法話 バックナンバー[Ⅱ]
   思い出のアルバム
                            平成27年3月1日

 当寺常楽院の第52世であった故本多慈祐は、寺の住職としての活動のほかに、幼児保育の分野で
作曲家本多鉄麿としても活動した人であった。
 毎年3月になると、日本全国の幼稚園、保育園で卒園の歌として唄われる「思い出のアルバム」は、
昭和34年に鉄麿が作曲した歌である。
 幼な児が初めて親元を離れ、幼稚園、保育園で過ごすこの時期は、特にお母さんにとっては楽しい
ことと同時に、子育てで悩んだり苦しんだりも多い時である。それで卒園式でこの歌を唄うと、我が子と
苦楽を共にしてきたこの数年間が思い出されて、思わず涙するという場面になるようである。

  宗教が違っても
 ところで、この歌の大きな特徴は、
 作詞がキリスト教徒の増子(ましこ)としさんで、作曲が仏教徒の本多鉄麿だということだ。
 増子さんは江東橋保育園というキリスト教園の園長さんであった。二人とも、歌の保育教材作りや若い
保母さん方への保育講習活動の中で知り合い、この合作曲が生まれた。
 しかし普通にはこうしたことはあり得ないことだ。お互いの宗教への自負もあったりするであろう。
一つの歌作りに違う宗教を頂く二人が協力して関わるなどは普通には考えられないことである。だが二人
には、「みんないい子に育ってほしい」
ただそれだけの共通の思いがあって、それでこそ違う宗教の垣根を越えて、合作ができたのだと思われ
る。
 この歌には、春夏秋冬を織り込んで、1番から6番までの詞があるが、5番の冬の 詞にはキリスト教徒
の増子さんなら当然のようにクリスマスという言葉が出てくる。しかし、仏教園でも神道の園でも一般の
園でも、誰もが違和感なく唄えるようにと、5番には二通りの詞が用意されている。
 こうした配慮もあって、今も幅広く全国で唄われているのである。いい子に育ってほしいとの共通の願い
のもとに、お互いの宗教も認め合って、という二人の心の柔軟さが感じられるのである。
 こだわりを持たないことは素晴らしい。こだわりは信念とも言えるが、周りを傷つけたり、仲良くできなく
なるような信念はたんなる執著だ。

   
 
 つい先日、年配の女性とその娘さんらしい二人連れが突然当寺を訪れて見えた。
聞けばもう45年も前に当寺併設の神代幼稚園を卒園した母と娘だとのことだ。ちょうど鉄麿園長が亡く
なった年の4月に入園した子なのであった。
 卒園児である娘さんは今、高校の教師をしているのだが、ある日男子生徒が、🎵いーつのーことーだか
ーおもいだしてごーらんー🎵、と唄っているのを耳にして話が弾んだのだという。大きな体でこんなカワイイ
歌を口ずさんでいる男の子を想像して楽しくなった。
 そしてご自身も懐かしくなって遠くから訪ねてくれたのだった。前に住んでいた所や、毎日歩いた木立の
中の通園路も通り、境内に建つ「思いでのアルバム」歌碑もしみじみと見て帰っていった。

 また、今年の年賀状に、ある幼稚園の園長さんである知人が、PHP誌にお宅の卒園児という人が「思い
出のアルバム」について書いている、と知らせてくれた。
 早速PHP誌を取り寄せて読んでみると、筆者とそのお母さん、筆者の娘さんと、三代にわたる「思い出の
アルバム」との関わりがとてもよく書かれていて感動したのだった。
 ところが筆者の名に心当たりがない。主婦、40歳という記述とK子さんという名を頼りに卒園児名簿を繰
ってみると、あった!この子だ。幸い同じ年にK子さんは一人しかいなくてすぐにわかった。
 早速出版社を通して手紙を書いたりしたのだが、お母さんが台所をしながらよく口ずさんでいたこの歌を
自分も一緒に唄い、今度は自分の娘が幼稚園で唄うようになったのだ。
 
 小さな可愛らしい女の子が、今は素敵な文章を書くお母さんになっていて感動したのだった。
 「いい子が育つように」といつも願っていたであろう鉄麿園長と増子さんの思いがかなって、幼児期の良い
思い出を胸に抱きながら立派に育っていった人たちが、きっと全国に沢山いるのだろうな、と思った。
 今日(2月26日)も、散策を楽しむグループの人たち15,6人が訪ねてきて、歌碑の前でこの歌を合唱して
いった。私のすぐ身近な所で(姿は見えないが)作者の二人が微笑みながら聴いている気がしてジンときたの
だった。よい歌を残してくれて、つくずく有難いことと感謝している。


  
温故知新

                       平成27年2月

 平成27年新年の歌会始のお題は「本」であったが、一般の入選者で最年少の小林理央さん(15)の歌に感心した。

 「この本に全てがつまっているわけじゃない だから私が続きを生きる」という歌だった。

 本を読むということは、先人の得た知恵や知識、生き方などを学ぶことだが、 それで100%ということではない。

それを土台に頂いて、さらに続きを自分で積み上げていくことが大切なのだと感じたところが理央さん素晴らしい

なと思った。いかにも若々しく、吸収力というエネルギーに溢れていて、15歳というとまだ中学
3年生だろうか、

そんな素晴らしい心を感じた歌だった。

 若い人の中には、昔から続いてきた物事や考え方をすべて捨ててしまうことが改革だ、などとたいへん愚かしい

誤解をする者もいる。仕事や役職の代替わりをしたときにそんなことがよくある。

 しかしこれでは、すべてをまたゼロからやり直すことになり、どう頑張ったところで自分一代の微々たるものし

か築けない。先人たちの得た膨大な経験、知識、知恵をしっかりと土台に頂けば、その上に自分の積み上げるもの

が加えられてグンと大きくなれるのだ。

 論語に、温故知新という有名な語がある。故()きを温めて新しきを知る。

温故は過去のことをたづねてよみがえらせ、その上に新しいものを積み上げていくことだ。小林理央さんの歌は温

故知新の心そのままである。

  昔からのもの

 伝統といわれる事や、長年続けられてきた物事には必ず何か良いものが詰まっている。良いものがあるからこそ

続いてきたのだ。

 今、その良さが理解できないのは自分がまだ未熟だからなのだ、と、こう理解しないとすべてを壊してしまうこ

とになる。未熟さに気づく謙虚さと素直さがあって、そして経験が積まれてくると温故の大切さが分かってくる。

 大相撲初場所で大鵬さんの優勝回数32回を超えた、横綱白鵬に関連して竹内誠さんの話が読売新聞にあった。

竹内さんは学芸大学名誉教授、江戸東京博物館館長で、大相撲と江戸文化に詳しく、相撲教習所の講師も務めて

いる。

 「稽古とは基本技を身につけ、新しいものを生むこと。稽古の稽は考えるという意味で、古は歴史。温故知新

であり、稽古は「歴史を考える」ということに通じる。いにしえに学ぶことが自分の新しい型の創造につながる

のだ」という話だった。

 日本人より日本人らしい、とも言われる白鵬は、双葉山や大鵬を尊敬し、これからは勝負の向こう側まで、

人間としての二人を学んでいきたいと話していた。 
( 初場所の自分の物言い相撲での審判への批判を口にして、

少々味噌をつけて残念だったが 
) 温故知新をモットーにこれからも、もっともっと真の日本人を目指してくれ

ることを期待したい。

  智慧波羅蜜(ちえはらみつ)

 仏教の人間修行の徳目、六波羅蜜の一つに「智慧波羅蜜」がある。波羅蜜とは悟りに向かうこと、そのためには、

いつもその場その時にふさわしい智慧を持つように心がけよ、ということである。

 本当に正しい「ちえ」は智慧と書く。仏さまの「ちえ」である。心におごりがあると心が曇って正しい智慧が出

てこない。おごりから出る「ちえ」は知恵と書く。サル知恵ともいう。
(立派なサルさんには申し訳ないが)

 本物の智慧は謙虚で素直な心から出る。そしてそれは、温故の大切さも知る心だ。

 何年か前に、近所の小学校の図書室で、本の貸し出し数のグラフが貼ってあるのを見た。一年間で300冊以上

も本を借りる子が何人もいて、驚いたり感心したりしたのだった。この頃はスマホなどで読む人も増えてきたそう

だが、やはり本で読むことの良さには敵わない。

 歌会始の、秋篠宮家の長女眞子さまの歌に、

 「呼びかける声に気づかず一心に本を読みたる幼きわが日」とあった。

 読書好きな小学生もたくさんいて頼もしいことだ。




  違いを認める 

                              平成27年 1月

  明けましておめでとうございます。
 昨年は日本の物理学者3人がノーベル賞を受賞して、明るい話題になりました。
同時にノーベル平和賞は、女性教育等を訴えるパキスタンのマララさんと、児童労働
救済の活動家インドのカイラ・サテイアルさん二人が受賞しました。
 特にマララさんは十代半ばにして、全ての女性の自由への開放と、教育を受けられ
るようにとイスラム社会に訴え、その結果、それらを必要としないイスラム過激派に
銃撃され、かろうじて一命はとりとめたのでした。
 その後も、恐れることなく運動を続け、それが世界中から賞賛され、共感を得てノ
ーベル賞の受賞になりました。
 十代半ばからですから、日本でいえば中学生の頃から、こうした活動をしていると
いうことが何とも感嘆の外ありません。
 しかし、パキスタンのあるイスラム教の私立学校の校長さんが出てきて、マララは
西欧の教育に毒されていて、イスラムの教えに反するからマララの活動は評価しない
と言うのです。
 人間の平等、女性の開放と教育、そして自由という、人間であれば誰もが評価し求
めるような事をダメだと教えるイスラム教の学校とは何なのかと思ってしまいます。
 自分のやり方や考えと違う者を疎外するのはイジメで、学校や実社会でもよくある
ことです。
 しかし人間が百人いれば考え方も百通りというのが人間の実体ですから、このこと
をよく理解できると、
人の違う考えを認める寛容さが出てくるのです。

  去る者は追わず
 仏教の基本は
「来る者は拒まず、去る者は追わず」という考えです。
 どんな人でも、どんな宗教の人でも、救いを求めてくる人を仏教は拒むことはしま
せん。あなたは違う宗教だからダメとは言いません。
 また、今は十分にやっています、と仏教に求めることがない人、をムリに引っ張る
こともしないのです。
 こういうやり方なら争いは起こりません。でもそれでは宗教者として不十分だとし
て、いらないという人を無理やり引っ張ってこようとする宗教や宗派が昔からあるの
です。余計なお世話と言わねばなりません。
 みんな違っていて、そのことがとても良いこと、「みんな違ってみんないい」とい
う言葉がよく使われます。
 金子みすゞさんの詩です。

   わたしと小鳥とすずと

  わたしが両手をひろげても
   お空はちっともとべないが
  とべる小鳥はわたしのように
   地面(じべた)をはやくは走れない

  わたしがからだをゆすっても
   きれいな音はでないけど
  あの鳴るすゞはわたしのように
   たくさんのうたはしらないよ

  すゞと小鳥とそれからわたし
   みんなちがってみんないい

    
境内雪景色
  

  みんな仲良く
 教育の世界でも、子供たちはそれぞれ違った特性をもっていて、その違いを尊重して
その特性を伸ばしてあげることが本当の教育だと云われます。
 子供の特性を認めず、子供の欲求を頭から無視して、親の一方的な押しつけが続けら
れると、子供はある時に爆発して、とんでもない事件に至ることも少なくありません。
 周りと同じことをさせて、同じレールに乗せることを目指す親も多いと思いますが、
それが高じると、極端に言えば戦争が好きな子ばかりの国になってしまうこともあり得
ます。それこそ過激派「イスラム国」のような集団ができてしまいます。
 多様性のある集団の中でお互い議論し、他の良さを認め、切磋琢磨していってこそ、
よい物やよい考えが生まれ、平和に続くのです。
 東京大学と京都大学は東西で並び称される優秀な大学と評されますが、ノーベル賞の
受賞者は京都大学出身者の方がずっと多いのです。それは、京都大学の方により自由な
校風があるからだと云われています。
 子供の多様性を認めてあげることはとても大事なことだと思います。
 昨夏の広島原爆記念式典での、一人のお年寄りの言葉が忘れられません。
 インタビューに答えて「わたしには、みんな仲良くしようねの一言しかありません」
というのでした。
 みんな仲良く、ということは、みんながお互いに違いを認め合うことから始まると思う
のです。







  心の掃除

                      平成26年12月

 12月は大掃除の月です。普段は手の届かない所に大分ゴミが溜まっています。

いらない物の処分や、樹木のある家では落ち葉や枝葉の始末など、仕事が多くなる月

です。

 それにしても、落ち葉が燃やせなくなった時代になってしまい、焼き芋もできなく

なって寂しくなりました。国木田独歩の「武蔵野」には、晩秋の夕暮れに落葉焚きの

煙りがたなびいている風景なども描かれて、ここ調布あたりでも似たようなとても風情

のある様子があったのですが、残念です。

 ところで物を始末したり捨てたりしようと始めても、愛着が残ってまたとっておく

ということも多いと思います。何年も使っていないというものも中々捨てられません。

 物品にだけでなく、物事に対しても「こうでなくてはならぬ」と、そこから離れられ

なくなることを執著(しゅうじゃく)と言いますが、物事に執著しないというのは仏教の大事

な戒めの
ひとつなのです。

 執はとらわれる、著はくっついて離れない、という意味で同じようなものです。

一般には執着(しゅうちゃく)とも言っています。何事にも執著があると良い方向には進めません。

 物品に執著すると家がゴミ屋敷になります。自分のやりかたや考え方に固執すると、

周りと衝突が多くなります。また、自分自身も身動きがとれなくなって、そこから前に

進むことができません。頑固という言葉も似ていますね。

だから執著を捨てることはとても大事なのです。

  こころ柔らかく

 法華経(ほけきょう)というお経には質直意柔軟(しちじきいにゅなん)という言葉があ

って、いつもしっかりと心を柔らかくしておかないと何事もうまくいかないし、ついに

は仏を感じて安心するという、一番大事なことさえ見失ったままになると言うのです。

 お役所仕事など、条文や前例に執(とら)われていて何とかならないかということがよく

ありますね。柔軟に対処しないと皆さんのお役にたてないのです。

 物事への執著心をとるためにも、いらない物を思い切りよく始末することはとても

大事なことになります。物を始末することは、自分をよく始末することでもあります。

  自分のため

 どこでも掃除してきれいにすることは、周りの人の心も清々しくするのですが、いち

ばん清らかな功徳を頂けるのは掃除をした自分です。掃除には心をきれいにする功徳が

あるのです。以前、「トイレの神様」という歌が流行りました。トイレを掃除する子は

きれいな娘になるという歌でした。そういう功徳があるのです。

 仏教の修行の第一は作務(さむ)と言って、そこらへんをきれいにしたり、人が敬遠

するような汚い仕事を率先して行うことを作務というのです。それは、お経を読んだり、

座禅をしたり学問をしたりするよりも大切なこととされます。心をきれいにしてくれる

から大切なのです。作務は心の汚れも取ってくれます。

 そうと知れば、掃除は人任せではいけないこともわかります。昨今は電話一本で掃除屋

さんが来てくれてやってくれます。忙しい人には便利ですが、少しでも自分ですることが

大事です。奥さんの専業でもありません。
 

       深大寺門前の紅葉
   

  自業自得(じごうじとく)

