、「二番ではダメなんですか」と発言した国会議員さんが話題になったが、一番を目指す努力と、始め
から二番でいいという努力は全然違う。
 一番はどうあっても一人しかなれない。しかし、結果は二番、三番になったとしても、一番を目指した努力に
は、それだけの別の見返りがある。
 相撲の解説者が、「あの力士は稽古はよくするんだが、間違った稽古をしているので伸びない」と言っていた。
強くなるための稽古なら間違った稽古と言えるかましれないが、方向は違っても、「努力した」ことは必ず後に
残ってムダにはならない。

 昨夜食べたカレーライスは、今朝体を見ても、人参がここに見える、ジャガイモがここに見える、肉がここに、
と見えるわけではない。だが、それらは見えなくても体のどこかで、筋肉や骨や血になって体を保つ力になって
いる、と、これは絶対に言える。
 努力は心の食べ物で、必ず心に残って、心を強くしてくれる。

 高校球児の目指すものは、甲子園へ行くことではなくて、甲子園を目指す努力をする中で、人格向上を目指
すことなのだ。
 学校教育の目的は、「人格の完成を目指すこと」と教育基本法第一条に記されている。
 野球や他のスポーツに限らず、芸術、文化活動、毎日の仕事や家事、人間関係、あらゆる所で苦労し努力
することが人格の完成につながる。
 間違った稽古をしていると言われる力士も、忍耐強くなる、くじけない、という力は養われ、力士をやめても
他の処で必ずそれが役に立ち、またその時点で人格を高める修行をしているのだといえる。
  
     山梨美術館前庭
  
  
    忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)
 人格が完成された状態を仏、と言う。
私たちは、人格の完成を目指すことがこの世で生きていく目的なのであって、それを達成するために六つの徳
目を心がけて実践していこう、というのが仏教の基本的な教えである。
 波羅蜜とは、到彼岸と言って、仏さまの状態(彼岸)へ到達するための修行徳目であり、それが大別して六つ
あるということである。
 その一つが、忍辱波羅蜜と言って、苦しさを乗り越えていこうという徳目である。忍辱は忍耐ということ。

 近くのスーパーで、レジの順番を待っていると、別のレジに並んでいた初老のおじさんが、2,3の品物をカウン
ターに放り出して行ってしまった。5分もかからないと思うのだが、待ちきれなくてキレる。いいトシをしてしょうがな
いな、と思ったが忍辱の修行が少なかったのだろう。
 ある舞踊教室の壁に、”継続・努力・くじけない”とあった。忍辱も継続できてこそ生きてくる。いい教訓だなと
思った。
 ちなみに、六波羅蜜、他の五徳目は、

  布施(ふせ)波羅蜜・・・人に善い教えを施す。金品を施して人を助けるのも同じ。
  持戒(じかい)〃  ・・・してはいけないことをしない。また、逆に人を喜ばすことをする。
  智慧(ちえ)  〃 ・・・偏見や我欲のない考えを働かせる。
  精進(しょうじん)〃・・・怠らずに続ける。どんなによい事も続けなければ身につかない。
  禅定(ぜんじょう)〃・・何事に対処しても心を落ち着かせる。





  夢から覚めても夢の中

              平成27年5月

 

 歌手の村下孝蔵さんの歌に、“夢から覚めてもそれも夢の中”という歌詞があります。
「二人で生きていてもさみしくなるのはなぜ」という言葉もでてきます。
 夢から覚めて現実に戻る、という言い方もよくするのですが、この世で楽しい生活をしていても
、愛する人が隣にいるのに、フトこれも夢の中なんだなァと思えるのです。
この夢
もいつか覚める時が来るのだと思えて寂しくなるのです。

 スキーヤーの三浦雄一郎さんが、エベレストからスキーで滑降をしたときに、足を取られて斜面
を滑落しました。雪面は何しろツルツルに凍っていてスキーのエッジ(刃)も立ちません。滑りな
がら、「もうダメだ」と思ったそうですが。500m程落ちて谷間の岩にぶつかり、ようやく止ま
ったのです。
その時、我に返った三浦さんは、生きているのを確かめると、「あゝ、これは夢だ。人生は夢だ」
とはっきりと悟ったと言います。

 私たちはよく夢を見ます。夢から覚めて、「あー、夢でよかった」と思えるような夢や、「もっ
と続きをみたい」というような楽しい夢もあるでしょう。しかし、覚めてもどってきた現実の世界
もまた同じく悲喜こもごもの夢の中と同じ世界なのです。

