ご縁の世界 平成24年6月
先日、巨人の杉内俊哉投手がノーヒットノーランを達成しました。
ソフトバンクからFAで巨人に移籍して一年目の快挙に、巨人ファンの我が家はテレビの前で『杉内コール』の大合唱でした。
9回2死までパーフェクトに抑えていた杉内投手でしたが、最後の一人を四球で歩かせてしまい完全試合とはならなかったものの、次のバッターを三振に打ち取り見事に偉業を成し遂げました。
長いプロ野球の歴史の中で75人(内17人が完全試合)しか達成していないこの記録は投手は勿論ですが、その他にもいくつかの要因が積み重なった結果であるといえます。
①(自身のコンディション)
いくら有能な投手でも、その日の体調が万全でなければ打ち込まれてしまいます。
?(味方の援護・フォロー)
これがないと試合に勝つという絶対条件が生まれません。 そしてピンチになった時、声を掛けてくれるチームメートの存在です。
③(味方の守備)
援護同様、通常の守備・ファインプレーなど・・。 中でも完全試合は味方のエラーも影響してくるので野手は気が抜けません。
④(監督の采配)
チームを勝利に導くための選手起用。
これ以外にもあると思いますが、特に杉内投手の場合、移籍一年目でチームに貢献したいと思う気持ちが強かったのでしょう。 そしてこの日の相手は楽天、田中将大投手・・。 過去、田中投手との投げ合いでは一度も勝ったことがなかっただけに、その熱い思いがあの見事なピッチングにつながったように思います。
全ての要因が一つになり、大記録が生まれた瞬間でした。
仏教思想家のひろさちや氏はこれをご縁の世界だと仰っています。
普通、ご縁というと「いい出逢い」を想像しますが、ここで言うご縁は『自分が今まで生きてきた全てのかかわり』のことを指します。
この世界に生まれてきたのもご縁、モデルのような綺麗な人と結婚できたのもご縁、一流企業に就職できたのもご縁、孫が沢山できたのもご縁です。
しかし長い人生、いいことばかりではありません。 いい学校に入れた、いい会社に入れた、試合に勝てた・・・そんな人達の裏には、試験に落ちた、試合に負けた人が必ずいます。 それも『ご縁』なんです。
ケガをしたり、重い病で入院することだってあるかもしれない・・。 時には自分が負ける側になるかもしれない・・。 それも『ご縁』なんです。
勝ったり負けたりを決めることは無意味だ・・との仏教的な考え方もありますが、それではこの厳しい世の中を生きていくことはできません。 自分が成功した裏には必ず失敗した人がいることを忘れず、その人たちから頂いたご縁を沢山感じ感謝することが大事だと思います。
いのちの詩人といわれる相田みつを氏のこんな詩があります。
『まける人のおかげで勝てるんだよなあ』 本当にその通りです。
勝てばビールも美味いですが、負けてもそれに感謝し、いいご縁を感じることができれば最高ですね。 なかなかむずかしいですけど・・・。
住職 本多祐昭
正義のヒーロー 平成24年5月
先日、子供の通う小学校で学校公開がありました。
学校公開とは一昔の言葉でいうと授業参観のこと・・・。
その中で『命の授業』と称して『バルバオの木』が題材に挙げられました。
樹齢何十万年のバルバオという巨木が、飢えに苦しむ動物たちに食べられるために、実や葉、最後は自身の幹までも投げ出して助ける・・という話です。
飢えという経験がほとんどない今の子供達(勿論私もそうですが・・)にこの話はどう映ったのでしょう? 「自分の命を犠牲にしてまで動物たちを助けてスゴイ」「やさしい」「動物たちはお腹が減っていたので、ありがとうという気持ちで食べていたと思う」・・・色んな感想がありました。
命が大切なものだと分かっていても、そのとらえ方には個人差があります。
ここでは『食』という生きていく上で欠かすことのできないテーマで分かりやすく命の大切さを教えることができ、子供達からも自然と『感謝』という言葉がでてきました。
天台宗の開祖である伝教大師(最澄)が残した『忘己利他(もうこりた)』という言葉があります。 「おのれを忘れて他を利する」ともいいますが、意味としては『自分のことは後回しにして先ず人のために何かをする』・・そうすると心が潤い、そこから幸せも生まれる・・・と、こんなことを私達に伝えました。 伝教大師だけに・・・。 なんとまあ良いことづくめな言葉でしょう。
自分のことで精一杯で、余裕がなく人に親切にすることが中々できないご時世ではありますが、この忘己利他の精神を一人でも多くの方に実践して頂ければもっともっと住みよい環境になると思います。
人にした良い行いは必ず自分に返ってきます!!
小さい子供さんなら誰でも知ってるヒーローがいます。 その名も『アンパンマン』 お腹がすいて泣いている子供にアンパンである自分の顔をちぎって食べさせてあげます。 どこかで聞いたことのある話ですね・・。 そう、バルバオの木とよく似ています。 共に自分の身を犠牲にしてみんなの飢えを満たしているところがそっくりです。
アンパンマンの作者である、やなせたかし氏は自らの戦争の体験談として、つらいことも沢山あったが飢えだけは我慢ができなかった・・と語ります。
そして本当の正義とは戦うことではなく、そこに飢えて苦しんでいる人がいればその人を助けることと気付きます。
山で遭難している人、地震で動けなくなっている人を助けるにはどうしたらいいか? お金をあげても流行の服をあげても救うことはできません。 欲しいのは一切れのパンなんです。 だから一切れのパンをあげる人が正義のヒーローなんだ。
やなせ氏はそう思ったそうです。
私達は恵まれた世の中で暮らしています。
津波で全てを流され、飢えを経験された方も大勢おられます。 その中で少ない食料を分けて被災地の皆様は生活してきました。
今一度、食べられることに感謝し、困ってる人に何ができるか・・改めて考えることのできた授業でした。
正義のヒーローになれるまでの道のりはまだまだ先ですね・・・。
住職 本多祐昭
私達の誕生日 平成24年4月
4月8日はお釈迦さまが生まれた日です・・。
私達には当たり前ですが、なかにはお釈迦さまを知らない人もいます。
キリスト教でいえばイエス・キリストにあたる方で、簡単に言うと仏教をつくった人です。 そもそも仏教とは仏(ほとけ)の教えのこと、仏とは悟りを開いた人のことを言います。 仏と呼ばれる方は沢山おられますが、お釈迦さまは『悟りを開いて教えを説いた最初の人』なので、仏教界の代表取締役の様な存在になります。
そんなお釈迦さまの誕生には様々な言い伝えがありますが、中でも面白いのが母親の脇腹から生まれたことです・・。 今では帝王切開というやり方もありますが、通常赤ちゃんは産道を通って生まれてきます。 産道はたいへん狭く、そこを押しわけて進んでいくのですからかなり苦しいはずです。
仏教にはこの世の苦しみを説いた『四苦八苦』という教えに生苦(しょうく)という言葉があります。 これは生きることの苦しみではなく「生まれるときの苦しみ」という意味で、産道を通るときの苦しみを表してるといいます。
私達には生まれる直前まで前世の記憶があり、生苦をあじわうことによってそのほとんどの記憶がなくなるそうです。 仏教では、悟って究極の境地に達するまで何度も生き死にを繰り返すとされています。 しかし生まれる度に過去の記憶をなくしていてはいつまで経っても悟りは開けません・・。
だからお釈迦さまは産道を通ることなく記憶をなくさぬ様、ちゃっかり脇腹から生まれてきたのでしょう。 ということは、帝王切開で生まれてきた子は少なからず前世の記憶が残っていることになります。 どうなんでしょう??