 檀家の独り暮らしのおばあさんが亡くなりました。

遺産を継ぐ人がいないと知って、隣近所の人たちが五人も六人も出てきて、自分はこんな

におばあちゃんの世話をしました、だから遺産を分けてほしいと言うのです。


 おばあちゃんの晩年は、一人暮らしで声も不自由ということもあって、菩提寺である私

は日常的によく相談を受けたり、自宅へ伺ったことも度々でした。ですからその辺のこと

もよく分かっているので、見苦しいなと思いました。幸い正式な遺言書が作ってあったの

で助かりましたが、この人たちは自分の心に汚物を塗りたくるようなことを平気でやって

いるのに、そんなこととは知らずにやっているのだろうなと気の毒に思いました。


 でもただ一人、少し離れた所に心から親しんだ友人がいました。一緒に旅行に行ったり

食事に行ったり、声が出ないこのおばあちゃんは
FAX便りなのですが、実にいろいろとお

世話をしてあげていたのです。以前に同じ病院に入院していて知り合ったのです。遺言書

にはこの友人に遺産を分けるように書かれてありました。ところが、この人は「エーッ、

そんなの私受け取れません
!」と固辞するのでした。こんなものですね。でもおばあちゃん

の遺言ですからと、なんとか受けていただきました。


 自分がしたことや思ったことに対して、それに見合う結果を自分が受ける、というのが

自業自得です。この友人は、身の不自由なおばあちゃんを親身にお世話してあげたことで、

自身の心もずいぶん清らかにして頂けたと思うのです。ご本人はそんなこと少しも思って

いなくても結果はそうなっている筈です。大きな功徳を頂けたということです。

 遺産分けなどおまけのおまけです。


 掃除や片付けにも親切行と同じ功徳があります。身の回りも、心も清々しくなって新年

を迎えたいと思います。
 
   昭和記念公園 日本庭園
  
 
 

 



  小利口を脱すべし         平成26年11月

      10月「バカになる」の続き

 イスラム教過激派の「イスラム国」という武装集団が今、世界中の脅威になっている。

 世界中をイスラム教にする、反対するものは全て抹殺、奴隷制度を復活させる、など虐殺虐待が趣味のような集団で、思想などという高級なものではなく、ただ殺人がしたいだけの人間の集まりだ。これから、世界中にそのテロリストが散らばっていく恐れがあるのでなんとか対策を、と恐れられている。

 その「イスラム国」に参加して戦闘をしたいという日本の大学生が、法に触れると言うので逮捕された。やることがなくて、死ぬしかないので、どうせ死ぬのなら戦闘をして死にたかった、と言っているという。そして、それと知ってこの若者の渡航や入団の手引きをしたという、イスラム法学者の元大学教授がいて、愚かさの連鎖に開いた口がふさがらない。

  四種の人間

 世の中の人間を大別すると四種類に分けられるそうだ。
大利口、小利口、大バカ、小バカ、と分類する。

 大利口は、ノーベル賞受賞者など、あらゆる分野で世界の人々の進化や幸せに貢献できる人。

 小利口は、自分はいつも正しく、頭もよく、気の利いた意見も言えて立派と思っている人。
しかし自尊心が強くて社会性に欠け、協調や妥協ができない。頭は回るが智慧がない。

 大バカは、普段はボケているような感じだが、何かにハマるととんでもない大仕事ができる。
人間性はとても良くて、誰ともケンカはしない。

 小バカは、煮ても焼いても食えなくて、使い道がない。が、すすんで人に害を与えるほどでもない。

 四種の中でいちばん始末に困る、と言われるのが小利口である。捕まった若者も、国立大学に入れるくらいだから、多少は頭も回る方なのだろうが、オレオレ詐欺を考え出す者と同じ部類だ。頭を使う方向を変えれば、善い智慧も出て人に喜ばれる仕事もできるのにと思う。

 小利口も、自分の愚かさ加減に気がついて大バカを目指すようになると、中利口ぐらいにはなれて、それなりに人のお役に立っていける。人のお役に立てる喜びが味わえるようになるとバカな考えはしなくなる。

   
  

  
  愚の自覚

 素晴らしい人、と思われる人ほど、自分はダメだという自覚があるように思う。

    実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

    下がるほど 人は見上げる 藤の花

という句があって、中味ができてくると、どんな人にも腰が低くなり、頭の下げ方も丁寧になる。 地位や肩書や、お金や恐さがあると人に頭を下げられることも多いのだが、自分が偉いからなどと勘違いしていることもある。お金や地位が無くなれば頭を下げる人もいなくなる。
また、本物の中身ができてくると、自分で望まなくても人から丁寧に扱われることにもなる。

 伝教大師最澄上人は、ご自身を「愚が中の極愚、低下の最澄」と云われた。親鸞聖人はご自身を愚禿(ぐとく)と呼ばれ、法然上人は罪悪甚重と自称された。
 こうした立派な方々が、自分は愚かでダメだとおっしゃられているのに、小利口が少しはえらいなどと思っているならば、それはとんでもない感違いである。

  お互いに未熟者

 お釈迦さまはお弟子との問答の中で、「人が仏になったら、またこの世に生まれてきますか」との問いに、「仏になったらもう生まれてくる必要がない」と答えられている。
 まだまだ未熟だからこそ、意のままにならない厳しいこの世に魂を磨きに出てくるわけである。だから今、この世にいる、ということが未熟者だという証明なのだ。

 自分の方が立派だと言ってケンカをしているが、ケンカになっている状態そのことが、お互い愚かさのレベルは同じだという証明である。馬と鹿の言い争いのようなものだ。(馬さん、鹿さん、すみません) どんな憎まれ口をきかれても、あいてが幼児ならケンカにならない。

 10月31日の読売新聞に、国民性調査の結果が出ていた。
「たいていの人は他人の役に立とうとしている」と答えた人が45%と過去最高になったとあり、「自分のことだけに気を配っている」と答えた人は42%で、初めて逆転したそうだ。
 そのほか、日本人の長所として、礼儀正しさや親切を挙げる人も過去最高になったとあった。

 自分の中の愚かさに気づけば、素直になって謙虚になれる。そうすれば「人の役に立とう」
と思う人がもっともっと増えると思う。

 10月に揚げた法句教の句をもう一度味わってみる。

   「 われ賢こと思うは愚かなり われ愚かと思うは賢こなり 」

             境内の紅葉
         

 


     バカになる   

                        平成26年10月

 大リーグ、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手が今季最後の登板を果たした。

二ヶ月半の故障リハビリの後で、結果は仕方のないところだったが、渡米一年目で慣れる

だけでも大変だったと思うのに、よく頑張って立派な成績をのこした。

 さて、その田中マー君を陰で支える奥さんは、元テレビタレントの里田まいさんだ。

里田さんのテレビ時代は、「おばかタレント」などとひどい呼ばれ方をされて、クイズ

番組などに出ていた。答えが的外れだったり、天然ボケも多くてとても面白かった。

司会者にいくらアホ呼ばわりされても、みんなに笑われても、いつも笑顔が明るくて、

それもディレクターに強要されたような笑顔ではなくて、自分で楽しんでいる自然な笑顔

のようだった。素晴らしいなと思いながら、いつも見ていたのだ。

 バカになる

 仏教の修行のひとつに、「バカになる」ということがある。

 人には大体、メンツとか自尊心というものが少なからずあって、お前はバカだアホだと

言われるとまず腹が立つものなのだ。特に自分は頭がよい、性格もよい、偉い、正しい

などという思いが強い人は腹の立つ度合いもひどい。

 腹を立てることは、人格を落とす大きな力を持つので、人間修行をする上にこれは厳禁

なのだ。だから、どんな時にも腹を立てないようにするという修行を大事にするのである。

 バカになっていられれば、腹は立たない。

 私はバカなので何もできません、至りません、気が付きません、すみません、何でも 

勉強させて頂きます、と思っていられれば人のどんな対応にも腹が立つことはない。

 だから誰からでも学ぶことができて、どんどん成長できる。

 バカになれるかどうかは、素直さがあるかないかだ。素直な人はいつもバカでいられる。

 それで面白いのは、素直な人というのは、自分では素直だとは決して思っていないとこ

ろだ。

 頑固な人は、自分は頑固だとは決して思はない。私は頑固なので困ります、と自分で言

える人はそれほど頑固なことはないのである。

 学問は邪魔

 狭い道路に両方から車が入ってきて、どうにもならなくなった。

 車の窓があいて、「あんたがどきなさいよ」「あたしの方が先に入ってきたんだから」

と互いに譲らない。

すると一方の人が「あたしは○○大学を出てんのよ!」と某有名大学の名を叫んだ、と

いうウソのような本当の話だ。

 曹洞宗の名僧、沢木興道(さわきこうどう)老師は、「学問は邪魔だ。なまじ学問

をするとバカになれん」と言っておられた。

 その興道師が、あるとき托鉢の途中で幼児たちが遊んでいる所に出くわした。

老師は、可愛らしいという面持ちで、子供たちに満面の笑顔を向けた。すると一人の子が

「よぉーぃ、アホウのぼんさんよぉーぃ」と言った。それを聞いた老師は「ワシも少しは

バカに近づけたか」と喜んだということだ。

 純粋な幼児の心から見てアホに見えたのなら、ということだ。いい話ですね。


     三菱第一ビル美術館3階より
  

 短文の聖句を集めた法句経(ほっくきょう)というお経の中に

「われ賢こと思うは愚かなり、われ愚かと思うは賢こなり」という句がある。

頭は回るが智慧がない、とはよく言われる言葉だ。本物の賢い智慧は愚かさを

自覚している心から生まれる。智慧と書くのは仏さまの智慧で、人間の浅はかな

心から出る考えは知恵と書く。画数が大分違う。

 里田さんは法句経の言葉など知らないと思うが、マー君を支える中、異国の地

でこの一句を見事に実践しながら、どんどん賢くなっているのだろうなと思う。




 
残虐事件の背景 (2)
   受愛の原体験

                      平成269
 8月の続きです。
 乳幼児の頃に、母親を始め周りから愛を与えられなかった子は、哺乳動物の観察実験
で分かるように、長じても情緒が不安定で、いろいろな場面で正常な行動がとれない、
という育ち方をすると思われます。
 

 そしてその原体験の欠落によるマイナスは、その後の教育や宗教、道徳で取り戻すこ
とは容易ではないのです。それほど大きな力が働くようです。


 受けたものを返す
 
 35年前のレポートにあった乳児たちが今、親になっている時代です。
 人の成長にいちばん大事な時期に愛を与えられずにネグレクトされ続けた子が、どう
いう親になっているのか想像するのが怖いです。自分の産んだ子が可愛いと思えない、
とはっきり言う親は、それがどうしてなのか分からないと言います。自分でも理由が分
からないのです。

 原体験の欠落は、ある種のトラウマになっていて、今度は自分の子に対して逆体験を
します。産みっぱなしの放り出しです。潜在意識に潜っているトラウマに支配されてい
る行動は、自分でも理解できません。
なんでそんなことをしてしまうのか、自分でも分
からないのです。そして虐待を重ねてしまいます。この子たちがまた、どうなっていく
のかは、考えてみるまでもありません。

 因果の循環
 今、こういうことが循環しています。
原因と結果の離すことのできない繋がりは、この宇宙のどんな所に於いても、どんな事
象においてもついて回る真理です。これを「因果の法則」といいます。

 愛を与えられた人は愛を返せます。愛を与えられなかった人は、愛を返すことができま
せん。虐待を受けたら虐待を返し、虐待を返したことがまた原因となって次の虐待の結
果を生む、という因果の循環です。

 35年前の年だけに原因があるのではありません。高度成長期というような時代から乳
幼児へのネグレクトはずっと続いてきていると思います。昔は粉ミルクなどありません
から、母親は必然的に子を抱いて乳を飲ませました。それで自然な形で受愛の原体験が
できて、子供も安定して育っていくことができたのだと思います。

 可愛がられること
 愛を受けることの大切さは、親からの愛に限りません。誰からでもいいのです。祖父母、
兄弟、近所のおばちゃん、誰からでも可愛がられることがいいのです。

 若い母親の中には、じいちゃん、ばあちゃんが甘やかすので困るというようなことを言
う人がいます。でも、可愛がられることは、甘やかされて困るなどということの何十倍
の良いことがあるのです。それに気づかなければなりません。

 特に祖父母の、孫にたいする愛には計算がありません。可愛いと思ってのことだけで、
これが素晴らしいのです。

 親の思いには、友達よりいい成績をとか、よい学校へ行かせたい、大会社へ就職させた
い、親の職業を継がせたい、それで親の老後も安心、といろいろな計算があって、子供の
心や欲求を無視して勉強を強要したりします。そこが大違いです。
「あんたのためなんだから・・・」と子に言うのは、まず親の自分のためなのだと殆んど
言えることです。

 三世代同居
 以前にある講座で、立川少年刑務所の所長さんの話を聞いたことがあります。
入所してくる少年たちは、非行の原因は何なのかと、どんな統計をとってみても(家庭や
近隣の環境、親の離婚、経済状態、テレビの台数等々
)答えは出なくて、一つだけ言える
ことは、三世代同居の家の子の入所率は5
%未満で、再犯して二度入ってくる子はゼロ(!)
という話でした。

これはやはり祖父母から可愛がられることが、それだけ大きな非行の歯止めになってい
ると言えるのだろうなと思ったものです。一時のツッパリで悪いことを考えたり、やって
しまうこともあるのです。しかし愛をたくさん受けた子は、最後の歯止めがきくし、立ち
直る力も大きいのだと思われます。

 保育所政策
 国政でも地方自治体でも、この頃は選挙となると候補者は、待機児童の解消、保育所の
設置などを盛んに言っていますが、保育所を作っても、その中味のことや、どういう子供
を育てたいのか、そんな話は一切ありません。箱モノを作る話だけです。

 ゼロ歳から子供を預けさせて、親を職場に引き出そうと経済や景気のことしか考えてい
ない話です。
 ゼロ歳から親元を離された子供たちが、その後どうやって社会を支えていく人に育つと
いうのでしょうか。子供を預かろうというのなら、せめて3歳からとか、大きな職場には
保育所設置を義務付けるとか、休み時間には親がすぐ子供のそばへ行ける環境づくりとか
乳幼児への経済的支援や子育て支援等々、考えるべきことがたくさんあります。
 親から離れている時間が長いということが乳幼児の健全な育成にはいちばん問題なので
すから、これをよく考えてもらわなくてはなりません。

 加害者側のこと
 被害者側のことは、親でも子供でもマスコミではよく取り上げられますが、加害者側のこ
とは、人権ということがあってか殆んど表には出てきません。
 加害者の子については、よく挨拶もする子、まじめな子など近所の評判も良いことが多
かったりします。しかし、そういう評判は少なくも小学生になってからぐらいのことで、
子供も良い子でいたいと頑張っているのです。しかし、乳幼児期の親子関係がどうであっ
たかなどは誰も知りません。

「子供はどんな子でも、悪い子になりたいと思っている子はひとりもいません」という
のは多年、教師、校長を勤められた東井義男先生の言葉です。
 どんな子もみんな良い子になりたいと思っているのです。でも心に受愛の欠乏というトラ
ウマを抱えた子供には、心の奥底から悪の手が伸びてきてしまうことがあるのです。最後の
ところの踏みとどまりがきかないと非行や事件をおこしてしまいます。

 結局それは親への仕返しということです。被害者への特定の動機ではありません。親を困
らせられればよいのです。

 小さいうちは体力的にも言葉でも、親に歯向かうことはできません。それで身近な弱者へ
止むに止まれぬ気持ちが向いてしまいます。体力ができてくると直接親に攻撃もします。

 加害者側の乳幼児期の母子関係がどうであったか、ぜひ調べてほしいと思います。
 そこからきっと答えが出てきます。それは非行や犯罪とは関係ありませんでした、という
答えが出れば、それはそれで成果です。私の考えも改めなければなりませんが。

   