 現実の世界は芝居をやっているようなもの、とも言われます。舞台では善玉と悪玉が丁々発止と
遣り合っているのですが、楽屋へ戻ると先ほどまで睨み合っていた二人が、お疲れさまと仲良くお
茶を飲んでいます。
 この世は仮の宿とも云われて、芝居の舞台は仮の宿、この世の現実です。しかし仮の宿りが終わ
れば、波風のない静かな本物の宿に帰れるのです。

 人は、そろそろ本来の宿へ帰るころだなと、その時を本能的に察することも多いようです。そし
て最後のころになると、みんな優しくなるようでもあります。

 先代住職の友人にK氏がいました。すごいワンマンで亭主関白で、私も若いころに何回かお宅へ
お邪魔したことがあるのですが、奥様を怒鳴りつけるように「おい、お茶!」、
「ほら、灰皿!」
などと使うので、私も居心地が悪かったものです。
 そのK氏がある朝のこと、「お前にも苦労かけたなあ」「新婚旅行にも行かなかったし、二人で
旅行でもするか・・」と奥様に言ったのだそうです。
 娘さんが傍にいて驚いて、嫁いでいるお姉さん二人に「お父さんがへんなのよ!」と電話したそ
うです。
 その二日後にK氏は勤め先で倒れて亡くなりました。


   

  
  阿字の子が阿字のふるさと立居出て また立ち返る阿字のふるさと
 という古歌があります。阿は仏さまを表わす字で、本来は梵字を書きます。
私たちはみんな仏さまの国から仏の子としてこの世に生まれてきて、この世の修行を終えるとまた
仏さまの国へ帰っていくのです。

 西国二十九番の札所、京都府内の松尾寺では、参拝の方々へ「人生往来手形」を授けています。
参拝者の氏名を書き入れて渡すのです。

   人生往来手形           氏名

 右の者、あの世より縁あって此の世に人として生を受けました者故、所詮(つまり)は此の世の
間借り人であります。されば、三度の食べ物にも文句を言わず美味(おいしい)と誉め、人と気ま
ずいことがあっても我が身の至らぬせいと思いなし、愚痴なく怒らず、貪らず、程よく此の世に暇
乞い(いとまごい)して元のあの世に帰る者故、精々親切大事に願います。

                                松尾寺

 この手形を持って毎日暮らすのです。

 私たちは慈悲の心(仏さまの心)を学びに此の世にやってきます。何事も思い通りになってしま
うという意識の力の強いあの世よりも、思い通りにいかない難しいことが多い此の世の方が、慈悲
の心もしっかりと学べるのです。安易なことから学べるものはありません。

 いよいよの間際には誰もが優しくなれるようですが、できればもっと早くからこの事に気が付い
て誰にも優しくなれると、此の世の人生も豊かになると思います。

 小さい子が泣きながらお母さんの後を追いかけています。近頃は私もトシで、あちらへ帰るのも
近いせいか、小さい子を見ると微笑ましくて、健気にもこっちへ苦労しに来たんだなあ、頑張れよ
、と声をかけたくなるのです。

 それにしても、いい歌を作る人、唄う人に若くして亡くなる人が多いです。
 村下孝蔵さん、河島英吾さん共に40代半ば、本田美奈子さん、田中好子さん、忌野清志郎さん
等々、みんな此の世の務めを終えたかのように、慈悲の心を振りまいて本来の宿へ帰っていきまし
た。
 寂しいですが仕方がありません。

 

   少欲知足  
                     平成27年4月

  世界一貧しい大統領
 三月に入って、ウルグアイのホセ・ムヒカ大統領が任期満了で退任したという報道がありました。
ムヒカ大統領は「世界一貧しい大統領」と言われ、給料の9割を社会福祉に寄付していて、残り10万円ほど
で、奥さんと犬一匹と暮らしています。
 大統領の官邸には住まないで、郊外の農場で暮らし、自分のオンボロ車で仕事に出かけます。
 「じゃあ行ってくるよ」と言うと、奥さんが「ニワトリに餌をあげていってね」というような暮らしです。
 ヒッチハイクの若者が乗せてもらった車が大統領の車だった、なんていう話もありました。
 国民からは「ぺぺ(お父さん)」と呼ばれて慕われ、退任時には国民のみんな(多分みんなです)から本当に
惜しまれている様子が報道されていました。
  