そして、お釈迦さまが生まれた時に口にした有名な言葉があります・・。
『天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)』です。 右手を上に、左手を下にして唱えたこの言葉は、「天にも地にも我一人尊い」という意味です。
「私という存在はこの世にたった一つしかありません。 そのたった一つしかない命を大切にして下さいね・・。」 お釈迦さまは私達にそう言いました・・。
自分の命を大切にできない人は、他人の命を大切にすることなどとうていできません・・。 これは私達がこの世で生きていくための基本となるものです。
お釈迦さまが生まれた時、空から見ていた龍神がその立ち振る舞いに感激し甘露の雨を降らせたといいます。 わが子の誕生に感動し涙を流す親のように・・。
後にこの龍神はお釈迦さまを守り、支えていく存在になっていきます。
今では甘露の雨の代わりに『甘茶』を『誕生仏(お釈迦さまの誕生時の像)』にかけてお祝いをします。 そしてお釈迦さまの誕生と共に、生きとし生けるものの代表として私達が生まれてきたことを喜ぶ日でもあります・・・。
とは言っても、この歳になると自分の誕生日なんか特に嬉しくもありません。
ですが沢山の人からのご縁を感じると、その人達のためにガンバろうという気持ちになります・・。 まだまだやるべき事は山積みですから・・。
私も素直に生まれたことに感謝し、喜びたいと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
住職 本多祐昭(41歳)
最高の人生の終り方 平成24年3月
つい先日、当院52世住職 故、本多慈祐内室 本多ミヨ(祖母)が91年の人生を静かに終え、浄土へと旅立ちました・・。 因みに内室とは、その人の奥さんのことです。
故、慈祐(祖父)は『思い出のアルバム』の作曲者として、本多鉄麿という名前で住職と作曲家を兼務して活動していました。 私が生まれる数年前に祖父は他界した為、直接お会いすることはなかったものの、祖母から当時の楽しかった思い出などよく聞かされたので、その温かい人柄を間接的に感じることができました。
私も仕事柄、多くの方々をお見送りさせて頂いておりますが、その度に故人に対する遺族の皆様の様々な思いで胸が熱くなります・・。 今回、初めて身内を送ることとなり、改めて遺族の気持ちになり送り出せたことは幸せなことだったのかもしれません。
人が亡くなってはじめて気付くことがあります。 生前にもっとこうしてあげればよかった・・・ああしてあげればよかった・・・。と、ほとんどの人が後悔します。
しかし後悔するということは、その人のことをそれだけ大切に思っていたという証拠・・・。 何とも思ってない人だったら、そんなことさえ感じたりしないでしょう。
それでも気持ちが治まらなければ、自らが浄土に辿り着いたときにしてあげればいいのだと思います。
祖母は早くに両親を亡くし、そして最愛の夫である祖父も比較的早くに亡くしました・・・。 自らの命を絶つことが悪いことだと分かっていても、「自分も早く逝きたい」と思う気持ちは常にあったと思います。 そう考えると、やっと祖母も皆のところに行き、伝えきれなかった沢山の想いを伝えていることでしょう・・・。
今、『最高の人生の終り方』というドラマが放送されています。 山下智久さん演じる主人公が、亡くなった父の後を継ぎ葬儀屋に転職し、様々な人の『死』に向き合い成長していく姿を描いたものです。
生前には気付かなかった故人の思いが、葬儀屋の山下さん達の働きかけで明らかになっていく物語の内容に、思わず感情移入してしまうことも少なくありません。
また、『ALWAYS三丁目の夕日‘64』という映画の中で吉岡秀隆さん演じる茶川さんが絶縁状態だった父の葬儀で、初めて父の優しい思いを知り号泣するシーンでは、私も涙をとめることができませんでした・・・。
死ぬことでなにかを伝えることは、残された遺族にとってこれほど残酷なことはありません。 しかし、その思いは生前には伝えられないことがほとんどです。
そして、その時に知った思いは一生忘れることはありません・・・。
そして、その『思い』を私達は生きることによって繋いでいく義務があるような気がしてなりません・・・。
その人にとっての『最高の人生』とは、どんな終り方だったかということではなく、残された私達がどう感じたか・・だと思います。
そしてドラマのエンディングで山下さん演じる主人公が故人を見送る時、合掌して「逝ってらっしゃい」とささやきます。 遅かれ早かれ誰しも逝くあちらの世界に「先に行ってて下さいね。」そう言っているかのように・・。 そして、家族が出掛けて行く時に自然とでてくるようなその言葉に、私も常にそうでありたい・・・と感じました。
改めて、祖母の通夜・葬儀に参列して頂いた皆様、そして91年の長い間、祖母に関わって頂いた全ての皆様に感謝と御礼を申し上げます・・・。
『ばあちゃん・・・逝ってらっしゃい。』
住職 本多祐昭
自分がなんとかする 平成24年2月
先日、アメリカ大リーグのレンジャーズの入団を決めた元日本ハムのダルビッシュ有投手のお別れ会見を見ました。
会見でダルビッシュ投手は「自分は常に勝負がしたい。今の日本のプロ野球ではそれが出来ない・・。」「今のままではモチベーションが上がらない。」としてメジャー行きの理由を語っていました。
我々凡人の感覚からすると、十分な年俸を貰っているのにそんな理由で?? と思いますが、『よりエキサイティングな勝負がしたい!』と語る彼の姿勢に「根っからの勝負師なんだな。」とすごい印象を受けました。
彼に限らず、近年ではメジャーに挑戦する日本人選手が増えました。 それが成功するしないは別として、常に挑戦し続けるその姿勢に野球少年達は刺激を受け『自分もやってやろう!!』という気持ちになれるようです。
そんな選手達の頭の中には『他人ではなく自分が』という意識が常にあります。
9人いるバッターが「自分が打たなくても誰かが打ってくれるだろう」という気持ちでバッターボックスに立っていたらずっと無得点のままです。 そして守備でも、自分の与えられたポジションを責任をもって的確にこなすことでチームを勝利に導くことができるわけです。
仏教詩人の坂村真民(さかむらしんみん)さんがつくったこんな詩があります・・。
~足の裏にきく~
ある朝、足の裏にきいてみました。
足の裏よ、お前はかなしくはないかい。
いつもきたない所ばかりをふんでいて、腹のたつことはないかいと。
すると足の裏が微笑して答えました。
腹のたつなんて、とんでもないことです。
そんなことを一度も思ったことはありません。
考えてごらんなさい。 体のなかで私は一番幸せ者ですよ。
なぜなら何万年何億年とつづいてきている地球と、
いつもじかに接しているのです。
ありがたいものだといつも感謝こそすれ、
不平に思ったことはまったくありません。
私達は自分にしかできない役割があります。
しかし、自分にはなくて他人にあるものを妬んだり羨ましがったりします。 自分の役割が足の裏のように汚い所を踏むものだったとしても、それをありがたいと思う気持ちが大切な気がします。 そして、それは皆が必要としてくれるなくてはならない役割だということを一人ひとりが思うことです・・。
会見でダルビッシュ投手はこんなことも言ってました。「日本人選手の評価がまだ低い・・それもメジャー行きを決めた理由の一つ」・・と。
努力を惜しまなければなんでも出来るということを、さらに私達に教えてくれそうな気がします・・・。
最後に彼の残した名言を紹介します。
土日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、
友達が遊んでる時に練習してた、 だからいまがある・・。
(ダルビッシュ有)
住職 本多祐昭
大切な人へ・・・ 平成23年12月
2011年も残り一ヶ月となりました・・。
毎年この時期になると、その年の流行語大賞が発表されます。 今年は震災の影響もあり、それに関連した言葉もいくつか候補に挙がっています。
「被災された方々に一日でも早く元気になっていただきたい」そんな願いから国内のみならず、世界各国から支援の輪が広がったことは本当に有難いことでした。
直接被害にあわなかった方々もこの現実を親身に受け止め、『復興』という目的のため日本全体が一つになりました。 そして、今もなおその活動は続いています。
私達の一生は、いつどのタイミングで終わるのか分かりません・・。
そんなことは皆さんご承知のはずですが、今回の震災で改めてそのことを痛烈に感じました。 そのことで私は数年前に出会った一つの詩を思い出しました・・。
~最後だとわかっていたなら~
あなたが眠りにつくのを見るのが最後だとわかっていたら
わたしはもっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが最後だとわかっていたら
わたしはあなたを抱きしめてキスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが最後だとわかっていたら
わたしはその一部始終をビデオにとって毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくてもわかってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたら 一言だけでもいい・・・
「あなたを愛してる」と わたしは伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか伝えたい
そしてわたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら 今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと
だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも
大切な存在だということを そっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
これは、アメリカのノーマ・コーネット・マレックさんという方が、亡くなった我が子を偲んで書いた詩です。 彼女は二児の母で、その後夫と離婚しました。
しかし彼女が親権を得たにもかかわらず、夫は二人の子供を連れ去ってしまいます。 彼女は必死に行方を探しますが子供達を見つけることができませんでした。
そして突然の息子の訃報・・。 失踪して二年後の出来事でした。
当時、弟と川で遊んでいた長男は遠くで小さな子供が溺れているのを見つけ、助けようとして自らも犠牲になってしまいました。 まだ十歳でした。
子供に伝えたかったけど、伝え切れなかった沢山の思い・・。 彼女はそれらを一篇の詩に託し発表しました。
私達には大切な人がいます。 しかしそれが当たり前になっていて普段は気付くことができません。 大切な人を亡くして、初めてその大切さに気付くことの方が多いようです。 そして自分自身も誰かの『大切な人』であるということを忘れてはいけません。 私達はこの世界でやらなければならないことが沢山あります・・。 仏教には一蓮托生(いちれんたくしょう)という言葉があります。 「死後、共に極楽に往生して、同じ蓮華に身を托すること」という意味です。 死んでまた一緒になるために、先に逝った大切な人の分まで私達は懸命に生きていかなければなりません・・。 そしてまだこの世界に大切な人がいるのであれば、その思いを伝えてみてください・・。 ちょっと恥ずかしいですけど・・・。
改めて、先の震災で犠牲になられた方々のご冥福をこころよりお祈り申しあげます。
住職 本多祐昭
月のうさぎと閻魔様 平成23年11月
先日、小学校の読み聞かせで『月のうさぎ』という絵本を小学一年生のカワイイ子供達の前で読みました。 この絵本は瀬戸内寂聴さんが、仏教説話(ジャータカ)の話を子供向けに分かりやすく書いたものです。
仲良く暮らしている、さる、きつね、うさぎの元にお腹を空かした老人が迷い込みます。さるときつねは老人のために木の実や魚を採ってくるのですが、うさぎは何も採ってくることができません。
そんなある日、いつものように何も採れなかったうさぎは,「わたしを食べてください!」と言い残し、自ら焚き火の中に身を投じてしまいます。嘆き悲しむさるときつね・・。
そこに老人に化けていた帝釈天が現れ、火の消えた焚き木の中からうさぎを抱き上げ、うさぎが好きだった月に身を送り出しました。
飢えた老人に対しての三匹の行動を帝釈天は試したといいます。結果、うさぎは自分の身を犠牲にまでして老人を助けようとしました。
小学一年生にはこの話は少し酷だったかもしれません。
「かわいそう」「そこまでしなくても」という意見が大半でしたが、大事なのは困っている人に対して何が出来るのか・・?ということです。
自分には木の実を採ることも狩りをすることもできない、ならばこの身を・・。うさぎなりに懸命に考えおこした行動が帝釈天の心を動かしました。
私達はちっぽけな存在であり、できることには限りがあります。うさぎのように『できないことはできない』と感じることも大切であり、その中で今の自分にできる最善の方法を見つけることも大切だと思います。人と同じことをやろうと思っても中々できることではありません。 私も自分の子供に対して「できる子の真似をしなさい」「なんでこんなこともできないのか」など、ついつい小言を言ってしまいます(^^;)。 でもそれは今の彼等の限界値を超えたものだったのかもしれません。考えてみたら、大人の私だってできないことは山ほどあります・・。(反省)
(立川市昭和記念公園)
さてさて、小学一年生の子供達には一体どこまで伝わったでしょう? しかし、殆んどの子が月にうさぎがいると信じてくれました(*^^*。)
月のうさぎと同様、昔から語り継がれている『閻魔様』の言い伝えがあります。そう、嘘をつくと舌を抜かれる・・というあの閻魔様です。死んだ人に裁きを下すことで有名な閻魔様ですが、元々は私達と同じ『ヤマ』という人間だったようです。 ヤマさんは世界で最初の人間であり、一番最初の死者、そして最初に冥界に行った人物・・だそうです。 そんなヤマさん、誰もいなかったから、そのまま冥界の王になってしまったそうです。 最初は静かだった冥界も、だんだん死者で一杯になります。 中には生前に罪を犯した人などもいて、善い人・悪い人がごちゃまぜになっていました。 「これじゃいかん!」ということでヤマさん自ら悪人を収容する監獄を造り、なんとそこの番人までやることになりました。
日本に伝わってきた時には『地獄の番人閻魔大王』が定着していたので、『もともと優しいお人だった』・・とは、あまり知られていない事実です。小さな子供はその鬼の様な形相に恐れおののき、本気でヤバイ・・と思ったものです。 親も最終手段で「閻魔様に舌を抜かれるよ!!」と脅し、言うことをきかせようとします。 うまくダシに使われた閻魔様・・・あの世で苦笑いしてるかもしれません。
私達の日常の中で、知らず知らずのうち嘘をついてしまってることがよくあります。 仏教の戒律の一つに不妄語戒(ふもうごかい)というものがありそこでは『絶対に嘘をついてはいけない』とあります。 しかし、誰かを救うためにつく嘘はいいとされており、これを『嘘も方便』というのです。 方便とは、衆生(しゅじょう=私達)を真実の教えに導くために一時の手立てとして説かれた教えのことです。 嘘をつく時は、それが自身を守るためのものか、相手を助けるためのものかを判別することが必要なんだとか・・・。閻魔様の仕事を増やさない様、私達も心がけていかないといけませんね。
この他にも古くから伝えられている話は沢山あります。 それが本当の話か嘘の話かは分かりませんが、そんなことはどうでもいいことです。 大事なのはそれを後世に語り継いでいくこと・・。 その全てに何らかの意味が必ずあり、私達を救ってくれる手立てになるはずです。 住職 本多祐昭
今、やるべきこと・・・ 平成23年10月
「天才は早死にする」と、昔聞いたことがありますが本当でしょうか?医学的には何の根拠もないことで、直接の原因は栄養不足や過労でムリがたたり結果、早くに亡くなる・・ことだそうです。 仏教ではこの世界(シャバ)でのやるべきことが一通り終わると、元いた世界(浄土)に帰る・・と言れています。 天才と呼ばれた人達は、駆け足でこの世界での任務を早々に遂行したということなのでしょうか・・。
今、芸能界に『芦田愛菜』ちゃんという小さな女優さんがいます。若干7才の彼女ですが、「テレビで見ない日はない」と言っていい程の働きぶり・・(^^;)その演技力や言動から、彼女のことを『天才子役』と呼ぶ人もいます・・。 そもそも天才とは「天性の才能、生まれつき備わったすぐれた才能 (by広辞苑)」という意味です。しかし彼女は、月に60冊の本を読み、空いた少しの時間を利用してお母さんとセリフの練習をしているそうです・・。 まさに努力家・・頭が下がります。
しかしその忙しさゆえ、本業である学校にあまり行けない、友達と遊ぶこともできない、かわいそう、子供らしくない・・etc. 様々な意見があるようです。勿論、学校に全く行けなくなるのは問題ですが、彼女には『自分のやりたいこと』が明確になっています。 愛菜ちゃんに限らず、自分のやりたいことを一生懸命やってる子供は沢山います。ただ彼女の場合それがお芝居で、それがたまたまメディアに触れただけのこと・・・。 人の一生の中で「できること」、「やれること」なんてものすごく限られています。それが、いつどのタイミングでやってくるかは、その人のおかれた環境で変わってきます・・。
逆にそのタイミングを逃せば、次にチャンスが巡ってきた時には既に自分はこの世に存在していないかもしれません。仮に「今は義務教育中だからお芝居なんてもってのほか!」と回りの大人が制止したら、その子の一生は大きく変わってしまうかもしれません。
禅宗に日々是好日という言葉があります。自分にとって今日はいい日でも、他の人からすると今日は悪い日だってこともあります・・・。日というものに良し悪しはなく、それを決めているのは私達自身の「ものさし」だといいます。「日々是好日」とは、今日がどんな日であれ、今日という日を一生懸命に生きていくことが大事・・そういっています。
面倒くさくてつい物事を後回しにして(私もよくやります)「明日やればいいや」と思ってしまうことってないですか? でもそれは『明日も生きてるであろう』という前提の話です。少し乱暴ですが、明日生きている根拠、保障はどこにもありません。だから私達は今この現在を精一杯生きていく必要があるわけです。とは言っても中々難しいですけどね。(^^;)せめて、人のやってることを頭ごなしに否定したりせずに温かく見守ってやる・・位のふところの大きさは必要かもしれませんね。何かを一生懸命やってる子供達の目はキラキラしています!! 常に全力投球です!!それが歳を重なるにつれ煩わしくなってきます。自分もあの時そうだったことも忘れて・・。
「あの時こうしとけばよかった!」「タイムマシーンがあればやり直せるのに!」・・そう思ったことないですか?過去のことばかり考える様になったら人間の脳は衰退に向かうそうです。逆に今現在、未来のことを沢山考えると脳が活性化され若返るそうです(流石に年齢までは戻りませんけど・・)
ですから、少しでもこのシャバの世界でガンバりたいと思ったら、自身の未来像を思い描いて下さい。 そこに年齢の壁はありません!!