  残虐事件の背景            平成26年8月
 
 人を残虐に殺める事件が続く。その背景を考えてみたい


 35年前のTBSテレビのあるレポートの記録が今手元にある。「ベビールーム」と
表して東京都内の無認可託児所の実態をルポしたものである。
 
・・・「ベビールーム」とか「ベビークリニック」とか、カタカナで名前はカッコ
イイが、施設の実態はまことにひどいものだった。
  火事の時の煙止めに階段にフタをしている雑居ビルのてっぺんにある施設、
  一晩中カラオケが聞こえるキャバレーの二階にあるもの、
  窓のまったく無い密室状のところ、
  床を踏み抜きそうなあばら屋の部屋、
 水商売の母親の多いところでは、午前1時、2時に迎えに来る、また24時間まる
一日いる子、長期滞在で3か月も泊まっている子、
 6畳間に12,3人の幼児を預かって、遊具もなにもなく、日なが一日子供には
テレビを見せているオジさん、ここにはトイレがなく、家の周りで適当にさせてい
る。このオジさんは、止めたいのだが回りが止めさせてくれないと言った。
 車に乳児を置き忘れて死なせ、新聞にも出た女の経営者は、事業としてこの仕事
にかけているのだと言った。たまたま運が悪くてそうなったと言わんばかりで、責任
を感じている風は全くない。
 赤ちゃんを商品としか見ていない。
 これらの施設はどこでも、収益事業として乳幼児を預かるわけであるから、十分に
人手や手間をかけるわけがないのだ。
 ミルク瓶は支えをあてがって、一人で飲ませる。壁際にズラリと仕切りをして、赤
ちゃんを一人ひとり隔離し、話しかける人もなく、周りも見えず、見えるのは天井
だけという施設もあった。赤ちゃんは一日中天井だけを見て過ごす。外からの刺激が
まったくないのだから、脳は発達のしようがないだろう。
 乳幼児は母親と一緒にいる時が最高に情緒が安定するのに、こういう託児所には母
親代わりになる人もいない。いったいどんな子供に育っていくのか、この結果が現わ
れるのは10年後だろうと、レポーターの一言。何とも空恐ろしい感じであった。
 当時、都内ではこんな施設が150とも200とも言われ、都下を含めると300
はあるだろうということだった。法的規制がないので開設も管理も自由の野放しなの
で、確かな数字はつかめないという。母子家庭、父子家庭、共働き家庭が増える一方
なので、こうした施設も商売になるとあって急激に数が増えている、というレポート
だった。
 赤ちゃんをこんな施設に預けるにはそれなりの訳もあるにだろうが、取り返しのつ
かない間違いをしていると思えてならない、と感じたのである。・・・

 教育家の
金沢嘉一さんは、
「子どもたちの非行化、いじめもある日突然に起こるのではない。それは0才から
の発達の中でそういう因子がつくられてきたのである」

と言っている。
 都内の仏教保育園のベテラン先生の話では、反抗したり、乱暴したり、わけなく友
達を突きとばしたりイジメたりするのは、日頃親との接触が少ない子ほど多いことが
わかっており、だから本当は乳児は預かるべきではないのだが・・、とジレンマを感
じる、という。そして、この保育園では10~12時間幼児を預かるのだが、ひどい
のは、そうして長時間預けた末に前記のような私設託児所に、まるで荷物を預けるよ
うに子供を預けて、夫婦で夜間出かけてしまったりするそうで、この先生も自分たち
は何とか頑張ってやっているつもりだが、こういう子がどう育っていくのかと心配だ
と話していた。
 
 上野動物園で長年園長を務めた
中川志郎さんの話。
 動物の間でも、仲間や親子の強い絆は、ある条件があって初めて育つのだそうだ。
それは、赤ちゃんが生まれてから独り立ちするまで母親と接していること、母が子を
抱いたりなめたりすること、これが必須条件であるという。そしてこれは、親子共々
にいえることで、抱いて哺乳することによって、母親の中にはわが子を愛しいと思う
感情が育ち、子の中にもこのことで母への愛情が育つ。
 この
母子愛がすべての愛の基本である。
 やむを得ず母親から離されて人工飼育された子は、仲間作りができず、成熟しても
正常な性行動ができず、子を産むことがあっても全く子を育てることをしない、とい
うことになるという。
 人間で実験はできないが、猿など人間に近い哺乳類でも同じなので、人間において
も絶対にそう言える、と中川さんは言っていた。
 このような事は当時、大阪大学の霊長類研究所で長年ニホンザルの研究をしていた
糸魚川先生も同じような報告をしていた。
 母親から生後すぐに隔離された子ザルは、その後人間の飼育係がどんなに手厚く飼
育しても情緒不安定で異常行動が多いという。こういう子ザルは長じて子を産んでも
産みっぱなしで、我が子を抱こうともしないというのだ。
 昨今、人間の親でも我が子が可愛いと思えない、とはっきり言う親が目立つ。普通
の親ではありえない言葉である。

 佐世保でまた悲惨な事件が起こってしまった。
警察や教育機関は、加害者被害者間の日頃の関係や、動機を調べているが、二人の関
係をいくら調べても本当の動機はでてこない。
 平成4年にも佐世保では、小学生同志の同様な事件がおきた。この時も同じく本当
の動機は乳幼児期の親子関係の在り方にあったと思われ、
本当に攻撃したい相手は親
であったと思われる。本当の動機は子供の潜在意識に潜っているから、表面の意識や
当事者間の関係をいくら調べても答えは出てこない。
 両親の不仲、離婚、再婚、虐待、親の押しつけ、管理、こんなことが、いくらあっ
ても事件を起こさない子は多いのだ。その違いは、まさに乳幼児期の親子関係の違い
にある。乳幼児期に正常な親子関係があれば、事件を起こしそうな機会があっても、
それが大きな歯止めになるからだ。

 この世界の根本の真理である
因果の法則によれば、沢山の愛情を受けた子が残虐
なことを仕返す、ということは有り得ないことなのである。愛を受けた子は自然に愛
を返すことができる。虐待を受けた子は虐待を返す。この因果がいま巡っている。





  感動を与えるマナー         
平成26年7月

 サッカーW杯も日本は一次リーグで敗退し残念だったが、選手のフェアプレーと

サポーターの態度で世界へ範を示した。

 選手たちはこれまでもいろんな大会でフェアプレー賞をもらってきた。世界には

故意に相手にヒジ鉄を喰わせたり、足をかけたり、噛みついたり、審判に分からな

ければと、勝つために平気でラフプレーをする選手もいる。日本の選手にはそんな

ことをする選手は今までにも一人だっていなかったのだから、そのマナーは大いに

褒められていい。

 サポーターの人たちも、試合に負けても相手に暴言、暴力などないし、いつも球

場を清掃して帰るなど、これも世界の評判になっている。素晴らしいことだ。

 

N.Y.ヤンキースで活躍中の田中将大投手のこと。先ごろのゲームで今、大リーグ

一の強打者といわれ、ここ二年連続で三冠王を取っているミゲル・カブレラ選手に

あわや頭部に死球というボールを投げた。カブレラ選手はひっくり返って除け、事

なきを得たが、田中投手はその場で平然としているように見えた。

 それは、アメリカでは当たり前のことなのだが、私は田中投手が倒れたカブレラ

選手に駆け寄って一言でも、「Sorry?」とか「OK?」とか声をかければよかったなと

思った。或いは帽子のひさしに手をやって会釈するとか、それはアメリカでは「し

てはいけない」ことなのだが、そんな危険な行為を与えて謝りもしないということ

の方が絶対に「してはいけない」ことなのだ。

 おそらく田中投手には、謝りたい気持ちが当然あったと思う。でも、意に反して

大リーグのやり方に従うことになった。

 今、大リーグには田中投手を始めダルビッシュ、黒田、岩隈、上原、田沢、松坂

といった優秀な投手たちが大活躍している。そういう状況だから余計に、謝るべき

ときには謝るという当たり前の、本来あるべきマナーを大リーグに浸透させるよい

機会になると思うのだ。死球になるとすぐ両軍入り乱れての乱闘になるなどの光景

はアメリカの子供たちにとっても、良い影響である筈がない。

 ヤンキースにいた松井秀樹選手も、人柄の良さが周りの選手やファンに多くのよ

い影響を及ぼしてきた。郷に従え、ということもあるが、よくない事まで真似するこ

とはないのだ。良いことを真似させるという影響力を、日本の選手たちは絶対に持っ

ていると思う。

   

二十世紀最大の哲学者、思想家と言われたイギリスのバートランド・ラッセル卿は

もう五十年も昔に、二十一世紀の世界を引っ張っていくのは日本だと言っていた。

 経済でではない、精神面で、である。このことは東北大震災の折にも証明された。

昨今は、経済のために戦争を起こし、環境を破壊し、マナー違反をし、ということ

が目立つ。それは地球全体を破壊に向かわせる方向である。日本人は心情の良さと、

精神的な民度の良さを持っていて、それが世界を引っぱっていく力になるのだ、と

ラッセル卿は感じていたのだと思う。

 

今、日本のスポーツ選手は多くの分野で世界で活躍している。スポーツの影響力は

大きい。そして、スポーツは、勝つためのスポーツではない。スポーツを通して人間

を磨いていく、ということが本来の在り方である。

 日本のスポーツ選手は、世界各地で日本人の良い心情を、たくさん発揮してもらい

たいと思う。

 

 
   違いを認める 和のもと        平成26年6月 


 イスラム教の過激派と云われる人たちが、女生徒を200人も誘拐して自分たちの要求を通そうとしたり、爆弾テロで見境なく何百人の人を死傷させたり、それで世界中をイスラム教にするのだと主張しています。自分たちに反対する者は皆殺しにするというのですが、宗教の名のもとにこんなことをするのです。

 この頃は来なくなったのですが、以前はキリスト教の一派の人たちがよく布教に来ました。仏教のお寺と知っていて布教に来るのです。そして、「ご住職さん、あなたも救われないのですから」と言います。

このかた(イエス)以外には誰によっても救いはありません。世界中で、この御名のほかには私たちが救われるべき名としては、どのような名も人間に与えられていないからです。と聖書にちゃんと書いてありますから(使徒行録4-12)信者さんが言っていることに間違いはありません。

 一方、仏教では、これでなくては救われない、ということは言いません。一部の仏教宗派や教団では、似たようなことを言うようですが、自分のところでなくては救われないと言ったら、もうそれは仏教ではなく違う宗教になってしまいます。

  キリストさまも観音さま

禅僧の菅 宗信さんは(平成25年12月「クリスマスと成道」に関連)、「仏教徒になりたいと来る外人がいますが、本当に座禅をし本物の自分を掴んだら、カトリックやプロテスタントに帰ってくれることを願います。その宗教の経典を読んで、その中に本当の自分を発見する。そんなところに禅の立場があるのではないかと思います」と言っています。 別に仏教徒にならなくても、今いただいている教えの中に救いがあるのだからという訳です。

 京都清水寺の故大西良慶師は、「たとえよその宗教を信仰しようとも、その宗教を信仰することが観音様の信仰になるのです」と言われていました。
 清水寺のご本尊は観音様です。観音様の救いは「普門」です。普門とは、どんな人にも普く
(あまねく)救いの門が開かれているという意味です。普くですから、別の宗教の信者さんでも同じです。誰でも救います。

 そして、観音様がお釈迦さまとして表れて説かれたのが仏教なのです。キリスト教のイエスさまも観音様の現われですから、キリスト教徒でも観音様を信仰しても一向にかまわないのです。

詩人の土井晩翠さんは 観音の分身の一つイエスとてベツレヘムには生まれたまえりと詠いました。

 自分の尺度にとらわれる

 こうでなければ、という考えは争いの元です。人はみんな自分の尺度を持っています。考え方のものさしです。
 他人が自分と同じ尺度を持っていれば何事も安心で楽なのですが、現実の世の中は、人が千人いたらそれぞれ千通りの考えをしますから、実際、人とのお付き合いで楽なことは少ないのだと言えます。

 読売新聞の朝刊には毎日、人生相談が載っていますが、相談で多いのはやはり人間関係の悩みです。実の親子でも兄弟でも、憎んだりしているのです。

 親子でも兄弟でも、血がつながっているのだから何でも理解しあえて楽かというとそんなことはありません。血のつながりは、人間がこの世に出てくるための縁としてあるだけで、中味の人格そのものは親子でも他人ですから、外にいる普通の他人と変わりありません。だから、肉親といえども考え方も多様、自分の尺度と会わなければ争いが起こるのです。自分の想いが満たされないので悩むのです。

 そう考えていくと、争いを起こさないためにはどうすればよいのかがわかってきます。

  ○まず、人間というのは肉親といえども本来他人であること、

○他人なのだから、どんな人にも自分とは違うその人の考えや、人生観や、生活の仕 方があっても当然なこと、

  ○そして、自分の尺度で周りを計らないこと、

  ○自分と違うのは向こうが間違っていると思わないこと、

  ○向こうから見れば、こちらが間違っているのかもしれないと思うこと、

 等々をしっかりと掴まえることです。

  そして次は、違うのだから仕方ないと諦めてしまうのでなく、違いがあって当たり前なのだと認識した上で、話し合ったり譲り合ったりすることで、悩みも争いも半減していくと思うのです。
 宗教どうしも、お互いの違いを認め合うことをしなければ、当然争いになります。
 一つの宗教で世界を統一するなど出来るはずがありません。

 
    神代植物園 バラ園
   




  忌野清志郎さんの母  
                            平成26年5月

  ロック歌手の忌野清志郎さんが亡くなって五月で五年になる。
 最近、清志郎さんの自宅から清志郎さんが生前に綴っていた詩や日記を書いた
ノートが見つかった。

「ネズミに捧ぐ詩」と題したノートに、3才の時に亡くなったお母さんへの想いが綴られている。37歳の時に親戚からお母さんの写真を譲られて、感動した時のものだ。清志郎さんはずっと養父母に育てられたのだそうだ。
Hay! Baby 見てみろよ、なんて可愛い人だろう!!わーい、ボクノお母さんはこんなに可愛い顔してたんだぜ。こんなに可愛い顔して、歩いたり笑ったり、手紙を書いたり、歌ったり泣いたりしてたんだね。あゝなんていう気持ちだろう!・・・とっても幸せな気持ちなんだけど、涙が出て涙が出て、お母さんの顔が見えなくなってしまう。・・・人が見たら十人並みかもしれないけど、ボクには世界一のお母さんだ」と書いている。

 浜田幸一さんという国会議員がいた。ハマコーと呼ばれ、政界の暴れん坊と呼ばれた。乱闘もしたり、偉い人に噛みついたり、歯に衣着せぬ毒舌も面白かった。
 ある時、お母さんの話になった。浜田さんは少年の頃新聞配達をしていた。というより、お母さんにやらされていたのだという。イヤでイヤで、朝は眠いし冬は寒いし、友達は遊んでいるのになんでボクだけにこんな辛いことをさせるんだろうと思っていたそうだ。ところが後になって、お母さんは体が弱かった自分をなんとか丈夫にしてやりたいと願ってさせていたのだと知った。お母さんも辛かったに違いないのに、心にムチ打ってさせていたのだ。
 だから、オレが死んだらまっ先にお母さんの所へ行ってお母さんの肩をたたいてあげたい、といかつい顔をくずしてボロボロ泣いた。

 一昨年、私も母を亡くした。91才だった。
 亡くなる前に、うわ言のように「あいたいよー、あいたいよー」と言う。誰に会いたいの、と訊くと「お母さんにあいたいよー」と言うのだった。母は10才の頃に母親を亡くしている。まだまだ若くてきれいなお母さんだったと思う。子供の胸にしまわれた母への想いは九十を超えてもずーっと消えないのだと思った。向こうへ逝けば必ず会えるから、心配しないでいいよ、と何べんも話してあげた。