 そのムヒカ大統領が、2012年にブラジルで開かれた地球環境を守るための国際会議で演説した内容が、
日本で「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という絵本になって出版されています。
 (汐文社)
 その会議では、世界各国の代表が次々と演説をしますが、どれもこれといった問題解決にならない中、ムヒ
カ大統領の番がきました。質素な身なり、ノーネクタイの大統領です。何しろ世界で一番貧しい大統領なので
す。小国の目立たない大統領にはみんな関心がないようでした。
 ところが、話が進んでいくと、聴衆はぐんぐんと話に引き込まれ、終わった時には盛大な拍手が起こったの
でした。
  
  大統領の演説
 「世界中の人が、もっと豊かになって、欲しいものがどんどん手に入る、そういう裕福な社会を目指してい
  る。しかしインドの人が全員車を一台持ったら、私たちの吸う酸素はどうなるのでしょう」
 「ものを安く作って高く売るために、どこの国や人を利用したらよいかと私たちは世界を眺めます。
 「飽くことなく物を手に入れ、ものを作り続けることが今の社会です。そのために、もちの悪いもの  を作
  らなければなりません。どんどん買って、どんどん捨てる、そんな悪循環の社会です」
 
 「世界を襲っているのは、欲深さという妖怪です」
 「もっと良い生き方を見つけなければなりません。何も昔の洞穴生活に戻ろうといっているのではありま
  せん。見直さなければならないのは、私たち自身の生き方なのです。発展とは、人間の幸せ  の味方で
  なくてはなりません」
 そして、「貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要とし、もっともっとと欲しがるこ
  とである」、 と古代の賢人の言葉を引用しました。

      野川の桜
    

 このような内容の演説でした。絵本といっても、これは是非大人が読むべき本だと思います。
 今、日本の国に限ってみても、政治が進める方向は、経済発展、景気の向上、という「富」の拡大へと一辺
倒の政策です。待機児童解消、保育施設整備、学校教育の見直しと、そんな福祉や教育の施策でさえ、
見据えるところは経済発展、使い捨て文化の社会です。

 私は同じ車を17年使っています。7,8年を過ぎる頃からセールスの人がそれは熱心に買い替えを勧めに
来ました。でも車自体は優秀で、何の支障もなく乗れるのです。昨年、車検を迎えるにあたってとうとうこんな
事になりました。
 今度の車検にはこのくらいの費用がかかります、と言って、これを取り換える、ここを治す、事故を起こした
ら大変ですから、などと膨大な費用を言ってきたのです。そして頼みもしないのに新車の見積りまで持ってき
たのでした。
 余りに見え透いたやり方にそこでの整備を断って、違う会社の車を扱う近くの店で車検を頼んだのですが、
何の特別な修理も必要なく、ごく普通の費用ですんだのでした。

 同じ車をこう何年も使われるのは、自動車会社にとっては大変困るのです。使えるものでも捨ててもらって、
何とか新しいものを買ってもらわなければなりません。
 走るのを止めたら会社は倒れるのです。しかし、そんなエゲツないまでの使い捨て文化に加担するわけに
はまいりません。
 私は日ごろからそんな気持ちなので、ムヒカ大統領の訴えにも共感するのです。
 スマホを作る会社や、通信手段やゲームを売る会社も、とっかえひっかえ売れるだけ売って、子供たちの
生活がどんなに悪くなろうと知ったことではないのです。無責任で、こんなことでいいのか、と思います。
 
  少欲知足
 「少欲知足(しょうよくちそく)」という言葉があります。欲はほどほどに、そして今自分は十分に足りているこ
とを知ろう、という意味です。
 欲望の芽は一度吹き出すと、何とか止める方法を講じないと際限なく伸びようとします。それを抑えてくれる
のが、「自分は十分に足りているではないか」という思いです。足ることを知らない経済成長一辺倒の社会
の弊害は、自己本位で人のことは構わない、他人を傷つけることに不感な人間を多く作り出すことになると思
います。
 「誰もが持っている筈の、家族や友人や他人を思いやる気持ちはどこへ行ってしまったのでしょう」
 「地球上に愛があること、人類が幸せであることこそ宝なのです」
 と訴えるムヒカ大統領の嘆きを真剣に受け止めて、幸せとはどういうことなのかと考えてみなければなりま
せん。