よく「若者からエキスを吸い取る・・」なんて表現をしますけど、まさにその通りだと思います。自分より若い人達からパワーをどんどん吸収してエネルギーに変えていけば、私達のこれからの『やるべきこと』が見つかるかもしれません・・・。(*^。^*)愛菜ちゃんのこれからの飛躍にも期待したいと思います。
住職 本多祐昭
上根は怨につく 平成23年9月
福島原発の汚染対策も、現在は勿論、将来もいったい何年対策が必要になるのか見当がつかない。つねに正しい情報を出してもらって、それに従って個々が注意していくことが最大に必要だろうと思われる。
五月にある人から「原発による被曝対策」と題するA4版7枚を綴じたレポートが送られてきた。差出人は昔の当寺の幼稚園の卒園児で、現在三十代半ばになる(とご自分で報告)女性で、名前は私の記憶にありもあって、「あ、Kちゃんだ」と幼稚園時代の呼び名がすぐにでてきた。姓も変わってなくてまだ独身で、父親の仕事の手伝いをずっとしていて、放射能のほうはまったく今の仕事には関係がない。しかし、現今の放射能汚染を心配して、「皆さんの健康のために少しでも参考になれば・・・」と、本来の仕事の合間に情報をまとめて、まずご縁のある方々へと送ってくれたのだ。先生にも小さなお孫さんがおありと思って、と書いてあった。
内容は、被曝の予防や対策に、飲料水浄化のこと、お風呂での解毒対策、食品による解毒、チェルノブイリ汚染の人達が行ってきて効果のあった対策や食品のことなどが詳しく書かれてあった。「素人が調べたものですが、公表された事実や民間でよく吟味された情報なので、生活の知恵として参考になれば幸いです。皆さんの健康と安全を心からお祈りいたします」と添えてあった。 本来の仕事の合間に、手間と費用をかけて、80円切手を貼って、皆さんの健康のためにお役にたてればと、こういう心情がとてもとても有難いことだと思うのである。
このKちゃんには、幼稚園時代に素晴らしい思い出があって、「そうか、ああいうKちゃんだからこんなこともしてくれるのかな」と今回のことで思ったのである。
叱られて感謝
それはKちゃんがまだ5歳の年中組の時のこと、ある日の帰りの礼拝のときに列の前後で女の子がふざけていたので、礼拝が終ってから担任の先生が注意をしたのだ。すると、これからはちゃんとします、と約束した上で最後に「ありがとうございます」と言ったのだ。ありがとうと言う言葉をそういうときに言われたのは初めてです、と担任もいたく感心して私に報告をしてくれたのであった。
我々大人でも、叱られたり忠告を受けたりするときに、有難いことと感謝の気持ちをもてることがどれだけあるだろうか。悪口を言われたり、叱られたりするのは自分の至らない、気のつかないところを指摘してくれるのだから有難い忠告なのだ。自分の後ろ姿は見えない。だから人に見てもらわなければゴミが付いているのもわからない。自分の進歩に繋がる有難い忠告に腹を立てる筋合いはないのだ。
上根は怨につく
人格の程度を仏教では性根(しょうこん)という。一般には逆にして根性と言っているが、この人格の出来具合を上根、中根、下根と分ける。どの位ほとけに近いかの程度である。本来はみんなほとけになれる性根があるのだが、やはり人により遠近があるのだ。
「上根は怨につき、中根は徳につき、下根は勢につく」という。
ほとけという人間の完成された立場から見て、まだまだ低い処にいる者は、金や権力や、その時の勢いのあるものに付く。羽振りの良い政治家や事業家の取り巻きの人達は、利権はあるし、金はくれるし、頭をなでられ、おだてられて繋がっているだけで、一たびその人が落ちぶれると金の切れ目は縁の切れ目で去っていく。そして次の羽振りの良い人に乗り換える。こういう人達はまだまだほとけから遠いので下根という。
中根になると「あの人は立派だ」と誰もが認めるような徳の高い人に付いていく。優しく教えられ、誉められ、その人の立派な言動を学んで気分よく付いていく人達、これが中根の人で普通の人達だ。
上根になると、気に障ることばかり言う人、叱ってばかりいる人に付いてムチで打たれながら学んでいこうという人で、こういう人は少ない。 芸道でもスポーツでも、誉められて一流になった人はいない。叱られ叱られ師匠を怨みながらも厳しいムチに耐えて付いていった人が一流になる。これは人間として一流の心に育とうという場合も同じである。
幼いころから上根の心だったKちゃんだからこそ、今でもきっといつも「みんなのために」と考えているのだなと思った。活発で笑顔の絶えなかったKちゃんの幼な顔が浮かんでくる。今もそうなのだろう。
神様がいた 平成23年8月
なでしこジャパンが女子サッカーワールドカップで優勝し、日本中が沸きに沸いた。粘り強さと諦めない姿にたくさんの人たちが勇気づけられた。
日本の沢主将は「サッカーの神様がいた」と言い、負けたアメリカの選手は「日本チームには何か大きな力が後押ししているようだった」と言った。準々決勝の対ドイツ戦では延長戦に入って最後の最後にゴールを決め、1-0で勝った。ドイツには今まで一度も勝ったことがなかったのだ。決勝相手のアメリカにも今まで24戦して、これも一度も勝ったことがない。二度リードされて追いつき、二度目は延長戦の残り3分、沢選手の劇的なゴールで追いついた。延長戦でリードされたら、普通は追いかける方はもう気力が萎えてしまうのだ。もう時間が無いのだから。
アメリカの主将ワンバク選手は後に、「延長戦でリードし、もう勝ったと思った。これで同点になるなんて有り得ないと思った」と言っていた。
PK戦でのゴールキーパー海堀選手の守備も神がかり的だった。沢選手が、サッカーの神様がいて勝たせてくれた、と感じたのも本当に実感だったと思う。
神様は平勝負事ではよく、神様が勝たせてくれたと言う選手が多いのだが、では、負けた方は神様に見放されたということなのだろうか。神様は誰にも平等な筈だから、そんなエコひいき的なことはしない。でも勝負事であれば、どちらも勝たせるという訳にはいかない。だから、負けを与えた方には勝たせた方よりも、「勝ち」を除いて沢山のよいことを与えた筈なのだ。
人よりも多く努力したのだから勝てるかというと、そうもいかないのが勝負事である。では努力しなくても勝てることがあるのか、といえばそんな人やチームには神様は絶対に勝ちは与えない。
野球の野村監督はとてもよいことを言っている。「勝ちに不思議な勝ち有り。負けに不思議な負け無し」と。負けるのは負けるべくして負けるのだ。努力の無いところに勝ちはない、と言うのと同じである。
ムダなケイコ
以前、相撲の解説者が、なかなか成績の上がらないある力士を評して、「ケイコはよくするんだが、無駄なケイコをしている」と言っているのを聞いた。そういうことはよくあることだろう。熱心なのに努力の方向が「勝つ」方向と違うのである。相撲は勝たなければ地位の給料も上がらない。
しかしムダなケイコってあるのだろうか、とも思った。この解説は勝負に勝つためのケイコについてである。ムダと言われたそのお相撲さんも、毎日毎日苦しく辛い事に耐えてそれを継続しているのだ。それは相撲に勝つためには違うケイコであったかもしれないが、相撲を離れたときには、どこへいっても役立つ自分の宝となるケイコであったと絶対に言える。
結果に至るまでの努力そのものが宝として与えられるのだ。これが本当の、神様の恵みである。
PK戦になったとき、円陣を組んだ日本チームはみんな笑顔だった。もうどっちに転んでも神様はよいものを下さったのだ、あとは神様におまかせして楽しんでやろう、と、そんな気持ちだったに違いない。神様は、今「勝ち」を与えるのにいちばんよいのは日本、と判断して優勝を下さった。
見えない世界からのおかげ
我が家の前の道路には、梅雨時などガマ蛙が隣家のヤブから道路に出てくる。カーブを曲ってすぐの所なので、車が気付かずによく轢いてしまうのである。まだ無事なのを見つけたときには、つかまえて元のやぶの中へ放り込んでやる。それでガマ蛙は寿命が延びたと思われるが、ガマ自身はどう思うのだろうか。捕まるまいと逃げたあげくに捕まって、あーもうダメだと思ったらすごい勢いでぶん投げられた。あァ危なかった、命だけは助かった、とそんな感じだろうか。実際は私に命を助けられたのだが、私のことなどは、危うく命をとられそうになった怪物ぐらいにしか思っていないだろう。
加護は、好く感じられることばかりではない。仏教では仏さまの加護とか、ご先祖の加護とか、よくそう言う。「おかげ」のことである。
私たちが加護を与えられるのは、この者の成長によかれと判断されてのことだ。プラスの加護の場合は、今回のなでしこジャパンの優勝のように誰にもよくわかるが、落ち込みそうなマイナスの場合は、普通の私たちの浅智恵では「なんで?」ということが多い。しかしこんな場合でも、仏さまやご先祖さまは私たちの成長に必要だと判断されたから、そのマイナスを与えることにしたのだ。そこに気がつくには深い智恵が必要だが、気付いたトタンにそのマイナスはプラスに変換される。これをプラス思考という。
落ち着いた深い智恵を磨いていくと、何事にもプラス思考ができて楽になれると思う。
観音さまの大笑い 平成23年7月
先頃、京都へ行く用事があってそれではと、車を出して琵琶湖の湖北まで行ってきた。目的は久しぶりに湖北の高月町渡岸寺(どうがんじ)の国宝十一面観音さまにお眼にかかることだった。
ここの観音さまは、とてもやさしいお顔と実に優雅なお姿が有名で、それで国宝にもなっているのである。
暴悪大笑面