 阿弥陀経というお経に極楽の様子が書かれている。そこでは、先に逝ったご縁のある方々が仏さまになっていて、「お帰りなさい!」と、懐かしい再会ができるのだと書かれている。「倶会一処(くえいっしょ)」、お互いに、倶にひと処で会える、ということだ。
 

   

 いくつになっても母は母なのだ。凶悪な犯罪を犯すような人であっても、母は慈母なのである。人質をとってたてこもる犯人の説得に、犯人の母親が駆り出されることがある。犯人の心は動かされずにはいられない。
 父母恩重経(ぶもおんじゅうきょう)というお経には、母が子に与える乳は一石八斗とある(180升)。今は紙おむつだが、昔の布のおむつは一体何枚洗濯することになるのだろう。子が粗相して夜具を濡らせば、子を乾いた所に移して、親は濡れたところに寝る。
 よそで美味しいものを頂けば、親は食べずに持って帰り子に与える。子が歩くようになれば一時も目を離せない。心配は限りない。
 そんなことを何年も何年も続けて子は育つ。
 このように父母の恩は重いのだとある。


この深い恩に気付いた時にはもう親はいない、ということも多い。
この世ではもう親に恩返しができない。では、何にもできないのかというと、そうではない。
お母さんだったらこんなことを喜んでくださるのではないか・・、ということを周りの人にするのである。それがお母さんへの恩返しになる。

 宮澤賢治さんの童話「銀河鉄道の夜」には、カンパネルラ少年が舟から落ちた級友のザネリを川へ飛び込んで助け、自分が溺れて命を落とした話がある。
(亡くなったお母さんは)ぼくが幸せに大きくなることがお母さんの願いに違いないのに、こんな子供のままで死んでしまって、お母さんはぼくを許してくださるだろうか。・・・でも、人はいちばんいいことをしたら幸せなんだよね。だからお母さんはぼくを許してくれると思う」カンパネルラは天国へ行く列車の中でそう思った。

 自分の死を代償に、とまで普通はできることではないが、どんな小さなことでも、こんな事ぐらいしかできなくてすみません、と思いながら人に親切にしたり、喜んでもらったりすることで、亡きお母さんもきっと喜んでくださるのだ。それがお母さんへの恩返しになる。

 「愛し合ってるかーぃ!」と清志郎さんは、コンサートでいつもみんなに呼びかけていた。みんなが喜んでくれることが自分の幸せ、みんなが仲良く幸せになってくれることが自分の幸せ、自分がそうすることをお母さんはいちばん喜んでくれる、清志郎さんはいつもそんな気持ちで唄っていたんだろうなと思った。

 そして、清志郎さん、浜幸さん、私の母、カンパネルラくん、みんな極楽で懐かしいお母さんと再会を喜んでいる様子が目に浮かぶ。




  
音楽とプラス思考                     平成26年4月

 
最近ドクターズオーケストラという楽団が福島でコンサートを開いたのを知りました。
団員は全員お医者さんで、90名強のオーケストラで素晴らしいものでした。現在700名以上のお医者さんの登録メンバーがいるそうです。
 医療向上のために、また、音楽で何かできないか、傷ついた心まで救う医療を目指して、と発足したのだそうです。福島のような処や後進国などを回りたいと、素晴らしいことです。
 音楽が心身の健康によいということは、古代ギリシャ時代の数学者ピタゴラスによって既に云われているというのですから、「音楽療法」の歴史はもうかなり古いのです。
 埼玉医科大学の和合治久教授は10年ほど前に、音楽の実際の効用を知ってもらおうと「モーツアルトを聴けば病気にならない!」というCD付の本を出しています。
 私も以来、そのCDを聴きながら日を送っていますが、モーツアルトに限らず、自分がよいと感じる音楽は心を癒してくれます。
  成人病と音楽
 昨今は成人病といわれる、がん、糖尿、また高血圧、脳梗塞などの血流関係の病気で苦しむ人も多いのですが、これらの病はストレスの多い日頃の生活が元凶になっていると言われ、生活習慣病とも言われています。ストレスが過剰になって心のバランスが崩れるのです。
 病気は、気が病むと書きますが、気とは心の波動です。心が乱れるとその乱れが身に及んで体のバランスを崩し、体が病む、という順序になるわけです。よい音楽を聴くと、過剰のストレスを抑えてくれる免疫力のある脳内ホルモンが出て、心のバランスを整えてくれるというのです。
 アルフレッド・トマティスというフランスのお医者さんが、もう50年も前から音楽と病気の関連を研究していて、世界中の音楽を調べた結果、
モーツアルトの曲が一番予病、治病に効果があるという結論に達したのでした。
  モーツアルトの音楽
 なにがよいのかというと、トマティス理論では、
「延髄より上の脳神経系はおよそ4000ヘルツ以上の高周波に対応し、それらの高周波を豊富に含んだ
モーツアルトのの曲は人間の延髄から大脳にかけての神経系を効果的に刺激し、その結果、脳からよい免疫ホルモンが出る
というlことなのです。
 もうひとつ、モーツアルトの音楽が心を癒してくれるのは、曲全体に特殊な「音のゆらぎ」があることです。        
         調布市野川の桜
  

 これは、
1/f(エフ分の1)と言われる独特なゆらぎ方なのですが、その難しげな解説はさておいて、心が癒されるような音、例えば海岸の波の音、小川のせせらぎ、森の木を渡る風の音、小鳥のさえずりなどにはこの1/fの独特の音のゆらぎがあるのです。1/f以外のゆらぎ方だと、小さな音でも耳障りに感じられるのです。
 音楽もそうです。癒される感じの音楽には、モーツアルトに限らず、やはりこの1/fのゆらぎがあります。それで、特にモーツアルトの曲にはおしなべて、よい1/fのゆらぎがあるのです。この1/fゆらぎの音が脳にさらによい作用を及ぼすのです。
 これらのよい作用、効用は、人に対してだけではありません。植物に聴かせれば(植物にも「耳」があるのは証明済みです)よく育つし、牛に聴かせれば乳の出がよくなります。モーツアルトの音楽は不思議です。
  プラス思考
 自分自身の中で過剰なストレスを中和する方法は、昔から云われる
「プラス思考」です。
 人間関係や日頃の物事に苦労することも多いですが、それらには必ず両面があって、イヤだ、辛い、苦しいということを感じるだけではストレスになるだけですが、その裏を見ると、必ずストレスを中和してくれる面があるのです。
 時期がら、小学校などではPTAの役員さんが交代する時期でしょう。
あるお母さんにPTA役員の話がきたのです。なんとか逃げたいと断っていたのですが、頼む方も必死で、何回断っても、なんとか、どうしても、と頼みに来るのです。それで遂にこのお母さんは考えを変えました。こんなに何回も断ってもこの話がくるのは、自分になんとかこの役をやらせようという神様の計らいなのかもしれない、と。
 人と接したり話したりが苦手な自分にこの役がくるのは、自分に薬になる「やく」なのかもしれない、役は薬(やく)なのだと思って受けることにしたのです。この後の経験はおそらくこのお母さんにとっては心を広げる素晴らしい経験になったことでしょう。」
 何事も逃げるということは、そのことに自信がないからです。得意なことならば二つ返事で引き受けるのです。だから、逃げてばかりでは弱い部分が育つ機会がいつまでもないのです。マイナスと思う物事のウラには必ずプラスになるものがある、ということを知らなければなりません。
 聖路加病院の日野原先生は、昔からプラス思考の大切さを言っています。そして、音楽を愛し、音楽療法の有効さも訴えているのです。現在102歳で今なお元気で人の幸せのためにと、全国を飛び回っています。ご自分の存在そのものが「音楽の効用」の証明になっているように思います。





  恵まれていること                     平成26年3月

 
紛争が続いていたウクライナでヤヌコビッチ大統領が失脚した。報復を恐れて、大統領の仕事も放りだして側近の者たちと逃亡し、行方はわからない。
 今まで国民には秘密にされて、誰も立ち入ることなどできなかった大統領の邸宅が解放された。
 キエフ郊外の127ヘクタール(127万㎡、東京ドーム27個分)という広大な敷地に、ゴルフ場や動物園まであり、海に接する岸壁には大型の帆船が係留されていた。
 噴水の上がる池のそばに、松の木造りの5階建の宮殿があり、室内にはプール、高級車やクラシックカーのコレクションがズラリと並んでいて、大きなクリスタルシャンデリア、金ぴかの動物の置物など、テレビに映った限りでもその物凄い贅沢がわかる。
 デモ隊が邸宅に踏み込んだときには、8万ユーロ(1100万円)のカーテンや11万五千ユーロのイノシシの像の領収書などが見つかった。
 在職中はこの邸宅は市民には秘密で、ヤヌコビッチ大統領は、普段は付近の交通を閉鎖して、ここからキエフ中心部の大統領府まで車で通っていたのだという。
 見学者は、家畜用の建物でもキエフの市民住宅アパートより立派だと、こんな男に国を任せていたのか、たった一人のためにこんな豪華な建物を建てたとは信じられない、などと話す。
   
  限りない我欲
 独裁者という人の中身は大体どこの国でもこんなもので、今までも多くの独裁者が最後は裸で市街を引きずり回され、貯め込んだ私財が暴き出された。
 独裁者というのは、国民の体を削り取って自分が太ろうという人種なのだ。
そして、ウクライナ国は今、破産寸前だという。
  金品を持ち始めると、もっと欲しい、もっと欲しいと、その欲に歯止めがかからなくなる。
 人間の本性とも言える。
 昔、ある化粧品会社が女性のアクセサリーの購買意欲を調査したところ、ネックレスを一本しか持ってない人(今時はそんな人いないかも)より3本持っている人、3本より5本持っている人、5本より10本持っている人のほうが購買意欲が強い、ということがわかった。逆ではないのかと思うが、実際はそうではないのだということだ。
 以前に失脚したどこかの大統領夫人は、地下室にハイヒールを6000足(3000足だったか。どっちにしても大変な数だ)も集めていて、その写真を見たことがある。最近でも、ある国の大統領夫人はブランド品のバッグを大きなひな壇に並べていて、専門のお店の人が、ざっと見て7000万円分程はあるでしょう、などと言っていた。
 今も、国民が何万人死のうと平気、子供が何万人と飢えていても平気で自分は肥えている、というような独裁者がほかにもいる。物欲、権力欲には際限がない。
   
  
  物は借り物
 この世で得たものは全て借り物である。
だから、死んであの世へ戻るときには、すべてのものを置いていかなければならない。みんな素っ裸になって身に付けた借りたものを置いていく。お金やアクセサリーをどんなに持っていても何一つ向こうへ持っていくことはできない。
 現今はレンタル屋さんに頼むと、生活に必要なものはなんでも揃うようだが、不要になったらすぐ返せるので、ゴミも増えず、一時の必要品なら買うよりはるかに安く上がる。でも、自分のものとして所有したくなる。しかし、自分のものになったと思っても、結局は全てレンタル品なので、最後はこの世へ返品していくことになる。
 自分のもの、と思い込んでいれば後々が気になるが、レンタル品だと思えば気は楽だ。
  
  足るを知る
 子供は出来ない、と医者に言われた夫婦に赤ちゃんができた。元気な子でさえあったら・・・との思いだけで生まれた子が、小学生まで元気に育つと、今はもっと成績が、もっと習い事も上手に、どこぞいいところへ」進学を、と子への欲がどんどんふくらんでくる。
 いちばん始めに立ち返ることができれば、今こんなに十分に恵まれていることがわかる。
「初心忘ることなかれ」という言葉にも通ずる処がある。環境や、生活程度や、周囲の人たちのことなどへ、要求することばかりへ心がいくと限りがなくなる。そして満たされずに苦しむ。
 十分に恵まれているなあ、と足りていることを知れば平穏でいられる。
  
「上見れば ほしいほしいと 星だらけ 下見て暮らせ 下に星なし」
 という歌が昔からある。時々に思い起こしてみよう。


  


  ジャンプの沙羅さん                   平成26年2月

 
2月7日からいよいよ冬季オリンピックが始まります。
 女子スキージャンプの高梨沙羅さんはまだ17歳の高校生ですが、すでにワールドカップでも17勝、今季も11戦7勝,あとは2位が二回と3位、と圧倒的な強さです。1月末の世界ジュニア選手権でも優勝しました。
 沙羅さんがジャンプを始めたのは、小学校2年生の時で、お兄ちゃんがやっているのを見て自分もやってみたいと始めたそうです。
 沙羅さんの凄いところは多方面に実に多才なことで、小学校時代からバレイやピアノや陸上競技をやり、さらに友達が英語教室に通うのを見て、自分も行きたいと始めると、1日11時間以上も猛勉強をして、わずか4ヶ月で大検(高卒程度の認定資格)に合格したというのです。これは大変な事です。
 読書好きで、料理なども本を見ながら、中華も洋食も作り、おばあさまに美味しいと褒められるほどだそうです。
 将来は中学校の先生になりたいそうで、ハンダ付けなども得意なので技術科の先生もいいかな・・・と言っています。
 そして、これらの事は人から勧められて始めるのではなくて、次々と自分でやりたいことを見つけては始めるのだというのです。なんとも凄いなと思います。
 思うに、人がやっているのを見て興味を持つと、凄い集中力を発揮してなんでもものにしてしまう、という感じのようです。自分で進んでやりたいことだから集中できるのでしょうね。好奇心と集中力がすごいということなのでしょう。
  
  視野を広げる 
 先ごろ、オリンピックのメダリストで陸上競技のハードル選手の為末さんが、中学生にハードルの指導をしているのをテレビで見ました。
 為末さんは、ハードルだけに限らずに、いろいろな事を一緒にやることがとても良いことだと言っていました。弁護士をやりながらハードルをやるなんていうのが理想です、と言うのです。
 要するに、人の本来の仕事は、よい社会人になることが目的なのだから、なんでもやって楽しみなさい、そのほうが視野が広がって豊かな人間になれるから、と中学生に指導をしているのでした。とてもいいことだなあと思いました。
 何か始めたらそのこと一筋、ということも悪くはありません。その一筋を極めることで、人間が大きくなれることがあるのですから。しかし一般的に、普通の社会人として考えたなら、いろいろ楽しめるものがあれば、それによって良い人間関係も広がり、友人も多くなり、自分も豊かになれるなど、充実した人生が送れるように思います。特に子供のうちは、やりたいということは何でもやらせてあげようという親の姿勢はとても大切だと思います。
    
     多摩川水道橋
  
 アメリカという国は自由の国といわれるだけあって、スポーツに限っても子供時代からいろいろなスポーツを楽しんでいるようです。
 大リーグの野球選手にも、シーズンオフにはフットボール選手として活躍したり、プロゴルファーを負かすようなゴルフの腕前の選手もいます。ニューヨークヤンキースにいた、バーニー・ウィリアムス選手はイチロー選手も憧れた名手ですが、ギターの腕前もプロ並みで、ロッカールームが即席のコンサートホールになって、松井選手もよく楽しませてもらったと話していました。プロゴルファーの中にはそれこそ弁護士さんもお医者さんもいます。
 またフランスにはエールフランスの機長をしながら、交響楽団と共演するようなトランペッターがいたりします。日本にもそういう二束のワラジを履くような人がたくさんいると思いますが、ソニーでパソコンの記憶媒体のフロッピーを開発していた天外伺朗さんは、サックス奏者としてバンド活動をしたり、「般若心経と量子物理」などという本を書いたりもするのです。
 