  思い出のアルバム
                            平成27年3月1日

 当寺常楽院の第52世であった故本多慈祐は、寺の住職としての活動のほかに、幼児保育の分野で作曲
家、本多鉄麿としても活動した人であった。
 毎年3月になると、日本全国の幼稚園、保育園で卒園の歌として唄われる「思い出のアルバム」は、昭和
34年に鉄麿が作曲した歌である。
 幼な児が初めて親元を離れ、幼稚園、保育園で過ごすこの時期は、特にお母さんにとっては楽しいことと
同時に、子育てで悩んだり苦しんだりも多い時である。それで卒園式でこの歌を唄うと、我が子と苦楽を共に
してきたこの数年間が思い出されて、思わず涙するという場面になるようである。

  宗教が違っても
 ところで、この歌の大きな特徴は、
 作詞がキリスト教徒の増子(ましこ)としさんで、作曲が仏教徒の本多鉄麿だということだ。
 増子さんは江東橋保育園というキリスト教園の園長さんであった。二人とも、歌の保育教材作りや若い保母
さん方への保育講習活動の中で知り合い、この合作曲が生まれた。

 しかし普通にはこうしたことはあり得ないことだ。お互いの宗教への自負もあったりするであろう。
一つの歌作りに違う宗教を頂く二人が協力して関わるなどは普通には考えられないことである。だが二人に
は、「みんないい子に育ってほしい」、とただそれだけの共通の思いがあって、それでこそ違う宗教の垣根
を越えて、合作ができたのだと思われる。
 この歌には、春夏秋冬を織り込んで、1番から6番までの詞があるが、5番の冬の 詞にはキリスト教徒の
増子さんなら当然のようにクリスマスという言葉が出てくる。しかし、仏教園でも神道の園でも一般のでも、誰
もが違和感なく唄えるようにと、5番には二通りの詞が用意されている。
 こうした配慮もあって、今も幅広く全国で唄われているのである。いい子に育ってほしいとの共通の願いの
もとに、お互いの宗教も認め合って、という二人の心の柔軟さが感じられるのである。
 こだわりを持たないことは素晴らしい。こだわりは信念とも言えるが、周りを傷つけたり、仲良くできなく
なるような信念はたんなる執著だ。

   
 
 つい先日、年配の女性とその娘さんらしい二人連れが突然当寺を訪れて見えた。
聞けばもう45年も前に当寺併設の神代幼稚園を卒園した母と娘だとのことだ。ちょうど鉄麿園長が亡くなっ
た年の4月に入園した子なのであった。
  卒 園児である娘さんは今、高校の教師をしているのだが、ある日男子生徒が、🎵いーつのーことーだか
ーおもいだしてごーらんー🎵、と唄っているのを耳にして話が弾んだのだという。大きな体でこんなカワイイ
歌を口ずさんでいる男の子を想像して楽しくなった。
 そしてご自身も懐かしくなって遠くから訪ねてくれたのだった。前に住んでいた所や、毎日歩いた木立の中
の通園路も通り、境内に建つ「思いでのアルバム」歌碑もしみじみと見て帰っていった。

 また、今年の年賀状に、ある幼稚園の園長さんである知人が、PHP誌にお宅の卒園児という人が「思い出
のアルバム」について書いている、と知らせてくれた。
 早速PHP誌を取り寄せて読んでみると、筆者とそのお母さん、筆者の娘さんと、三代にわたる「思い出のア
ルバム」との関わりがとてもよく書かれていて感動したのだった。
 ところが筆者の名に心当たりがない。主婦、40歳という記述とK子さんという名を頼りに卒園児名簿を繰っ
てみると、あった!この子だ。幸い同じ年にK子さんは一人しかいなくてすぐにわかった。
 早速出版社を通して手紙を書いたりしたのだが、お母さんが台所をしながらよく口ずさんでいたこの歌を自
分も一緒に唄い、今度は自分の娘が幼稚園で唄うようになったのだ。
 
 小さな可愛らしい女の子が、今は素敵な文章を書くお母さんになっていて感動したのだった。
 「いい子が育つように」といつも願っていたであろう鉄麿園長と増子さんの思いがかなって、幼児期の良い
思い出を胸に抱きながら立派に育っていった人たちが、きっと全国に沢山いるのだろうな、と思った。
 今日(2月26日)も、散策を楽しむグループの人たち15,6人が訪ねてきて、歌碑の前でこの歌を合唱して
いった。 私のすぐ身近かな所で(姿は見えないが)、作者の二人が微笑みながら聴いている気がしてジンと
きたのだった。よい歌を残してくれて、つくずく有難いことと感謝している。





      東京都調布市西つつじヶ丘4-9-1
         江戸六阿弥陀五番 天台宗 常楽院
           電話 042-484-0900

トップへ戻る
トップへ戻る