十一面観音にはお顔の上、頭上を取り巻くように、慈悲や怒りを表した表情の十ないし十一の小さなお顔がある。そして、後面にはきまって暴悪大笑面(ぼうあくだいしょうめん)という笑ったお顔がある。そして、この渡岸寺十一面観音の大笑面は一度見たら忘れられないほど特徴のあるお顔なのだ。正面の本来の優しいお顔よりむしろ、この後面の大笑面が私は好きで、今回もこの大笑面を想い起こしながらお参りに寄ったのである。
それは、大分昔に初めてこの観音さまをお参りしたときのことが忘れられないからである。
ここの観音さまは後ろへ回ることができて、大笑面もよく拝めるようになっているのだが、そのお顔が本当に呵呵大笑といったように顔いっぱいに口を開けて、大笑いしているのである。こんなに大笑いの大笑面は他には知らない。いつまで見ていても飽きないのだ。あまりに愉快そうに笑っておられるので、ついこちらも笑ってしまう。
何を笑っておられるのか、しげしげとしばらく見上げていたのだが、そうか、とその時気がついたのだった。暴悪の笑いなのだ。私の馬鹿さ加減を暴いて笑っていらっしゃるのだと気がついたのだ。人のことではない、私の愚かな心を見透かして大笑いされていたのだ、と気がついたのだった。
私たちでも、他人の言動があまりに愚かで馬鹿馬鹿しいときには、本当は怒りたいことなのに怒りを通り越して笑ってしまうことがありませんか。そんなときの笑いは、大笑いしても決して楽しい笑いではない。なんか情けなくて、気の毒で、可哀相にという気持ちが入り混じった笑いになる。この仏さまの大笑面はそんな笑いなのだ。私の馬鹿さ加減にあきれて、可哀相になア、という笑いなのだった。今にも大笑いの両眼から慈しみの涙があふれてきそうな感じがしたのだった。
この欄、2月の話に高幡不動のお不動さまのことを書いた。お不動さまの憤怒相も観音さまの大笑面も、すべて慈悲の表れなのだ。この者をなんとかしてやりたいという思いの表れなのだから、そのお心を有難く受け止めなければならない。
フィルターをはずす
仏さまの声なき声はあらゆる処から聞こえてくる。心が静かで素直になっているときはよりよく聞こえるようである。
朝日新聞朝刊の一面下に「天声人語」というコラムがある。天に声あり人をして語らしむ、という意味だそうだ。天を仏さまに置き換えると、仏さまは直に私たちに話すことができないので、あらゆる人を使って仏のおしえを伝えるのだということだ。あらゆる人というのだから、いい人だけではない、悪人でもイヤな奴でも子供でもお年寄りでも誰でも使うのだ。また、人間だけでなくなんでも利用して伝えるのだということだ。観音さまは三十三通りに身を変じて教えを伝えるといわれているが、まさにこのことであって、三十三とは全てのという意味である。
その仏さまの声を聴くのに、耳にフィルターを付けていては聴くことができない。フィルターとは、自分に都合のよい言葉だけを選択してしまう耳のフタのことである。気に食わないと感じた言葉はどんなに為になる言葉でも跳ね返してしまう。フタが邪魔をするからだ。「忠言は耳に逆らう」というように、忠告を始めから素直に聞ける人は少ない。
眼明らかなるとき
弘法大師空海さまの言葉に、「心暗きときは即ち遇う所悉く禍いなり、眼明らかなるときは則ち途に触れて皆宝なり」とある。
心が暗いというのは、素直でないということで、そんな時には出会うもの全てにイライラしたりするのだ。素直になっていると、全ての事から仏さまの教えを聞くことができる。素直になるとフィルターがはずれるのである。
国宝の観音さまの慈悲の眼差しにふれて、大笑面の前に立ったときも、私の心は多少なりとも素直になっていたのかもしれない。
( 一部「天台ブックレット」より転載。筆者は同一人。写真は渡岸寺絵葉書より )
どこのどなた様も 平成23年6月
五月から八月の間はお寺では施餓鬼法要をする。施餓鬼の法要は、餓鬼道に堕ちた亡者を仏の世界へとお救いをすることなので、いつ行なってもよいのであるが、お釈迦さまの弟子で神通力第一と云われた目蓮さんのお母さんが、餓鬼道から救われるというお盆の話があるので、お盆の近辺に施餓鬼法要を併せて行う寺も多い。
餓鬼の世界は飢えと渇きの世界である。飲食物に苦しむでけでなく、自分の欲求が通らなくて心が苦しむ世界だ。心の飢えである。
目蓮さんは、お釈迦さまの弟子の中でも十大弟子の一人と云われた立派な方である。そんなに立派な方のお母さんでも、仏の世界へ往けずに餓鬼の世界に往ってしまった。釈尊の言われるには、子供(目蓮さん)のために欲張ることが多かったからだという。子供のために、と言って人の心や物を自分に取り込むことが多かったために、「因果応報」の真理には逆らえず、その報いは、今度は全てを取り込むことができなくなって飢えるのである。
親は、子供に向かっては「あんたのため」と言いつつ、子供に勉強や運動や習い事も、子の心に反して強いることも多いと思う。本当にこの子のためなのだろうか。
いい学校へ入れてすごい、偉い、と親が「言われたい」。一流大学へ入って一流企業へ入れれば親の将来も安泰だ。親がやりたいことを、子の心を無視して押し付ける親のジコチューと権威主義。みんな親自身の我欲だ。目蓮さんの時代では今と社会の様相は違っても、親の自己中心の欲求は変わらず存在した。
施餓鬼の法要では、我欲が強くて餓鬼道へ堕ちたのだから、その我欲をなくす方向へと導く。
まずは、ごはんや野菜、果物、水を上げて飢えを満たして落ち着いてもらってから、仏界へ上がる方法を教える。
自分へ自分へと、欲を取り込むことは心を狭く、小さく
してしまう。まわり中から球の中心に物を
集めれば中心は固まって小さくなるのは当然である。自分の幸せのためにと願って行なってきた事が自分の幸せにつながらなかった。だから、逆にひとの幸せのためにと願って物事を行うことが自分の幸せにつながるのだ。自分の心を外に向けていくことが大事なのだ、と気付いて、実践してもらうように導くのである。
心を大きく外へ拡げていく、それが仏界へ同化する心だ。
故人の年忌法要をするときにも、勤める人は心を拡げるように勤める。まず、故人の戒名を読んで、このお経の功徳を故人に受けてもらう。次に故人の家ご先祖の皆様へと対象を拡げて功徳を受けてもらう。そして最後に「三界万霊」と呼びかけ、冥界の方も現世の方も、また、人間だけでなくあらゆる命ある生き物全てに、と心を拡げてこの功徳を受けてもらい、みんな一緒に仏界へ往生しましょう、と祈る。この三段階目の、全ての皆さんへと心が拡がったときに、はじめて今日の功徳を願う故人へも願いが通じ、冥福を増すことができる。この人だけにと限った心は狭く固く、それは仏界へは通じない心だ。逆に三界万霊へと福を祈るなら、そのなかに個人への功徳も含まれるのである。
親鸞聖人は、九十年の生涯を念仏を唱えて生きられた方だが、父母のためと言って念仏申したことは一遍もござらぬ、と申しておられる。全ての方々の為にと願った中に、ご自分の父母へのお念仏も含まれてしまうのだ。
昔から、無縁仏に香華や水を手向けることは、とても功徳のあることと云われている。誰もお参りに来ないようなお墓は寂しげだ。どこのどなた様かは存じませんが、と水を手向け手を合わせる時の心は大きく拡がって豊かだ。それは仏さまの心である。だから大きな功徳を自分が頂いたことになる。
お彼岸、お盆、何方かの命日に手を合わせるときは、必ず全ての皆さんへと心を拡げて祈ることが大切である。
如来使 平成23年5月
元キャンディーズの
田中好子さん(スーちゃん)が亡くなった。55歳の若さだ。癌と闘う身をおして酸素マスクをはずして、苦しい息を振り絞って最後のメッセージを残した。自分の死はすでに覚悟し、もうだめかも知れません、そうなった時のためにこのテープを託します、と。
今までにお世話になった多くの人たちへのお礼の言葉や、自分のことを差し置いて、なによりもまず冒頭に震災被災者へのお悔やみの言葉があった。そして、天国へいったら必ず被災者の方々に力になれるように頑張るから、と言うのだった。今は、辛くて悲しい人たちに何の力添えもできずに本当に申し訳ない、という気持ちが伝わってくる。自分もいまいちばん苦しいときなのに、なんという清らかな心だろうと、聴いていて涙がこぼれた。3月29日に録音され、4月21日に亡くなった。
その昔、アメリカに
オードリー・ヘップバーンと言う女優さんがいた。清純そのものの容姿で世界中の若者の心をときめかした。歳を重ねてからもヘップバーンさんはユニセフの親善大使として、恵まれない子供たちのために世界中を飛び回った。彼女もまた、癌の身をおしてのことだった。彼女が亡くなったとき、親友の女優エリザベス・テイラーさんは、「天国はいまいちばん美しい天使を得た」と讃えた。そのテイラーさんも今年亡くなった。
歌手の
本田美奈子さんが亡くなってもう何年だろうか。彼女もまた、白血病との闘病のなかで、同じ病院に入院していた作詞家の岩谷時子さんに「お母さん、美奈子でーす」と、毎日のように励ましの言葉や、歌をテープにいれて届けた。きれいな、きれいな、素晴らしく澄んだソプラノがCDに残っている。「苦しみを喜びに変えながら・・・」と自らの詩で「白鳥」を歌っている。どうしたらこんなにも心が澄んでくるのだろうか。美奈子さんも38歳で亡くなった。
「酒と涙と男と女」を歌った
河島英吾さんは、あるとき小学校6年生のお嬢さんと口論をした。あとで「あのときはお父さんが間違っていた。ごめんな」と涙を流してお嬢さんに謝ったという。河島さんが45歳で亡くなったとき、二十歳になっていたお嬢さんの思い出だ。こんなこと、普通の親にはできはしない。
東北の詩人と言われた「雨ニモマケズ 風ニモマケズ・・・」の