  普通の社会人として

 有名になってもならなくても、そんなことはどうでもいいのです。世の中にはいろんなことを楽しんで、いろんな友達がいる、平凡な市民であっても、そんな生活ができたら人生が充実するに違いありません。
 これから沙羅さんの活躍が楽しみですが、ジャンプ一筋ではない沙羅さんから、いろいろ学ぶことができました。
 沙羅さんのコメントにはいつも感心します。敬語や丁寧語をきちんと使って、お世話してくれる人たちへの感謝の言葉を忘れません。皆さんが楽しんでくれるようなジャンプをしたいと、いつも言っています。もうワールドカップの活躍で十分すぎるほど楽しませてもらいました。オリンピックはリラックスして自身も楽しんで飛んでください。普段の競技でも緊張することがない、と言う沙羅さんですが、緊張しないというのは、勝てなかったらどうしようという心配より、勝ちを目指すことが楽しみという気持ちが強いのだと思われます。結果、何位になろうと私は楽しませてもらいますので、沙羅さん自身勝ちに向かって楽しんでほしいと思います。
   



   
輪と和                        平成26年1月 

 
あけましておめでとうございます。
 昨年は2020年の東京オリンピック開催決定という嬉しい話題もあり大いに賑わいました。また暮には新しい年の漢字「輪」も決まりました。
 特にスポーツでは、国や政治に関わらず、選手間にはすぐに輪ができて、人間同士の和が生まれます。輪は和に通じるのですね。東北の子供たちに肥満が増えているそうですが、野外で思い切りスポーツを楽しめる環境を一刻も早く造ってあげなければと思います。
  
  
怒らない
 放浪の歌人、種田山頭火の友人であり研究者であった大山澄太さんが、以前ご自分の研究誌に私はこの50年腹を立てたことがない、と書いていたことがありました。
 その時大山さんは85才位でしたから、30代半ばからずーっと腹を立てたことがなかったというのです。その一文にふれて私は驚いたり感嘆したりで、凄いことだなぁと思いました。
 怒るというのは、我欲が満たされないときや、自尊心やプライドを傷つけられたり、馬鹿にされたなどのときに怒るのですから、50年間にそういう場面はいくらでもあったでしょうに、大山さんはどうやって穏やかに対処してきたのでしょうか。
  
  物事のよしあし
 江戸後期の禅僧で仙厓(せんがい)さんという方がいました。
 たくさんの禅画を残していますが、その中に川辺に葦の絵が描かれていて、
   
「よしあしの中を流れて清水かな」
と讃のしてある一幅がありました。
 私たちの日常を思い返しても、いろいろな事で自分が正しいとか、あんたが悪いとか議論をしていますが、その実、どちらが正しいかなど分かるものではないのです。自分は利口でむこうは馬鹿だと思っていると、相手も自分が利口でむこうは馬鹿だと思っているのですから分かりません。
 誰かが、「私の考えでは・・・」などと言うと、「エラそうに、お前の考えなんかどうでもエエんじゃ」と言われたのは曹洞宗の名僧沢木興道さんです。こんな風に言われたのではギャフンですね。
 どうせおまえの考えなんかサル知恵に決まっておる、という訳です。
 これも江戸時代の有名な禅僧覚鑁(かくばん)さんは、
「迷中の是非は是非倶に非なり」という言葉を残しています。みんな迷っているようなこの世界で、いいだの、悪いだの言ってみたところで、それもみんな夢の中のこと、両方ともどうでもいいことじゃと言うのです。
     
  自分を後にする
 こうして、どっちでもいいことを、いいの悪いのと言い争っているのが世の常なのですが、どっちにしても大した事じゃない、と気が付いてみると、よしあしの議論を抜けて心が澄んでくるのです。
 
「勝つ者恨みを招かん 敗れたる者苦しみて臥す そのいずれも捨てて 心静かなる人は おき臥しともに 幸いなり」(法句経201番)
 仙厓さんはとても洒脱な人で、子供っぽい無邪気な処も多く、
  
「目を押せばふたつ出てくる秋の月」
なんていう句も残しています。子供が喜んでいる様子で面白いです。
 この句なども、物事の感じ方は我欲で違ってくるし、思い込みで違うし、経験や歳でも違うし、きのうと今日で違うし、千人いれば千人の違いがあって、実にあやふやなものです。自分の都合でよくも悪くも都合よく判断してしまうのが、「ふたつ出てくる・・」ということなのです。それだけ物事の判断はいい加減で、何が正しいのかわからない、という訳なのですね。
 でも、それで終わらせてしまっては、元も子もなしというところです。
 
 人間の知恵は猿知恵とよく言われ、正しい知恵ではないということが多いのですが、何故なのかというと、自分の欲や都合が先に出てしまうからなのです。それで知恵が曇り、判断を誤ります。
 判断を間違えないためには、自分の欲と都合をあとにして、ひとの都合や利益をまず先に考えるとそれが結果として正しい判断になることが多いのです。
 
「己を忘れて他を利する」という考えは仏さまの考え方で、これを実践することで仏さまの知恵による正しい判断が生まれます。
 大山澄太さんの50年間もこういう実践ができたからだと思います。人とのお付き合いも自分を後にすることができると、きれいな輪ができて、和が生まれるのですね。
 今年は怒らない、ということを一年の計にして頑張ってみようと思います。
 
 仏さまの知恵は、正しくは智慧と書きます。
 また葦は、「あし」、とも「よし」とも読みますが、昔はあし、と呼んでいたのが、あしは悪しにつながるのでいつからか逆に善し「よし」と読むようになったそうです。





 クリスマスと成道                平成25年12月

 昔、神戸に菅 宗信さんという臨済宗のお坊さんがいました。毎日外を托鉢に歩きます。一軒一軒の家の軒先で手を合わせてお経を唱えながら、その家の家族やご先祖の安泰を祈ります。
 キリスト教の教会に来ると、十字架に向かって手を合わせ、「南無キリスト家先祖代々頓證菩提」と唱えます。キリスト家先祖のみなさま、どうぞ安らかに・・・」という気持ちです。また、交番の前に来ると、「南無警邏(けいら)家先祖代々頓證菩提」と唱えます。昔は交番のことを警邏ボックスと言ったのです。
 こうなると、同行のお弟子さんも噴き出してしまうのですが、宗信さんは一向に真面目です。
 キリスト教徒のアメリカの青年が、宗信さんに弟子入りにくると、いや、あんたは今の宗教を一生懸命にやりなさい、それが禅の精神につながるのだから、と言います。
 終戦後に、戦災孤児の幼な子を何人も寺へ引き取って、町中をお乳をもらい歩きながら子供たちを育てたという人です。
 
  こだわらない
 私の住む調布市の隣に府中市があります。
 これも、少し昔の話になりますが、そこのキリスト教の幼稚園の園長さんが、近くのお寺へ行って、クリスマスの集いをしたいのだが適当な場所がなくて困っているので、なんとか本堂を貸してもらえないかと頼んだのです。
 いくら場所がないからといえ、クリスマスの集いをするのにお寺の本堂を借りようというのには驚きます。ところが、その頼みに住職さんは、「あぁ、どうぞお使いなさい」とすぐに返事をくれたというのですから、これにも驚きました。それで、楽しくクリスマスのお祝いができたというのでした。
 園長会の集まりで、その園長さんから話を聞いて、私はよく知っているその住職さんの人柄を思い浮かべてほほえましく思ったのでした。
 
  意柔軟(こころにゅうなん)に
 法華経というお経には、「質直意柔軟(しちじきいにゅうなん)」という言葉があります。仏を見奉らんと欲すれば、その心をしっかりと保って、あらゆる方面にたいして、柔らかな心をもっていなければならない、というのです。心を常に柔らかくしていないと、大切なものを見失うということです。
 宗信さんや、こうした方々に接すると「こころ柔軟に」という言葉の意味を実感します。こうした方々には、仏教でなければ・・とか、キリスト教でなければ・・という偏りがありません。
 
   101回の涙を流した秋田のマリア像
  

  争いのもと
 お互いに何か物事の一方だけにこだわったり、右か左にしっかり掴まったままでそこから離れられないとなると争いが生まれます。
 「雨ニモマケズ」の宮澤賢治さんも、こうした心の柔らかさをもつ人でした。
 賢治さんは法華経の熱烈な信者でしたが、キリスト教にもとても親しみを持っていて、童話作品にもいたるところにキリストやマリアさまがでてきます。家では妹たち三人とよく讃美歌の合唱を楽しんでいました。ついには、仏教やキリスト教や、他の宗教のよいところをまとめて、「新宗教」を確立したいという願いがありましたが、38歳で早世し、この目的は遂げられませんでした。
  
  みんな仲良く
 聖書の言葉には、そのまま仏教に通ずる言葉がたくさんあります。
  「富める者が天国に入るは、ラクダが針の穴を通るが如し」
  「右の手で行った善行は左の手に知らせてはならない」
  「汝、赤子の心にあらざれば天国に入るにあたわず」
  「狭き門より入れ、広き門は滅びに至る道であり、そこから入るものは多い」
 等々、すぐにもいくつかの言葉が想い起こせます。
 12月のクリスマスは、日本では宗教行事というより、暮の風物詩として定着しています。仏教徒の家庭でも当たり前のように行いますが、単に楽しい行事だけに終わらせず、こうした聖書の言葉ひとつでもしっかりと心に受け止めてお祝いできれば、サンタさんの贈り物も子供たちにとってとても有意義なものになると思います。
 夏の広島原爆記念日に、一人のお年寄りがテレビのマイクに答えて、私には、
 「みんな仲良くしようね」の一言しかありません、と言っていたのがとても心に残りました。
 この言葉を深く味わってみると、本当にその通りですね、それしかないですよね、と思えるのです。聖書の言葉も、仏教の教えも、すべて「みんな仲良くしようね」の一言に集約されるのではないでしょうか。」
 12月25にちはキリストさまの誕生日、12月8日はお釈迦さまのお悟りの日、と大きなお祝いが二日あります。
 心を、やわらかく、やわらかくして、誰とも仲良くできるように、そんな毎日が務められたら、キリストさまもお釈迦さまもきっと喜んでくださると思うのです。




 愚かさを知る                平成25年11月 

 有名なTVキャスターのMさんが、息子が不祥事を起こしたことで番組を降りることになった。その記者会見で、最後に息子さんに一言なにか言うことはないかときかれてMさんは、間髪をいれずに「ばかやろー!」と大声で叫んだ。
 
 子供が良かろうと悪かろうと、どうあっても子供は親の自分が育てた子。忙しくて教育は母親まかせだった、というようなことがあっても、その「母親まかせ」というのが
父親としての教育であったわけだ。
 いつも父親不在ということが、子供に寂しい思いを重ねた、ということがあったかも知れない。
 親の存在が大きすぎて(別に偉いということでなくても)子供に負担を重ねたということもあったかも知れない。
 それらがトラウマになって、親への反抗になり、親を困らせてやろうという無意識の行動に出てしまうことは大いに有り得ることだ。
 自分の子供をバカ呼ばわりすることは、そう育てた親の自分がバカだということ。
それに気付けば子供に向かってバカヤロウとは言えない。言うなら自分自身に向かって言うことだ。気付いたときには「すまなかった」という心が芽生えるはずなのだ。

 私は偉くて他人はバカ
 人間はまず自己チューが普通だから、自分はいつも正しい、偉い、賢い、と思っている。自分は利口でむこうはバカだと思っているのが普通だ。
 子供が反抗して言うことをきかない、と嘆く親も多い。反抗期だからしょうがないなどと自分を納得させる。「勉強家」の親は、第一反抗期やら、第二反抗期やら、そんな言葉まで持ち出して自分を弁護する。心理学書などを見れば確かにそんな言葉が出ているから、そんな年齢なんだから仕方ない、と納得する。
 一年生の詩を紹介したい。
 
   かげ
  ゆうがた
  おかあさんとふたりで
  いちばへいった
  ながいかげがふたつできた
  ぼくは
  おかあさんがだいじだから
  かげまでふまないんだ

 この母子の日常を想像してみる。このお母さんは、
  ・子供になにか無理強いをするだろうか、
  ・親の都合を押し付けるだろうか、
  ・子供の要求に、すぐ「ダメ」と言うだろうか、
  ・子供を見下ろして親の権威やメンツを保とうとするだろうか、
  ・子供の話を上の空で聴いていないか、
 こんなことを想像していくと、いずれもこのお母さんならそんなことしないだろうなという感じがする。

 子供、特に幼い子は、親の、言葉に出ない心まで敏感に感じ取る。そういう能力がある。一言で言って、
 「親って勝手だなあ、ボクの気持ちなんかちっとも考えてくれないんだ」
という思いが度々重なれば、子供は親への信頼をなくし親の言うことをきかなくなる。
 「自分だってボクの言うこときいてくれないのに、なんでボクだけいうこときかなきゃいけないの?」となる。当然である。
 世間にはこういう親も多いので、心理学書を書く学者の先生も、統計学的に、子供の自我が発達してくる時期に見合わせて、何歳何ヶ月で第一反抗期などと決めてみたりする。学者の先生も、そういう親の一人なのかも知れない。

 かつて、自坊の幼稚園でも母親の集まりの中で、しばしば反抗期の話題が出たりしたが、その中で、「うちの子、反抗期ってあったかしら?」と言うお母さんもいた。
 反抗するのは、反抗したい理由があるからする。反抗する理由がない子は反抗などしない。反抗する必要がないからだ。
 この詩を書いた子は、お母さんに反抗する必要なんかない。お母さんがボクを大事にしてくれるから、ボクもお母さんを大事に思う。だからお母さんの影も踏まないんだ、となる。お母さんが忙しそうに何かやっていれば、なにも言わなくても子供は手伝いをしたくなる。母親へも、父親へもそれは変わりない。
 
   愚かさを知る
 法句経(ほっくきょう)という短い句を集めたお経に
  「われ賢こと思うは愚かなり われ愚かと思うは賢こなり」、という句がある。
 素晴らしい先人たちにはおしなべて愚の自覚がある。 
 「自分は至らない者です」という謙虚な想いが常にある。
 至らない親だという想いがいつもあって子供に接することができれば、子供は反抗しない。
  
   ・・・・・・・・・・・・
 昔、Mさんがプロ野球珍プレーのナレーションをしていた。そのナレーションがすごく面白くて画面の面白さを何倍にも増幅していた。毎回楽しみにしていたのだが、そのうち誰かに代わって全然面白くなくなった。
 偉くなって声だけなんかやってられない、となったのかもしれないが、これは是非復活してもらいたい。
 リンカーンの言葉に「40歳になったら自分の顔に責任をもて」という言葉がある。
 顔にというのは自分に、ということ。親が悪い、世間が悪いなどといつまでも甘ったれていてどうする、ということだ。自分の人生である。
 Mさんの息子さんはこの言葉を糧に頑張ってほしいなと思う。



 スカイツリーの心柱           平成25年10月

 スカイツリーへ行ってきた。夏休みも終り、9月の連休も過ぎて多少は空いているかなと思ったら当たりで、平日の11時頃だったが、行列もそんなに待たずにすぐ上へ上がれた。 
 東京の展望は確かに見ごたえがあって素晴らしかったが、それよりもごく眼近かに見るスカイツリーそのものの迫力が凄かった。

 地震大国、台風大国の日本で、634mの塔をどうやって安定させるかという設計の基本思想は、「心柱制震システム」と言って日本古来の五重塔によるという。
 五重塔は釘類を使わず、木組みだけで塔を組み上げ、中心にはてっぺんから太く長い丸柱を吊り下げ、下端を固定せずに動けるようにしてある。すると塔に加わるゆれは心柱がゆれることで吸収されて塔は倒れないのだという。歴史上、五重塔が地震で倒壊した記録はないそうだ。
 スカイツリーにもこの技術が応用されていて、ツリーの中心には直径8mもの鉄筋コンクリートの丸柱が上から吊り下げられている。それで関東大震災並みの大揺れもこの心柱が動いて揺れを吸収してしまうという。大昔から日本にはこんなすごい技術があるのだ。
  