宮澤賢治さんは、法華経の篤い信者だった。農村ももっと精神的に豊かにならなければと、地人協会を創って読書会や勉強会をしたり、当時は珍しかったレコード鑑賞会をしたり、楽器を集めて楽団を作り、自らオルガンやチェロを奏したり、また、農民の相談を受けて肥料設計をしたり、(賢治さんは化学者であり、地質学者でもあった)と農民と一緒の生活をした。
農学校の教師時代には、病気の同僚に一年間も自分の給料の殆どをあげて援助したり、非行の生徒を何度も警察に足を運んでもらい下げ、これからおれはおまえを生涯弟とおもうから、困ったらなんでも言ってこい、と生徒の不評が及ばない遠くの樺太まで行って、就職の世話もした。
夏の授業の合間には近くの北上川で生徒と一緒に遊んだ。溺れそうになった生徒に「○君はカナヅチだからな」と笑っていた賢治先生だったが、賢治さんの没後に発表された作品「イギリス海岸」の中で、毎日の川遊びで、「もし溺れるような生徒がいたら、自分も一緒に向こうまで往ってやろうと思っていた」と書かれているのを知り、当時の生徒たちは言葉を失ったのだった。
もっともっと人のお役に立ちたいと、体が丈夫でなかった賢治さんは、だから雨にも風にも雪にも夏の暑さにも負けない丈夫な体が欲しかったのだ。そして、法華経の精神「己を忘れて他を利する」を一生涯実践して、この方も37歳でこの世を去った。
如来使(にょらいし)という言葉がある。仏さまのお使いとしてこの世に生まれてきた人、という意味である。人は人のために生きるのだ、との仏さまの教えを伝えに来た人たちだ。
こういう人達は、自分のこの世の命が短いことをあらかじめ知っていて、駆け足でみんなに徳を振りまき、仏さまの教えを伝えて逝ってしまうのだ。
震災で、大きな大きな業の渦に巻き込まれ、自分の意志に反して向こうへ往く(還る)ことを強いられた人達は、この世での人生を全うすべく、またすぐにどこかの赤ちゃんの姿を借りて生まれてくるだろう。如来使として。こうした人達に縁のあった方は、これからよその赤ちゃんや幼児を見たら「この子はあの人かな、あの子かな」と、慈しみの眼差しで接してほしい。それは大きななぐさめと生きる力になると思う。
復興のために 平成23年4月
東北関東地震の未曾有の大災害では、これからどうやって復興していったらよいのか、素人には見当もつかない。しかしすでに二十日たって、道路では残骸が両脇におしのけられて車が通れるようになった道路も増えてきている。そのような様子を見ると、一日一日確かに少しずつでも復興に向かって進んでいる思いがする。
そして、こうした困難のなかでも被災地をはじめ、遠く離れた場所や国から、「助けたい」とする人々の善意が湧き出てきて、感動させられる場面が数え切れないほど報道もされている。
被災者自身の中学生たちが「ガンバロー高田 いのちあることを喜ぼう」とポスターを作って避難所の壁に貼った。自分たちだって被害を受けて苦しんでいるのに、こうしてみんなを励ましてくれて、とおじさんが涙を浮かべていた。
食べ物の配給を手伝ったり、少しでも笑顔をと、小さい子に紙芝居をしてあげる小学生、元気を出そうとポスターを貼ったり、この小学生もみんな被災者だ。再開されたスーパーでは、売れば売るほど赤字ですと言いながら、こんな時は助け合いですからと商品を提供する。母乳が出なくなり赤ちゃんが衰弱していると伝え聞いた若いお母さんが、遠くから避難所へ駆けつけた。赤ちゃんは20分もお乳を呑み続けたあとぐっすり眠った、とあった。
人の為に役に立ちたい、助けてあげたい、という心をみんな持っているのだ。
何の騒動も起こさずに整然と並んでいる人々の姿に、中国の新聞は信じられない光景だと報じた。英国では新聞の一面トップに日の丸を大きく掲げて、日本ガンバレと応援してくれている。アメリカもロシアも、スポーツ界も芸能界からも、あるゆる所で支援の輪が広がっている。こうしたたくさんの人の頑張りと、人々や国々の支援がある限り必
ず被災地も復興されるに違いない。
遠くにいて、実際の手助けが出来ない私たちにできることは寄金である。すぐに出来て、すぐに役立つ。生活費の幾分かを分けよう。年金の幾分かを分けよう。小遣いを少し分けよう。ひと時の寄金でこれでよしとするのでなく、定期的にずっと出来るように考えよう。毎月○日は寄金の日と決めて行おう。
ところで、災害直後から民放テレビでは自粛されたコマーシャルの時間に、ACという民間広告機構のCMが幾度となく流された。その中に、金子みすゞさんの詩から、
「ごめんね」って言えば 「ごめんね」って言う こだまでしょうか いいえ 誰でも
という詩を引用したCMがあった。繰り返し放映されたから覚えてしまった人も多かったに違いない。東京の書店でも、みすゞさんの詩集への問い合わせがたくさんあったと聞く。
金子みすゞさんの詩には、物事や人の心の深いところをよく見通した素晴らしい詩が多い。こんな見方があるんだ、とか物事の本質を知らされた、また心が洗われるというような詩である。
法華経というお経がある。釈尊の晩年に、一生の説法のまとめとして説かれた教えである。人の幸せのために手伝いをし、そのことで自分の幸せも得られると説く教えだ。人の幸せのための手伝いを仏教では布施という。自分の心も豊かになれるボランティア活動が布施である。
しかし気をつけなければならないのは、自分本位の布施はいくら自分が善い事と思って行ってもその人のためになっていなかったり、かえって迷惑になることさえある。被災地への支援もそのことをよく考えなければならない。それを確かにするためには、自分の目と心を向こう側へ持っていって考えることが必要なのだ。法華経はそのことが大事だと教える。金子みすゞさんの詩には、そういう視点がいつもある。
被災地のかたがたにも、これから生活が落ち着いていくにつれ、みすゞさんの詩はきっと心の支えになれると思う。
心を移さず 平成23年3月
球春到来です。プロ野球にも人気と実力のある新人選手がたくさん入ってきて、今年は楽しみがいっぱいです。
昨年はロッテがリーグ三位から日本一にまで駆け上がって話題になりました。
ロッテを率いる西村監督は見たところもとても温厚な人のようですが、その昔にもロッテが日本一になったときの監督は、西村さんとは対照的な激情家の金田正一さんでした。金田さんは選手がヘマをやるとあたりかまわず、周りに誰がいようとお構いなしにクソミソにやっつけます。試合後のインタビューでも「あのアホが」と名指しで選手のミスをたたきました。
統率者は衆目の場では部下を叱ってはならない、というのは常識の一つなのですが、そんなことは頭にありません。とに角怒りたいときには直ぐにパーッと表に出てくるのです。選手のほうも、バカ呼ばわりされて、あの野郎ブツ殺してやりたい、と本気で思ったと言いました。
ところが「バカヤロー、おまえなんかクビだ!」と罵倒した選手をまた堂々と起用するので、選手のほうも怨みを根に持つことがなかったようです。叱った方も叱られた方も、そのことがいつまでも心に残っていると、以後はお互いに気まずくなってしまうものですが、叱った心を後に残さないというのは金田さんも偉かったのです。日本一になって監督の報奨金を全部選手に分けて、これも話題になりました。
ひきずらない
仏教では「心を移さず」ということを大事なこととして教えます。移さずというのは、ひきずらないということです。よい事も悪い事もです。
幼い子供は、叱られて泣いても少しするともうケロッとしてニコニコしています。何回泣かされてもすぐに、また遊びたくてお兄ちゃんの傍へ行きます。幼児のように心を持ち越さない、これを大人ができたらずい分心安らかに暮らせるのではないかと思います。忘れる訓練が大事です。悪いことだけでなく、良いことも楽しいことも、そのとき楽しんだら後はさっぱりと忘れてしまうのです。
贈り物などしても、あの人がこれで楽しんでくれるかなと思って贈ったらそれでおしまい、いつまでもそのことを憶えていると、電話もこないとイライラすることになります。結婚記念日だ、誕生日だと、そんなことも忘れていたほうが楽です。
師匠と弟子が托鉢に歩いていると、大きな水溜りが道をふさいでいました。一人の美しい女人が渡りかねて難儀している様子です。「ほう、きれいなおなごじゃのう・・・」。師匠は女人に近寄ると、「さ、さ、わしの背におぶさりなされ」とニコニコ顔で女人を背負い向こうへ渡してあげました。
「ええおなごじゃったのう、ええ感触じゃった」と師匠はご機嫌でまた托鉢を続けます。
弟子の心は穏やかではありません。「師匠面して、女人に心を奪われるなんて、なにが師匠や」寺へ戻ったらひとつとっちめてやるわい、と道々思いながら歩きました。
寺へ帰り、お勤めが始まります。待ってましたと弟子は師匠に言いました。
「師匠!師匠のさっきの態度はなんですか。出家の身の上でありながら女人に心を奪われるとは、情けないやないですか!」すると師匠はけげんな顔で「なんじゃおまえ、まだそんなこと憶えとったんか、わしはとうに忘れとるに」
この話、楽しくていい話ですね。
お不動さま 平成23年2月
鬼も内
二月三日は節分豆まき。昔は東京郊外のここ調布市でも、夕方になると「ふくはーうち、おにはーそと」と、掛け声があちこちから聞こえてきたものですが、近頃はあまり聞こえなくなりました。家が建て込んできたせいでしょうか。深大寺など、近辺の大きな仏閣へ出かけて有名人と一緒に鬼やらいをする人も多いようです。各家庭でもこうした情緒のある伝統行事は大事に続けていきたいものです。