 人が生きていく上にも、自分の中にこんな大きな心柱が持てるといいなと思った。
現代は身の回りに情報があふれている。テレビ、新聞、ネット、雑誌・・・、スマホなども知りたい情報がすぐに得られるようだ。(ようだと言うのは私はやらないので)そしてその情報に振り回されて自分のいるべき場所がわからなくなってしまう。
 健康雑誌などみても、あらゆる疾病に右からも左からも対策が言われる。
 最近驚いたのは、ビールを飲んで痛風を治す、というものだ。

 痛風は関節が物凄く痛くなる疾患で、昔からプリン体という成分が大敵とされ、そのプリン体を多く含むビールは痛風にはいちばん悪いと言われてきた。なのに、そのビールをたくさん飲んで私は痛風を治しました、と言うお医者さんがいるのだから、どーすればいいんだ、と思ってしまう。
 なにか確固たる信念を持たないと、あっちこっち振り回されて収拾がつかなくなる。

  信念をもつ
 昔、江戸時代後期に伊勢に月遷(げっせん)という僧がいた。
絵が上手であちこちから依頼がくる。ところが絵を描くときは必ずいくらときめて、出せないなら描かないというので、欲深坊主ということでも評判だった。 
 あるとき、芸者に五両で絵を頼まれた。出来上がって持っていくと、芸者は始めから月遷に恥をかかせてやろうという魂胆なので、その絵を腰に巻き、わたしの腰巻のほうがずっと品があるなどと言って辱めた。
 ところが月遷は少しも動ぜず、五両と約束したのだから五両もらえばそれでよいと言うので、芸者は呆れかえって五両を投げつけた。
 有名な池大雅がそんな評判を聞いて、伊勢に参った折に、「あんたの絵は上手なのに金をほしがるから絵の評判を落としている」と忠告した。
 ところが月遷は、自分には三つの願いがあってどうしても金がいるにだと、次のようなことを言うのだった。
  一つは、亡き師匠が志しながら病んでできなかった本堂を再建すること、
  二つは、お伊勢参りの人が雨のたびに難渋している道の悪い参道を普請すること
  三つには、伊勢乞食といわれる沢山の乞食を一人でも多く立ち直らせたい、
と、しみじみと話すので、大雅堂も恐れ入って引き下がったという。

  自分を後にする
 自分の生き方に信念を持っていると、どんな風当りや誤解にも惑わされることなく穏やかでいられる。その強固な、確かな信念となり得るもののひとつは、仏法に裏打ちされた信念だ。
 仏の心は、自分のことを後回しにして、まず人の幸せを考える心である。自分の欲ではないから強くなれる。月遷がその通りであった。
 人のためによかれと願う心の波動は、周りにぶつかって必ず自分に同じ波動を撥ね返し、自分にも幸せをもたらす。
 人を泣かせても自分の欲を通すような波動も、同じように撥ね返って結局自分が泣くことになる。
 観音経というお経には、「還著於本人(げんじゃくおほんにん)」という言葉があって、よい心も悪い心も、それを発した自分にはね返って結局は自分がその通りになる、と書かれている。

 人のことをまず考えようという信条は、大きな太い心柱になり、心が動揺することがない。そしてその信条は自他共に幸せに導く。

  追伸
 仏教には中道という言葉があって、右にも左にも偏ることがなく、程よくということが大事だと教える。
 ビールを飲む人がみんな痛風になるわけではない。ビールも、まるっきり飲めないよりは多少でも飲めたほうが、和やかになれるし、話がうまくいくことにもなる。しかし、いつも飲み過ぎていると痛風にもなる。
 何事も程よく、という中道の教えも強固な心柱になると思う。

    スカイツリー展望デッキから新宿方面を望む
  

 
 観音さま
                       平成25年9月

 スタジオジブリ作品の映画「風たちぬ」のヒロイン役で声の出演をしている若い女優さん、瀧本美織さんに感心してしまった。
 まもなくロードショーが始るというので、瀧本さんがトーク番組に出ていたのを、何気なく見ていて、微笑ましい話に感心してしまったのだ。
 コンビニでどこかのおじいちゃんが、一人でお弁当を買っているのを見ると涙が出てしまう、と言うのだ。おじいちゃんが家で一人でお昼を食べている姿を想像すると泣いてしまうのだと。それで、少しの間でもいいから自分も一緒にお弁当を食べてあげたいというのだった。周りの人たちは笑ったり感心したりだったが、いい娘なんだなあと私は感動してしまった。

  物事の向こう側
 眼に映っている物事の表面だけしか見ないならば、心に感ずることもあまりないのだが、その向こう側や裏側を想像してみる心を持った人は、隠れたところにいろいろな物語を見ることができる。
 こういう場合の見るは「観る」、あるいは「視る」と書く。
 「観る」は観音さまの観で、物事の深い処までよく観察して本当のことを知ること。
「視る」は、これも注意深く物事の裏側までよく見るという字だ。眼に映っているものだけしか見えないならば、特に、人の本当の心まではわからない。
 
 東日本地震の直後、テレビはCM自粛で、金子みすゞさんの「・・・こだまでしょうか、いいえだれでも」という詩が一日中流されて、みすゞさんの名が改めて知られるようになった。みすゞさんの詩に「大漁」という詩がある。
 
   「大漁」
 朝焼け小焼け大漁だ
 おおばいわしの大漁だ
 浜はまつりのようだけど
 海の中では何万の
 いわしのとむらい
 するだろう
 
  また、「雀の母さん」という詩は
 こどもが小雀つかまえた
 こどもの母さんわらってた
 すずめの母さんそれ見てた
 屋根から黙って
 それ見てた 
 
 という詩だ。
 みすゞさんの眼は、目の前の出来事を見ただけでなく、その向こう側までみている。
お祭りのような華やいだ様子の向こう側で、海の中の仲間のいわしはどう思うのだろう。捕まった雀は小雀なのだろうか、屋根にいる雀はお母さんなのだろうか、だとしたら小雀のお母さんの気持ちはどうなのだろう、と感じている。
 
  想像する心
 人と人の付き合いの中でも、こうした心の働かせ方は大切である。
 ある人が、新幹線のホームへ転勤する人を見送りに行ったのだが、ホームで挨拶をするとすぐ帰ったので、後で知人が何か御用でも・・・ときくと、イヤいつまでもいるとあちらさまも居心地が悪いと思いまして、それで失礼しました・・というのだった。
  こういう心遣いは自分が相手の立場や状況になってみないとできない。
 
 昨年は日本中で皆既日食が見られて多くの人がすばらしい体験をした。
来年(今年)はアフリカで見られると知った六年生の女の子が、自分たちが使った観測メガネをアフリカの子供たちに送ってあげようと提案し、学校中で集めてアフリカへ送った。テレビでアフリカの子供たちの様子などをみていて、日ごろの子供たちの生活を想像してサッと行動に移したのだった。

   忘己利他(もうこりた)
、「おのれを忘れて他を利する」という。
 自分が損をしたり、後回しになったりしても、人には利益になることをする。これは人の行為の中で一番美しい行為とされる。これが出来るためには、自分の心を向こう側へ持っていくことが不可欠である。でないと、折角の親切が、相手にはかえって迷惑になったり、やり過ぎでいやがられることになってしまうからだ。自分本位の親切は親切にならない。
 観音とは、言葉にならない音声(おんじょう)を聞いて(観て)人の喜びや悲しみの奥まで見通して一緒になること。
 美織さんやみすゞさんは観音さまの心を持った人だ。

   調布多摩川の花火(観光協会H・Pより)



 担板漢(たんぱんかん)                    平成25年8月

 ある人が長い板を肩に担いで街道を通りました。街は賑やかでお店が立ち並び、とても活気がありました。話を聞いた別の人がまた板を担いでその街を通りますと、なんだ松並木があるだけでお店なんか一軒もありはしなかった、と話しました。
 この二人は同じ街道を通ったのですが、板を担ぐ肩が左右違う肩だったので、街道のそれぞれ片側しか見えなかったのです。
 物事には必ず両面があるのですが、いつも自分に都合のよい片側しか見ない人を坦板漢と言います。板を担いでいく人という意味です。
 
 イヤな事の反面
 あまり気の進まない事に出会って、それがどうしても避けられない事なら、嫌だ嫌だと思いながらするより、これをひとつ乗り越えると自分は成長するんだ、と思えば気が楽になります。
 嫌だなと思うのは、その事が自分の弱点や足らないところを指摘しているから嫌だと思うので、得意なことだったらそうは思いません。弱点がさらけ出されるのが怖いのです。
 人と会うのが嫌いな人は、話しべた、話題がない、赤面する、など自分の弱点があらわにされるのが怖くて逃げます。でも逃げてばかりでは、一生弱点はそのままで、人嫌いで終わってしまいます。友人との語らい、人との団らんの楽しみを一生味わうことも出来ずに終ってしまいます。
 しかし、逃げたいと思う機会の反面は、自分を成長させるための絶好の機会なのです。
 ある人はPTA役員の仕事がどうしてもイヤで受けられないで悩んでいたところ、偶然に、「嫌だと思う役は自分には良薬になる薬(やく)である」という一文に出会い、そうかと気がついて役を受けたというのでした。一年、二年とその役をなんとかこなすうちに、きっとよい友人もでき、またその後の生活にも自信が出てきたのではないかと思います。
 
 プラス思考
 美醜、善悪、幸運不運、良縁逆縁、愛憎、生死、好き嫌い、世の中の全ての事柄には表裏両面があって切り離すことはできません。この背中合わせの都合のよい一面だけを追いかけるのが世の常ですが、後の片方も避けられないものなのですから、どちらがきても受け入れてしまわなければなりません。
 聖路加病院の日野原先生は百歳を越えてなお現役で活躍されていますが、日野原先生はずっと昔から、いつも「プラス思考」が大切だと言われていました。
 「世の中はあざなえる縄の如し」と云われます。
 縄は、よられた二本のひもが交互に現れます。善いことの次は悪いこと、悪いことの次は善いこと、善いことも悪いこともずっと続くことはない、ということです。
 
 自分に与えられる事が自分にとって善い(嬉しい)こと50%,悪い(嫌な)こと50%ならば、悪い事さえ自分にとっては善い事の裏返しと捉えて、そのマイナス分を自分の中でプラスに変換してしまおうというのです。イヤな事は自分の弱い部分なのだから、敢えてそれさえも受け取って弱点を克服する善い機会と捉えるのです。そうすれば、来る事すべて100%喜びになるではないか、というのが日野原先生の考え方です。
 
 そして、こうあれと努力した後は、南無阿弥陀仏、南無観世音菩薩、と手を合わせて、どちらが来ようと受け入れます。仏さまのお計らいです。おまかせします。と、心を仏さまに預けてしまうのです。南無は、おまかせします、という意味です。
 まかせ切った気持ちから安心が生まれます。


 火の車                       平成25年7月

 死んで地獄へいくような人には、地獄から火の車が迎えに来ると云われる。火の車なので地獄へ着くまでに車の中でまた焼け死ぬことになるかもしれない。
 六感を越えて地獄を見聞してきた比叡山の恵心僧都(えしんそうず)によると、死んでもまた生き返り、また焼かれる苦しみを味わいながら死に、またすぐ生き返る、ということを間断なく繰り返すので、これを無間地獄(むけんじごく)という。無限ではなく、無間が正しい。安らぐ間が一時もないからだ。
 地獄へ堕ちた亡者はこうして間断なく苦しみを味わうことになる。
 逆に、極楽にいくような人には、極楽の仏さまの筆頭阿弥陀さまを始め、慈悲深い沢山の仏さま方がお迎えに来られるという。その中には、すでに仏さまになっている、その人にご縁の深い、また懐かしい、おじいさま、おばあさま、お父さん、お母さんなどもおられて、一緒にお迎えに来られる。なんと素晴らしいことだろう。

 身から出たサビ
 仏教の根本の教えの一つは「因果応報」である。
自分が受ける報いは、善悪に関わらずそれを生み出した原因を自分が作り出したからだとする。
 原因に見合った結果が生ずるというのは、どんな場合にも切り離すことができない
この宇宙の真理である。誰も、どんな事も、この真理から遁れることはできない。
 だから、地獄へいくのも、極楽へいくのも、そういう結果を生んだ原因を自分で作ってきたからだと言える。
 「火の車己が造りて己が乗りゆく」と云う。火の車は閻魔様が造ったのではなく、その人自身が造ったのだ。自分が地獄へいくために。そして、自分で運転していく。
 地獄行きと極楽行きの違いを生む、その原因の違いはなにか。それは、即、波動の違いである。

 波動の原理
 音叉というのを憶えておられるだろうか。
U字型で柄が付いている金属で、叩くとキーンと澄んだ音がする。音叉には固有の振動数があって、U字型の長さや厚みを変えると音の高さ(振動数、周波数)が変わってくる。
 いま、同じ固有振動数を持つ音叉を二つ用意して、一方を2,3メートル離れたところに置き、もう一方の方を叩くと、離れたほうの音叉が鳴り出す。叩かれた方の音叉の振動が空気を伝わって離れた音叉に作用し、振動を伝えるからだ。この場合、二つの音叉の固有振動数が少しでも違うと、離れた方の音叉は鳴らない。同じだと鳴る。
 この現象を共振、あるいは共鳴という。こんな実験は中学校あたりの理科の時間にやっている筈だ。
 同じ原理で、振動するものはどんな振動でも同じ作用をする。
 テレビ、ラジオ、ケータイ、なども電磁波という波動の共振の原理を利用している。
空中に雑多に入り混じって存在する電磁波の中から、同じ振動数のものを共振させて特定のものを選び出す。
 テレビのリモコンで「1」を押すと、受像機の中で作られたNHK「1」チャンネルに相当する振動がアンテナまで導かれると、空中のNHK「1」チャンネルの電波だけがそれに共振して受像機に入ってくる。振動数が違う他局の電波は共振しないので絶対に入ってこない。同じような仕組みで、何千万台とあるケータイも共振作用を使って、混信もせずに相手に繋がるようになっている。

 オーラ
 人の眉間の中央には第三の目と云われる場所があって、その目が開くといわゆる霊眼がひらかれて、普通には見えない、人のオーラが見えるようになる。
 オーラは仏像の背後に、光背といって表される丸型や舟形の光と同じで、人により色や形が異なる。この色が人の程度によって違うのだ。
 程度が上のほうの人のオーラは紫のほうに見える。程度が下のほうの人のオーラは赤黒い感じに見える。紫は赤よりずっと振動数(周波数)が高い。
 お坊さんが着る衣の色も、入門時は赤、位が上がるにつれて黄色、緑、藍になって最後は紫になる。その色の順序は虹の並びと同じである。(宗派によって多少違いはある)これも昔、オーラの見えるお坊さんが見て決めたのだろうと思う。人間の程度がこのオーラの色によって判る。