ところで、鬼やらいの掛け声は「福は内、鬼は外」が当たり前ですが、ある地方では「福は内、鬼も内」と言うと聞いてヘエと思いました。鬼さんも方々で追い出されて可哀相だから家へいらっしゃいという意味だそうで、いいなアと思いました。こういう優しさこそ仏さまの心です。
鬼は悪心
鬼は私たちの体の外にいると、普通思われていますが、実は鬼は私たちの心の中にいるのです。邪気(邪鬼)といって、いわゆる自己中心の煩悩のことです。
幼稚園の子供たちには、左の肩には悪い鬼がいて、右の肩には優しい仏さまがいて、手を合わせると悪い鬼が仏さまに出会っていい鬼になる、という話をしたものです。
実際私たちの心には善心と悪心(邪心)が同居しているのです。善心だけの人も悪心だけという人もいません。鬼やらいは、他人を思いやることがない悪心を心から追い出して、優しい心を大きくして、みんな仲良くなろう、ということです。
暮れに東京近郊の高幡不動にお参りする機会がありました。高幡不動にはこれまで何回もお参りに訪れてはいたのですが、いつもお堂の前で手を合わせるだけでした。今回はお堂に上がらせて頂き、間近かにお不動さまを拝むことができたのです。
変わった童子
お不動さまは普通両脇に勢多迦童子(せいたかどうじ)と金迦羅(こんがら)童子というお付きの二童子を従えているのが普通です。ここのお不動さまは、いわゆる丈六と呼ばれるほど座ったお姿も巨大で、すごい迫力です。関東一だそうです。変わっているのは右側の金迦羅童子の姿で、合掌して顔を中央のお不動さまに向けて、何やら言いたそうにしているのです。こんな姿はあまり見たことがないので、しげしげと見上げているうちに、そうか、と思いました。
この童子は私のことをお不動さまに言いつけているのだ。こいつは根性が悪くてどうしようもありません、ウンと叱ってやってください、と。
観音さまやお地蔵さまのように、慈悲に満ちた眼差しで私たちを諭してくださる仏さまもおられるのですが、優しく言っても効き目のない根性悪には憤怒の形相で叱りつけないとダメなのです。そのお役目を担うのがお不動さまです。
「何食わぬ顔で手なんか合わせておりますが、実はこいつはとんでもないヤツで・・・」と。もちろんお不動さまもご自身もそんなことは先刻お見通しなのですが、穢れの無い童子の心には善心ぶった悪心ほど汚く映るのでしょう。だから言わずにいられないのです。実際、私に思うところがあってそこを見事に言いつけられました。お不動さまはお見通しなのに私が気付かなくて、童子さんの姿を見て気付かされたのでした。
しかし、情けないことに家へ帰るトタンに指摘されたその悪心については忘れてしまうのです。ですから事ある毎に、あの金迦羅童子の姿を思い起こすようにしなくては、と思いました。
感動した言葉でも、すぐ忘れてしまうことも多いです。いざ必要なときに忘れていたのでは価値がありません。ですから、座右の銘などといって、いつでも眼に入るように紙に書いて身近なところに貼っておくなどするのです。トイレなどは毎朝必ず入るところですし、また、じっくり居られるところですから、邪心を払うべく、善い言葉を眼前に貼っておくとよいと思います。毎朝鬼やらいができます。
迷中の是非(めいちゅうのぜひ) 平成23年1月
江戸後期の禅僧で、独特のユーモラスな戯画で禅の極致を描いた仙厓さんは、博多の聖福寺に永らく住したので、博多の仙厓さんと親しみをこめて呼ばれた。東京の出光美術館にはたくさんの仙厓さんの絵や書の作品がある。
以前に訪れた時のこと、水辺に葦の絵が描かれていて、「よしあしの 中を流れて 清水かな」
と賛がしてある一幅があった。
水辺に茂る葦は、読み方が「悪し」に通じて嫌がれるので「善し」と呼ばれるようになったそうだが、そうか、同じ物事が時には善しとなり、ときには悪しとなってしまうのかと、しばらくその絵の前で考え込んでしまったのだった。
世の中のことは全て、いいだの悪いだのという議論に終始するのが普通のことだ。家庭でも社会でも、自分ほど正しく立派で、間違っていない者はない、とそれぞれが思いつつ、いい悪いを言い争って自説に固執する。自分の思うようにならないと、悔しくて悩み苦しむ。しかし、よほどのことがない限り、日常の議論はどっちでもいいことが殆どであろう。なぜなら、みんな自分が善いと思っているのだから、お互い様で、だからどっちでもよいのだ。
人の違うを怒らざれ
その昔、聖徳太子が定めた十七条憲法にこんな言葉がある。
「第十条・・・人の違うを怒らざれ。人皆心あり、心おのおの執るところあり。彼是とすれば則ち我は非とし、我是とすれば則ち彼は非とす。我必ずしも聖にあらず、彼必ずしも愚にあらず、共にこれ凡夫のみ。・・・」(22年5月にも出)
人間としてこの世に在る以上、どれほど偉そうに思っていても、所詮はたいしたことがなく、みんなドングリの背比べなのだと。お互いに、それぞれ心が違い考えも違うのだからと分かり合っていれば、議論の後でもお互いに心は平静でいられるのだ。それで和が保てると太子は考えられた。和を保つことを大事にしようというのが十七条憲法の柱である。それで家庭も国も治まる。
泥水の流れも、ヨシアシがたくさんあると泥の収まりも速いのだ。ヨシアシは、お互い凡夫なのだという認識をもつことだろう。蓮如上人は「誰のともがらも、我はわろきと思う者一人とてもあるべからず」と言われていて、人間の姿をよく観ておられる。実のところどっちがいいのか悪いのか人間の知恵ではわかるもんじゃない、というのが本当だ。
迷中の是非
江戸時代の名僧、覚鑁(かくばん)という方は、「迷中の是非は是非倶に非なり」と言われている。迷中とは迷っているわれわれ人間の社会のこと。そんな中でいい悪いを言ったところで、どっちにしろ大したことじゃないと言われるのだ。
親鸞聖人も同じように、「ほとけさまがお知りになるくらいに善悪を知ることができるなら、自分も善い悪いを言うが、悩み多い凡夫の私には善悪の区別などわかるわけがない」と言われている。
善し悪しを議論することが悪いのではない。どっちかにしがみついて離れられないことが不都合を呼ぶのだ。自分の思うほうではなくても、サッと頭のスイッチを切り替えることができると、心が濁らずに澄む。
ここで引き下がったら負けたと思われる、それでなかなか引けないのであるが、強がりは弱さの裏返し、弱さを見られたくないという虚勢である。そんなもの捨ててしまえば楽になれるのだ。本当の強さは、サッと身を引けること。だから、負けるが勝ちという。
人間社会である以上、ヨシアシの種は尽きないが、その中にあってどちらにもとらわれない人は心穏やかでいられる。善し悪しの世界を突き抜けたところに、澄み切った心の世界がある。
トイレの神様 平成22年12月
年末の仕事
寺の周りの道路の落葉掃きをしていると、掃くそばから葉が落ちてくる。振り返るとガックリくるので前だけを見て、掃きとっては袋に入れていく。けやき、いちょう、落葉樹のかずかず、少し遅れてモミジと、11月から年内いっぱいは落葉掃きの季節だ。名曲「枯葉」で詠われるような、メランコリックでも、ロマンチックなものでもない。雨上がりなどには、ピッタンコに道路にへばりついた桜の葉などは10回も箒を動かしてもとれない。だんだんと、こちらも暴力的な気持ちになってくる。が、ついには絶対に動くもんかという、その根性を誉めたたえた末に、次ネ、とあきらめる。
はっぱさんのお陰で、こちらも忍耐力が鍛えられるのだなと、平静に戻って考えなおす。落葉掃きも、今日一日ですんでしまうのなら、たいした仕事とはいえない。続けることができてこそ、忍耐心もしっかりと養われていく。
作努(さむ)
仏教の修行は、1に作務、2に勧行(ごんぎょう)、3に学問と云われる。作務とは、掃除に代表されるように、汚れをきれいにしたり、片付けをしたりすること。そして手足や体を動かして人の手助けをしたり、人の役にたつことをする。汗を惜しまずにボランティアをすることだ。このことは、周りの人の助けとなると同時に、自らの心をきれいにする力がある。だから作務は、朝夕の読経や勉強よりも大事だという順番になっている。
お釈迦さまの弟子にマハー・パンダカとチューラ・パンダカという兄弟の若者がいた。勉強が苦手でお経もなかなか覚えられないチューラに、お釈迦さまは、おまえは勉強はもういいから掃除を一生懸命にやりなさいと、「チリを払い、垢を除く」という短い言葉と掃除用具を与えられた。素直なチューラは、毎日毎日その言葉を唱えながら、そこら中をきれいにして回った。そして何年か後には、優秀な頭の良い兄に先んじて開悟してしまった、という話がある。
学問は邪魔
次は現代の日本での話。狭い道に両方から車が入ってきて、すれ違いができない。あんたが譲れ、イヤそっちが下がれと言い合っていると、片方の車の女性が身を乗り出すと大声で「あたしは○○大学を出てるのよ!] と叫んだというウソのようなホントの話。
学問はあるに越したことはないが、沢木興道老師は「なまじ学があるから迷うのだ」と戒めておられる。学問で人間が磨かれることは少ないのだ。先生と呼ばれる人は概しておじぎの仕方はヘタでそれは、お医者さんや会社の社長さんなどにも言えそうだ。
"実るほど頭を垂れる稲穂かな"と古歌にある。中身が重くなってくると自然におじぎも丁寧になってきて、そのおじぎは相手を選ばない。相手の老若男女や社会的地位などに関係なく、同じような丁寧なおじぎができるということは、相手の人間そのものを拝むことができるということだ。
福沢諭吉さんは
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」と言った。見かけや行いで違いはあるが、人の尊さは皆同じということだ。