 地獄 極楽
 さて、問題はここからである。このオーラも「気」とよばれる波動の一種で、私たちの本心、あるいは人格そのものから出る波動と考えられる。
 私たちは普段、内心を偽って人と付き合うこともできる。表面を飾って自分をいい色に見せたりするのだ。そんな方法で、本当のいい色を持つ人と付き合うこともできる。
 しかし、死ぬということは、肉体の表面を飾る意識がなくなって、内心の本物の自分の心だけになってしまうので、もう飾りようがないのだ。
 とすると、どうなるか。自分のもっている色が赤だったら、赤の世界に共振して赤の世界に引かれるしかない。紫の色を持つ人は、紫の世界以外に行きようがない。
 これも波動の共振の原理で、誰も逃れることの出来ない真理なのだ。
 だから、人を殺して後悔も懺悔もしない地獄の心を持ったまま死ぬ人は地獄へ行くしかない。
 いつも人のためにと思う慈悲の心いっぱいに生きた人は、なんの心配もなく慈悲の世界、極楽へ引かれる。
 現世でも、いつも慈悲の心をもって生きている人の周りには、その心に共鳴して慈悲の心を持つ人が自然に集まる。これは現世の極楽と言える。
 痴漢の同好者が飲み屋に集まって、どこの電車の何両目が穴場だなどとワイワイやっているのを隠しカメラで撮ったのをテレビで見たことがある。痴漢は痴漢同士で、スリはスリ同士で自然に集まる。「類は類(友ともいう)を呼ぶ」という。

 布施
 私たちは、仏と呼ばれる慈悲深い心になれるように努力することが一生のつとめであるが、仏教で教えるその務めの第一を布施という。
 どんな事でも周りの人を助けたり、喜んでいただける行為は、自分の心を明るくし、心の波動を高める作用をする。オーラが紫に近づいていく行為だ。だから布施をする。いい事をたくさんしなさいと教える。
 こうした原理が理解されれば、おのずと今どう生きるべきかがわかる。
 地獄へ行きたいという人はいない。この原理を知らないから、わざわざ地獄行きの切符を買って火の車に乗る人もでてくる。
 今月は各お寺で、お盆やお施餓鬼の法要が行われることが多い。
仏教では、「地獄へ堕ちたのはお前が悪いんだからもう知らないよ」と突き放しはしない。そんな人たちにも「人の正しい心に目覚めて一生懸命に布施行に励みなさい。そうすればきれいな心になれて、極楽へ行けるのだから」と諭す。それがお盆やお施餓鬼の法要の目的である。




 子供の風流ごころ             平成25年6月

 各地でもう梅雨に入ったようだ。今朝(5/31)の読売新聞朝刊の「編集手帳」に雨に関しての記事があった。
”昔の人は雨音を耳の法楽にしたという。平安京の清涼殿は、桧皮葺(ひわだぶき)の庇(ひさし)とは別に、雨音を響かせるための板庇を設けていたと聞く。
故人の風流を現代に受け継いでいるのは幼い子供たちのようで、傘を<雨の音がよく聞える機械>と表現した詩を読んだことがある。・・・”
 清涼殿は天皇さまが日常お住まいになる御座所である。
 この詩の全部を知りたいと思って新聞社に電話をしてみたのだが、電話が混んでいて繋がらず残念であった。子供はこんなところで雨音を聞いて楽しんでいるのだ。

 「となりのトトロ」の映画では、トトロと雨傘の場面が出てくる。
 純真な子供だけに見える、大きな可愛らしい動物がトトロだ。雨の中、夕暮れ近く、お父さんを迎えに出たさつきとめいの二人が傘を差してバス停に立っていると、いつに間にか隣りに大きなトトロが立っている。雨粒がトトロの鼻に落ちる。さつきがお父さんの傘を差し出すとトトロは二コツと笑って、大きな体には小さすぎる傘を不器用に指でつまんで頭上に差した。
 木の葉から雨ツブが落ちてきてポツポツッ、と傘に当って音が出た。トトロがニコリとする。また落ちてくる。今度はたくさんでパラパラパラッ、という大きな音にトトロはまたニッコリ。すると今度は大きな体で飛び上がり、ドスーン!という地響きと一緒にザーッとすごい雨粒が落ちてきて物凄い音をたてる。トトロはグワーッと大喜びだ。
 トトロは子供の心そのまま、子供の代表で、子供らしい風流なあそびが大好きだ。

 川のせせらぎに立ち止まって「いい音だね」とジッと聞き入っていた子がいた。
また、落ち葉焚きの煙の中を通った母子づれの小さな子が「おかあさん、いいにおいだね」と言った。
 ときどきこんな風流心のある子にぶつかって嬉しくなる。

 1/f (エフ分のいち)という言葉がある。
 音や、物の動きのゆらぎ方を小さいゆらぎ、大きいゆらぎと、ある時間内で、その様々なゆらぎの強さを測って半対数のグラフに描く。ゆらぎの強さがゆらぎの周波数(f)に反比例するというのが1/fである。
 すると、心地よい音や動きはすべて45度右下がりのきれいなグラフになる。モーツアルトの曲などはそうだ。
 心地よく感じられないゆらぎは45度の線からはずれてしまう。ハードロックの音楽などはグラフがまっ平らになる。
 よい音楽、川のせせらぎ、打ち寄せる波音、野山の木々をわたる風音、小鳥のさえずり、などにはみな1/fのゆらぎがあって心地よい。
 木の年輪なども、線の間隔を周波数に換算すると、いいなと感じられる模様は1/fになる。絵も明暗の度合いを周波数にしてみるとやはりいい絵は1/fになる。
 
 ゆらぎがないような一見平坦にみえる心臓の鼓動も詳しく測るとちゃんと1/fになっている。神経の伝わる速度にも、一定ではなく1/fのゆらぎがある。空から降ってくる宇宙線まで1/fのゆらぎをもって降ってくる。
 落ち葉焚きの煙の匂いにも、調べ方はわからないが、きっと1/fゆらぎがある筈だ。
 
 このように私たちは1/fというほとけさま(自然)のゆらぎの中で生かされている。
子供も大人も、侘び(わび)、寂び(さび)、を感じる感性を育てることが大切だ。
 これが風流心であり、1/f(ほとけ)を感じとることのできる心である。
   


「鯉のぼり」                        平成25年5月

 登竜門
  こどもの日前後に、このところ何年も揚げていなかった鯉のぼりを揚げた。
昔使っていた竹ざおもなくなり、大きな鯉もあったのだが、長年使って汚れてきて、尻尾もすりきれ、我が家の子供たちが大きくなるにつれ、鯉のぼりセットも処分してしまったのだった。
 そういえば、ここ調布市あたりでも、近所に大きな鯉のぼりが見られなくなったなぁ
という想いと、小さな子供たちがみんな立派に大きくなってほしいとの願いから、3メートルの鯉のぼりセットを新調したのである。
 近くのホームセンターからステンレスのポールを2本買ってきてつないで8メートル程のポールを作った。
 
 1.5キロほどのホームセンターまで自転車で周りを注意しながら見ていったのだが、もう4月末だというのに、柱を立てるような大きなこいなぼりは一つも見られず、ベランダに小さな鯉が7ヶ所ほど見られただけだった。やはり少なくなったなあ、という印象で寂しさを感じた。 
 五月晴れの青空の中を勢いよく泳ぐ鯉の姿はなんともよいものだ。
 傍を通りかかる母子が「おおきいねー」と言いながら見上げていく。おじさんが写真を撮っていく。中学生らしい二人も何かしゃべりながら見上げていく。一週間ほどの間にたくさんの人たちが鯉を見上げて、ホノボノと何かを感じてくれたことだろう。
 
 中国の黄河の上流に、龍門という大変な難所の滝があり、その滝を登ることができた鯉は変じて龍になることができる、という言い伝えがある。その途中にも大小いくつもの滝があり、それらを何回も落とされ落とされて、挑戦しながら、一つ一つ克服していって、ついには龍の如く強く大きくなれるということだ。
 物ごとに挑戦するのを登竜門というのであるが、特に男の子は龍門の鯉のように、困難を恐れず、元気よく泳げ、という願いが五月節句の鯉のぼりになった。

 娑婆
 この世は、苦や困難の連続である。この世を娑婆(しゃば)という。シャバはもと、昔のインドの言葉でサーハ、それが中国に渡って娑婆という漢字にあてられた。その意味は、忍耐することが多い土地、ということで忍土とも呼ばれる。つまり、私たちが住むこの世界は忍耐すべきことがたくさんある世界なのだ。
 
 近所の中学校の文化祭に行ったとき、「イヤな事があったらどうするか」という研究発表があって、アンケートの結果が貼ってあった。
 一位は、「逃げる」というのだった。中学生らしいなと笑ったのだったが、逃げてからどうする?という問いには、逃げた先で考える、というのがあって、少しよくなったなと思った。
 
 この世は娑婆である。忍土なので、忍耐して克服すべきことがたくさんあるのだ。
何故かというと、人が成長していくためには困難を克服していくことが必要だからである。楽なことをやっているうちは、なんにも進歩はない。いやな苦しい事態でも、逃げずに素直にそれを受け止め、そこから何かを学んでいかなければならない。逃げても、逃げた先でまた、形は違っても同じ意味をもつ事態が生じてくる。
 それは、事態がそこに存るのではなくて、事態が自分の中から生じてくるのだから、どこへ逃避しても同じことになる。私に今、この苦を乗り越えることが必要だからと、仏様がこの苦を与えてくださった。それがこの世の仕組みである。
 だから、素直に受け止めて、その苦境を乗り越えていかなくてはならない。
   


「三毒を離れる」                   平成25年4月

 昔々、常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)という修行者がいました。この方は道を行き交う人、全ての人に手を合わせて拝んで通りました。馬鹿にされ、石を投げられても逃げながら、「あなたはほとけさまになれる方です。私はあなたを軽んじません」と言って手を合わせました。

 ほとけとは、この場合、慈悲の極まった理想の人間と言っていいでしょう。犯罪を犯すような人も、お年寄りをだまして、平気で詐欺をするような人も、すべての人がみんなほとけになれる種(仏性・・・ぶっしょう)を持っているのだと、お釈迦さまは云われます。それで、常不軽さんは誰もがもっているこの仏性に手を合わせて、どうかこの種を大きく実らせて仏さまになられるようにと、すべての人を拝んで回ったのです。

 このように、誰もが仏性をもっているのに、すぐほとけになれないのは何故かと言うと、仏性を厚く覆い隠しているものがあるからなのです。
 それは、「むさぼり、いかり、ぐち」という三つの障害です。
むさぼり・・・ほしい、ほしいとなんでも自分に取り入れたい心。 お金、地位、名誉、
  ああしてほしい、こうしてもらいたいと自分中心に考えてしまう欲。
いかり・・・・思い通りにならない、自分の欲が満たされない、とすぐ腹をたてる。
ぐち・・・・・・あと先も考えずに、本能のままに言動を出してしまうこと。愚かさ
 
 この三つが仏性の種を育てる障害になっていて、これを三毒というのです。三毒が無くなってしまえばすぐにほとけに近づけるのですが、これがなかなか簡単にはいかないのです。そして、三毒の中でも「むさぼり」こそ、私たちの心の平和を乱す元凶です。
 では、どうしたら三毒をなくすことができるのでしょう。

 それには、自分に取り入れることを止めて、自分から回りに与えること(ほどこし)を務めるのです。笑顔、温かい言葉、手助け、などはお金がなくてもでくます。周りの人が喜んでくれて、自分も清々しい気持ちになれます。それで少しずつ三毒が取れていきます。
 今日は子供の誕生日だから、一日怒るのはよそう、絶対によそうと、朝心に決めてその日はたとえ人から気に障ることを言われてもグッと我慢してニコニコするのです。
 今日はおじいちゃんの命日だから、一日不満は言わない、と誓います。

 「一日と思えばしのぎよし」です。
 今日だけはなんとしてでも務めよう。そうして、一日が勤まれば、一日ほとけさまでいられるのです。周りが明るくなって、その明かりはまた自分に明るさを投げ返します。
 なにかにつけて、そういう日を増やしていくといいのですね。
 何事も一足飛びにはできません。ほとけに向うのも一歩一歩です。今日一日勤まれば、確実に一歩進んだことになります。



  「こだわらない」                 平成25年3月

 ビールはキリンだ!
 ビールはキリンしか飲まないという人がいる。キリン以外は絶対に飲まない。
みんなで一仕事終わって、サア一杯やろうというときに、生憎アサヒしかない。まわりに店もなし、みんながうまそうに飲んでいるのに、横目で見ながら我慢している。味に違いがあるのはわかるが、喉が渇いているのだから、何ビールだって飲まないより飲んだほうがおいしいと思うのだが、レッテルにこだわって苦しむことになる。

 心がひとつのことに捉われてしまうことを、執着するという。仏教語ではしゅうぢゃくと読む。
 先月の話にでてきた恵心僧都は、幼名を千菊丸といって、幼時からたいへん聡明であったそうである。
 あるとき、旅の僧が濁った水で手を洗おうとしているのを見て、千菊丸は「こちらの澄んだ水でお洗いなさい」と言うと、旅の僧は「諸法はもと淨不浄なし。淨穢(じょうえ)本来不二なり」と言った。
 
ものには本来、きれいもきたないもない。心がそう感じるだけであって、同じウンコでもその辺にころがっていると厭な顔をするが、便が出なくて死にそうな赤ちゃんのお尻からようやく出たウンコは拝みたくなる。
 千菊丸は、それを聞いてすぐに「淨穢不二ならば、なぜ手を洗うのですか。不浄だと思うから洗うのでしょう」と答えた。旅の僧はグッとつまってしまった。
 「坊や、ありがとう」とサッと澄んだ水で手を洗えばよかったのに、「淨穢本来不二」という言葉に執われて変なことになってしまった。本来は、きれいもきたないもないのだけれど、そのときは手が汚れていて洗おうと思ったのだから素直にきれいにすればよいのだ。
 
仏滅は今帰った
 和尚さんが縁側で小僧さんにお灸をしてもらっていると、そこへ村のお年寄りがきて、今日は仏滅だから止めた方がいいと言う。和尚さんは「おぉそうか」と言ってすぐお灸を止めた。いっときお年寄りと話をして、お年寄りが帰ると、「では、お灸の続きをしようか」と言う。「和尚さま、今日は仏滅だからお止めになったのではないのですか」と小僧さんが言うと、和尚さんは「なあに、仏滅はいま帰ったからいいんじゃ」と言った。
 いい話ですね、この話。

 仏教では、心を柔軟にすることが大事だと教える。柔軟は「にゅうなん」と読む。
心が柔らかくなっていないと大切なことが見えなくなる、ということだ。
 民主主義だからなんでも自分を主張しなければ損だとか、どうでもよいことに固執して自説を曲げないために議事の進行を妨げたりすることがよくある。
 ちょっとこだわりを棄てて素直になると万事うまくいく。こだわりがなくなると、気持ちが豊かになって、人間関係もうまくいくと思う。



                
「さいごのおさとし」           
                                    平成25年2月

 欲ボケ
 或るおばあさんが、老後の面倒をみてもらう約束で、ある男を養子にして財産を譲ったら、財産を取り上げるだけ取り上げると、後は何もしてくれない。財産を取り戻したいというおばあさんの訴えが最高裁までいって勝訴となり、約束違反で財産を戻せという判決でおばあさんは財産を取り戻した。おばあさんは生活保護まで受けていたという。こんな事件が報道されたことがあった。
 この男は病院の院長だというので呆れた。
 
 遺産目当ての争いはよくあることだ。遺産相続の骨肉の争いはお通夜の晩からもう始まる。見苦しいことだが、これが人間の偽らざる姿なのだ。
 臨済宗の管長さんだった山本玄峰老師のお話の中に、"鎌倉の某老師が遷化の前、この時計は私に、あの着物はそれがしにと、弟子や檀家の人たちまで形見分けの品定めが見苦しかった。そこでその老師は「遺言状に形見分けのことは書いておくよ」と言って遷化された。あとで遺言状を開けてみると「みんなでつかみ合って取れ」とあったと.。"
 
 足るを知る
 この頃は銀行などに頼んで、きちんとした遺言状を作る人が増えてきた。作る人は、それだけ争いになることを危惧しているのだ。普段ぜんぜん付き合いの無い親戚だと称する人が、一人暮らしのお年寄りが亡くなると、よくお世話をしましたなどと言って亡霊の如くに出てくる。
 お金や物だけでなく、生活環境や境遇など、自分は足りるだけのものは与えられていると自覚できるなら幸せである。
 
 「足るを知る」という。
 比叡山の恵心僧都が残した念仏法語の中に、
「それ一切衆生、人間に生まるること大いなるよろこびなり。身はいやしくとも畜生に劣らんや。家貧しくとも餓鬼にはまさるべし。心に思うことかなわずとも、地獄の苦しみにはくらぶべからず・・・」という一句がある。

 三度のご飯が頂けて、寒さをしのげて、夜露に濡れずにすむ、こんな有難いことはない。いつもウロウロと食べ物をあさり、ねぐらを探している野良猫や、いつも渇きと飢えに苦しんでいる餓鬼にくらべたら、いま、こうして人間でいられることだけで有難いことだ。少しばかり欲しいものが得られなくとも、また、自分の思うようにいかないことがあっても、そんな苦しみは、焼け火箸で串刺しになる地獄の苦しみには比べようもない・・・.・そして人間に生まれた以上は、畜生のような浅ましさを離れて、一心に仏道に励んだら、そこから喜びがうまれてくる、と教えてくださる。
 
 自燈明 法燈明(じとうみょう ほうとうみょう)
 物やお金をいくら貯めこんでも、むなしかったと気付くときがくる。人の心もそうだ。
親を子を、あてにしていたのにそうはいかなくなった、としたらどうすればいいなか。
 お釈迦さまがいよいよ亡くなるとき、お弟子たちは、「今までお釈迦さまを頼りに生きてきたのに、これからは何を頼りにすればいいのでしょう」と嘆くと、「法を頼りに生きなさい。しっかりと仏法をつかんだその自分の心を頼りに生きなさい。自分以外に真実頼れるものはないのだから」と諭されて亡くなられた。
 「自燈明 法燈明」という。

 最後に頼れるのは自分しかない。お金も物も当てにならない。子供も孫もあてにならない。だから、しっかりと自分を磨いていかなければならない。
 2月15日はお釈迦さまのご命日である。


「ひとつ馬鹿」
                     平成25年1月
 
 一年の計
 お正月には新しい年の目標をたてる人も多いと思いますが、沢山の目標をたてるよりも、何か一つを決めて進んだほうが目標は達成しやすいでしょう。一度に欲張ることはないのです。一年で一つ、しっかりと目標が達成できれば、10年で10個です。これはすごいことです。

  天台宗のお座主(管長)さまの言葉に、「なんでもやる人は、実際に何もできないのと同じこと。また、何か一つしかやれないものは、ひとつバカだが、これは実は全部に通じるのです」という言葉がありました。
 何にでも手を出して、みんな中途半端のような自分をかえりみて、つくづく思ったものでした。

 名人とか達人になると、分野がまるで違っていても、名人同志は話が通じます。剣の極意について剣の達人が語ると、お茶の師匠はそれは茶道の極意だと感じます。 それは共通の悟りの境地にいるからで、昔から剣道、柔道、弓道、とか茶道、華道など、一つの道に徹底した人は同じ山の頂きに至るのです。
 山の頂きはほとけの世界で、そこへ到達すると人はほとけになってしまうのです。
ひとつバカが大事なのは、ここのところです。
 
 塵を払い、垢を除く
 お釈迦さまの弟子で、シュリハンドクという人がいて、兄と一緒にお弟子になったのですが、聡明な兄にくらべて愚鈍であったので、みんなに愚路と呼ばれてばかにされていました。
 お釈迦さまが、おまえはこの言葉を一生唱えて掃除だけしていなさい、と言われて、「塵を払い、垢を除く」という短い言葉と掃除用具を与えられました。
 もとより意味も分からず、ただ「はい」と答えて唱えはじめましたが、チリをはらいと言うと、えーと後の言葉はなんだっけ、というのです。アカをのぞくだ、と教わってアカをのぞく、と言ったとたんに前の句を忘れる、といった具合です。
 しかし、毎日毎日ほうきと塵取りを持って、「チリをはらい、アカをのぞく」とつぶやきながら、手当たり次第にそこら中の掃除をして回っているうちに、とうとう何年かして、聡明な兄を追い越して、悟りの境地に達してしまったということです。

 さて、そこまで徹底できなくても、一年間と区切っても何か目標を決めて努力しましょう。一年間同じことに精を出すことは、大変な進歩につながります。字が下手でしょうがないと思っている人は、一年間字の練習を徹底してやりましょう。来年の年賀状にどんな字が書けるか楽しみになりますね、きっと。字が下手だからパソコン頼み、なんていうのも情けないと思います。掃除名人を目指す、なんていうのもいいですね。

 

「じゃんけんの教え」                平成24年12月

 早いもので暦の上では師走となりました。
本来師走とは、「仏名会(ぶつみょうえ)」という仏教行事からきています。仏名会とは、過去、現在、未来の仏さまの名を唱え、過去の罪を懺悔し、現在の安穏と未来の成仏を祈念するものです。
師走という言葉は、この仏明会に走る僧侶の姿からきているようです。身を清くして仏様の名を唱えればその罪を帳消しにできる・・とあれば、昔のお坊さんもさぞ忙しかったことでしょう。

 さて、最近「じゃんけん」が異常にはやっています。
その火種をつけたのが若者に大人気のAKB48です。トーナメント形式でじゃんけんを行いその上位何名かがメディアに出て歌をうたえる・・というものです。
そのほかにもテレビのコーナーで「男気じゃんけん」とよばれるものがあり、これは最終的な勝者が高額な商品を自腹を切って支払う・・正に男気をかけたじゃんけんが人気となっています。

 「力の強い者が必ず勝つ」という当たり前の定義を完全にくつがえすじゃんけんは、もののない時代から子供たちに親しまれてきました。
うちの子供たちも、物の取り合いでじゃんけんがよく登場しますが、特に一番したのチビは負けて逆切れするパターンが多いので、あまりその意味がなくなってしまうのが玉にキズです。
 余談ですが、「最初はグー」という掛け声は志村けんさんの発案だそうです。

 その時代によって独自のルールが存在し、日本人であれば誰しも知っているこの遊びは仏教的な思想が反映されています。
西洋でよく行うコイントスは、勝者と敗者がはっきり別れますが、じゃんけんは、基本となるグー・チョキ・パーは一方には勝つけれども一方には負けるようになっています。
これは、「人間には完全な善人や悪人がいるわけではなく、どちらにも傾く可能性がある」という仏教の教えと、絶対的な勝者も敗者もつくらないじゃんけんのルールと似ています。

 昔、子供が運動会で負け続け、勝った子から「負けた時の気持ちってどんな気持ち?」と心ない質問をされ、悔しい思いをしたことがありました。また、未だに人種差別や階級差別が激しく、強い者が絶対的権力をふるう国が存在します。今は勝者でも、思いもよらぬところで敗者になることもあります。
 わが身をつねって人の痛みを知れということわざがあります。
負けたことのある人は、その痛みも気持ちも分かります。痛みを知ることによって、負けた人の立場になることができます。
 
 子供たちはじゃんけんを通して知らず知らずのうちに、勝つ喜こび、負ける悔しさを学び、優しい心を培っていくのでしょうね。
 
 皆様、よいお年をお迎えください・・・。

                            住職   本多祐昭
 


    「助けをかりて」                平成24年10月

  先日、わが読売巨人軍が3年ぶりのリーグ優勝をきめました。(野球ネタばっかりで・・あと阪神ファンの方すみません)
この日は残念ながら自宅での応援となりましたが、それでもお恥ずかしいほどの歓声
と絶叫で我が家は大変な騒ぎでした。
 優勝インタビューで原辰徳監督が「今年は特に若い力とベテランの力、そして新しい力がうまくまとまり、それが優勝の大きな要因になった」と話しておりました。非情な采配とも言われましたが、選手一人ひとりのコンディションを管理し、まとめ上げていく監督という仕事を改めてスゴイと感じた瞬間でした。

 原監督が言われたように、選手個々の力が優れているだけでは結果は生まれません。それが一つになるということが大切なようです。
 天台宗のいちばん偉いお坊さんを「天台座主(てんだいざす)」というのですが、その座主を務めたことのある山田恵諦(えたい)大僧正がこんなことを仰っていました。
「人間社会の中で個人は生きている、生かされている。人と人との間で生きているから人間なんです」・・・と。この言葉と原監督の言葉が重なり、改めてこの世界での生き方tの再確認ができました。
 
 私たちは必ず誰かの助けをかりて生きています。
野球も同じで、選手同士がお互いに刺激を受けながら試合に臨みます。一人でいくら頑張ったところで歓喜のビールかけはできません。最近話題になっているいじめや自殺の問題も、孤立化してしまい複数の中で助け合うのが人間であることを忘れたことから起こってくる・・と山田大僧正は付け加えています。
 そして長年この世界で生きていると、自分は一人生きている、一人で何でもできる、この世界は自分のものだ(これは言いすぎですね)・・と勘違いするようになります。

 この「人と人との間で生きる」という言葉には、完璧じゃなくても時には失敗したって気楽に生きていこう・・みんな同じ人間なんだから。そんな別の意味があるのかもしれません。時にはエラーをしたり、不振でヒットが出ない、なんてことがあるかもしれない
でもそれは人間なんだから当たり前、気にする必要はない・・と。

 自分の失敗を誰かがフォローしてくれることがある。そんなとき、一人で生きているわけではないと感じることができる。だから完璧である必要がないんです。
 そんな生き方ができれば気持ちが楽になるはずです。そしてその後は自分自身の幸せ大切なものを見つけてみてください。
 「明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)」という言葉があります。明珠とは大切な宝物のことです。
 私たちは自分に足りないものや大切なものを求めるとき、どうしても遠くを見てしまいがちです。でもそれは意外と身近なところにあるのかもしれません。自分の掌の中に転がっているかもしれません。そうした宝物を見つける過程で自分自身を見つめなおすきっかできるかもしれません。

 私たちは、人間とは助けたり助けられたりを繰り返しながら成長していくものなんだと
いうことを忘れずに生きていきたいものです。

                          住職      本多祐昭            


                            
  「お迎えとお見送り」                平成24年9月


 9月になりましたが、まだまだ蒸し暑い日が続きますね。
当院では毎年7月末にお盆のお迎え法要をおこなっています。ひちくちにお盆といっ
ても、地域によって様々で、決まった形がないのが特徴です。
 7月の中旬にあるのが東京盆、8月の中旬が皆様によく知られるお盆・・。殆んど
の会社がこの8月中旬にお盆休みを設定しているため、普段混雑しないようなパー
キングエリアのトイレまでディズニーランド状態・・・。お疲れ様です。

 さて、うちの地域はこのどちらにも属さず、8月1日がお盆になります。
聞いた話によると、この辺りは昔は養蚕(ようさん)が盛んで、ご先祖様をお迎えして
いる時間がなかったとか・・。ちょうど作業がひと段落つく8月上旬にお盆を設定した
そうです。この日は近所の檀家さんのお宅へお邪魔して一軒一軒お経をお称えしま
す。お棚経(たなぎょう)といわれているものです。
 そしてご先祖様をお迎えするのに欠かせないのが「迎え火」です。墓地の前でおが
らを焚いてご先祖様をお呼びして、一緒に帰宅します。うちの地域では焚いたおがら
の上をまたぐ・・という風習があります。
 なんでなのか?昔からいる人もよくわからないようです。

 うちのおばあちゃんが2月になくなり、今回が新盆でした。ついこの間お浄土に辿り
着いたばかりなのに、また戻ってこいと??そんな風に思ってるかも知れません。
でもたまに掃除すると、おばあちゃんの白髪がみつかることがあるので、ちょくちょく
戻ってきているんでしょうね。
 そして数日自宅でゆっくりと過ごされた後は、「送り火」によって再び尾浄土にお戻り頂きます。ほんとにご先祖様の都合は全く度外視ですね。

 この送り火でいちばん有名なのが京都の「五山送り火」です。大文字焼きとよく言っていますが、正確には五山の送り火というのが正しいようです。なんでも大文字焼きと言うと地元の人は怒るとか・・。「今川焼き」みたいな感じに聞えるからでしょうか。
 京都の山々にそれぞれ浮かび上がる文字や風景は圧巻の一言・・。こんなものを
見せられたらご先祖様でなくても帰りたくなくなってしまいますね。

 このほかに、各地で行われる灯篭流しもご先祖様の御霊をお流しします。ご先祖の
皆様は帰ってくるときの体がないので、この火に御霊を宿します。 
 これを依り代(よりしろ)と言い、お盆のちょうちんにもこの役割があります。

 この時期、各地で見られる沢山の幻想的な風景は、きっとお浄土の世界そのものの
ような気がします。いまこの世に生きている人達と亡くなった人たちが一緒にいられる
貴重な時間・・それがお盆なのかもしれません。
 いずれは誰しもご先祖様になります。そのときにしっかりお迎えしてもらうためにも、
今を楽しく精一杯生きていきましょう。
 空の上でもご先祖様の帰省ラッシュ・・すごそうですね。

                           住職   本多祐昭




  「文と武」                  平成24年7月

 先日、長女の部活(バトミントン)の試合いがありました。
中3である彼女は今回が引退試合で、娘の勇姿を目に焼き付けるために最初で最後の応援に行ってきました。

 長女は女子シングルスにエントリーしていて、順当に勝ち進んでいきました。試合が動く度に、観ている私達は歓声と悲鳴の連続でしたが、やっている本人は毎度のことなので実に落ち着いたご様子・・・。
 トーナメントも後半になると相手の選手も強者揃いで、最後まで娘のスタミナ・気力がもちませんでした。結果、五位入賞!!大健闘でした。

 「文武両道」という言葉があります。勉強もスポーツも両方できる・・親であれば子供にそうなってほしいと思うのは当然のことです。「自分は東大に進学するからスポーツは必要ない」とか、「自分は野球選手になるから勉強しなくていい」など、この文武を切り離して考えることは今のご時世では難しいことだと思います。

 「文」を極めるには「武」によって培われた健全な心と体が必要であり、「武」を極めるには「文」によって培われた論理的思考が欠かせない。これが文武両道の本来の意味です。いくら大きくて強い武器を持っていても、それを使いこなす知識がなければ意味がありません。

 進学校でありながら部活も盛んな学校では、自分の持っている力を上手くつなげ、
両面で結果を出しているそうです。
 部活の練習によっては苦手なものもあります。しかしそこから逃げていては、力にならないということを勉強を通じて学ぶことができる。そして最も大切なのは集中力だといいます。進学校で勉強中心の中、少ない練習時間をカバーするのはこの集中力・・。少ない時間で結果を出していくことが、逆境にも耐えられる強い精神力を培う、ということなんですね。

 そして忘れてはいけないのが、これらが全て「修行」だということです。
先の娘の試合を観に行った時、試合が終り、コートにお辞儀をしている生徒がいました。どんなスポーツであれ、練習や試合をするための場所があります。仏教ではそれを[道場」といい、仏道修行の場所になります。
 
 法華経というお経の中に「所在是道場」という言葉があり、「自分がいる場所はどこであってもそこが道場である」といいます。家庭であれば家庭が、会社にいれば会社が、学校にいれば学校が道場です。自分が修行させてもらったコートにお礼をすることは、まさに「武」の精神そのもののような気がします。
 引退試合も終り、「文」に比重を置き始めているうちの娘・・。そんなに勉強してない
ようでも試験ではいい成績を残しているようです。バドミントンで培った集中力でしょ
うか。あっぱれ!!

                                 住職  本多祐昭
トップへ戻る