仏になれる種(タネ)
仏教ではこれを
「仏性(ぶっしょう)」を持つことでは皆同じと言う。仏性とは仏さまになれる種のこと。仏さまとは、人で言えば慈悲のかたまりのような人と言うことができる。どんな犯罪を犯すような人も悪心と同居して、善心といえる仏性があるのだ。誰にもある、とお釈迦さまは言われる。
人の仏性を拝めるようになるのに、作務は大切な勤めなのである。作務を続けることで心が磨かれて鏡のようになり、そこに人の仏性が映ってくる。
近頃
「トイレの神様」という歌が人気があるそうだ。歌っているのは、植村花菜さんという27才の女性。
「お便所掃除をする娘はきれいな赤ちゃんを産む」という言葉は昔聞いたことがある。花菜さんは小学校三年のときからおばあちゃんと二人で暮らした。そのおばあちゃんが、トイレ掃除が苦手の花菜さんに「トイレにはそれはそれはきれいな女神様がいて、毎日トイレをきれいにしたら女神様みたいにベッピンさんになれるんやで」と言った。その日から、花菜さんはベッピンさんになりたくて毎日トイレをピカピカに磨いた。人間関係に悩んだ青春、家に帰らず遊びほうける日もあった。おばあちゃん一人を残して上京して二年。ある日、おばあちゃんの入院を聞いて駆けつけると、おばあちゃんは花菜さんが来るのを待つようにして逝った。こんな自分を待っていてくれたおばあちゃん、育ててくれたおばあちゃん、恩返しもできないうちに逝ってしまったおばあちゃん、ありがとう。そんな歌である。
ベッピンさんとは心のきれいな人を言う。植村花菜さんはとてもきれいな人だが、心もピカピカになっているに違いない。
謙虚は宝もの 平成22年11月
きれいな返事
野菜が高騰しているというので、スーパーで買い物中の母子づれに、TVのリポーターがインタビューをしていた。
2歳か2歳半ぐらいの可愛らしい男の子に「やさいはすきですか」ときくと、この子は「えェ」と頷いて返事をした。さらに「○○はすきですか」ときくと、また「えェ」とニコニコして答えた。
子供だと普通は「ウン」とか、時には「ハイ」という「いい」返事をする子もいるが、小さな子が大人のように「えェ」と返事をしていたのが微笑ましく、お母さんの日ごろの言葉遣いや子供への愛情まで伺えて、ほんのりと良いひと時であった。
大人でも、人に呼ばれたり、何か頼まれたりしたときに「ハイッ」ときれいな返事をするのは結構むづかしいことである。よほど心が平穏で素直でないとできない。「ハイ」という返事には「拝」という意味があって相手を敬うことだと、昔どなたかの話で聴いたことがある。
自分の間違いや気付かないところを注意されて、「ハイ」とよい返事ができるのは、「私の至らない点をよく注意してくださいました。おかげで私もひとつ成長できました。有難うございます」と、感謝とともに相手を敬う心の表れだという。
謙虚は宝
弘法大師空海さんが残された言葉に
「心暗きときは逢うこと悉く禍(わざわい)なり 眼(まなこ)明るきときは途(みち)に触れてみな宝なり」という言葉がある。
心が素直になっているときは、どんな物事も自分の成長の糧としてプラスにできるのだが、素直になっていないと、例えどんなに親切な忠告も、ただ腹が立つだけのマイナスの言葉にしか受け取れない。素直さは謙虚さに通づる。謙虚な人は、「私はなんにもできません。なんでも勉強させていただきます」と言える人だ。
昔、臨済宗に山本玄峰老師という方がおられた。老師は坐禅の師として、また住持として方々のお寺に赴任されたが、お寺に着いてまず行ったことは、台所へ一握りのお米を置くことだった。
ここではネズミさんが先輩、先住のネズミに「新参ものが参りました。よろしく願いますよ」との挨拶がわりだと言われた。後に臨済宗の管長さんになられたが、その就任の挨拶も「ワシは眼も見えん、耳も聞こえん、なんにも出来ん者じゃからどうか皆さんよろしゅう」と只それだけ、実に謙虚な挨拶でお人柄そのままであった、と。(実際に眼がご不自由であった)
先月、全日本大学女子駅伝で、二連覇を達成した佛教大学の主将、西原加純さんを紹介する新聞記事があった。
昨年のユニバシアードで金メダルを取ったように、競技になると闘志むき出しになる西原さんは、陸上を離れると、でしゃばるのが苦手な普通の女子大生になる。四年生になって主将を任されたとき、他人に厳しくできず、主将にそぐわないと悩んだ末に、懸命にやる自分の姿を見てもらうしかないと思い至って頑張った。
「私が頼りない主将だから、みんな一つになれたのかな」、という言葉に表された西原さんの謙虚さがみんなの力を一つにまとめ、日本一になれたのだろう。これこそ佛教大学の学生さんにふさわしい、いい言葉だと思い、また、 西原さんはきっと何事にも「ハイッ」ときれいな返事のできる人なのだろうなと思った。
音楽の効用とプラス思考 平成22年10月
演歌は病気を誘う?
車でテレビをつけて何気なく聴いていると(音声だけ聴ける)、女性の演歌歌手にいろいろ体の不調がある人が多いという話をしていた。具体的に何人もの人気歌手の名があげられ、へヱーと思った。
演歌にはどうしても暗い方面の歌が多く、いわれてみると確かに、悲しみや苦しみ、辛さなどを詠ったものが多い。明るく元気な詩は演歌にはなりにくいのかもしれない。そして、歌の主人公になりきって、辛い人生や悲しみを熱唱し、しかも人気歌手となればそれを繰り返し繰り返し歌うのであるから、確かに体を悪くするかもしれないと思った。「病は気から」と昔から云われるのであるが、まず心(気)が病んで、それから体の不調に及んでいくということなのだろう。演歌歌手に辛い一面があることを知った。
モーツアルトの効用
クラシック音楽が心身を癒してくれることは、かなり昔からわかっていて利用もされてきたが、近頃は科学的にその効用が実証されてきて、病院でも心療内科がふえて、病気の予防や治療にクラシック音楽が盛んに使われるようになってきた。
埼玉医科大学の和合治久教授が
「モーツアルトを聴けば病気にならない」というCD付の本を出している。(KKベストセラーズ)
どの曲を聴くとどういう免疫ホルモンが分泌される、ということがわかってきて、近い将来には成人病の予防や治療に、カルテを見て曲を調合するようになるだろうと言っている。音楽はもう只の趣味や娯楽ではない、薬なのだと。興味ある方は、併せて
「モーツアルトを科学する」(アルフレッド・トマティス著 日本実業出版)の一読をお勧めする。
耳鼻咽喉科の医者で、音響工学の専門家でもあるトマティス博士は、50年にわたって世界中の音楽を調べ、その心身への効用を研究してきた人である。博士はその上で、
モーツアルトは「治療師」だと言っている。
演歌が悪いなんていうことはない。詩の一節に感動し、心をふるわすメロデイと共に涙するような歌もたくさんあって、これもまた、よい免疫ホルモンを出してくれるものだ。人気歌手のように、その辛さや悲しみになり切って歌うことが度重なる、というところで障害も出てくることがあるのだろう。
プラス思考
気が乗らない仕事や役目を、どうしても引き受けざるを得ない羽目になるとする。どうしても避けられないとして、それをイヤだイヤだと思いながら続ければ当然のごとくストレス過剰で心身に不調をきたすと思う。
自分にとってマイナスにしか思えないような事を、どうプラスに変換していくかが大事なところで、これは自分の成長にとって必要だから天から与えられたのだと考えたい。
逃げたいと思うのは、それが自分には不得意で苦手の分野だからだ。得意なことなら二つ返事で引き受ける。いま、それを克服していくチャンスなのだと捉えよう。逃げていたら、一生その苦手は克服できない。
「物事をいい方に考えること自体が薬なのだ」、そう思えればイヤな度合いもかなり違ってきて、また、その成果を自覚できるようになるとそれに快感を覚えて、脳から免疫を高めるホルモン、βエンドルフィンも出ることになる。
演歌しか聴かない人はクラシックなんか、と言う。クラシック好きの人は演歌なんかと言う。それぞれ食わず嫌いといえる。指揮者の故岩城宏之さんがこんなことを言っていた。
「現代音楽というのは始めは気がのらないのだけれど、やっているうちに好きになってくる」と。
反復していくうちに好きになってくるということは、いろいろなことで経験する。クラシックは苦手と言う人もぜひ聴いてほしい。それだけの効用があるのだから。近頃は名曲のダイジェスト版などもあるので便利だ。
音楽の効用、そして、物事への見方を反転させてマイナスをプラスに変える、これで心身を健康に保つようにしよう。
ゴースト ーニューヨークの幻 平成22年9月
ヤゴとカメ
赤トンボが飛ぶ季節になりました。東京近郊のここ調布市では、まだまだトンボがたくさんいます。近くの野川では、オニヤンマ、ギンヤンマ、シヲカラ、ムギワラ、赤トンボ、黒トンボが捕れ、カメやスッポンまで捕れるので、子供には楽しい所です。
さて、トンボの幼虫はヤゴ、ヤゴは川底や池の底を這い回って小魚などを捕らえて生きています。 ある日、ヤゴのところへカメがやってきて、「おまえはこんな薄暗くて泥くさいところしか知らないだろうが、この水の上には素晴らしい世界があるんだぞ。明るい大空があって、太陽が燦々と輝いていて、きれいな花がたくさん咲いていて、鳥が飛んでいたり、おまえのご先祖さまたちだってその大空を気持ちよさそうに飛んでいるんだ。そういう世界があるのをおまえ知っているか」と話します。川底しか知らないヤゴは、「そんなもんあるもんか」と言います。
「じゃあ、おれの背中に乗ってみろ、そこへ連れてってやるよ」と、カメはヤゴを背中に乗せると一気に水面まで昇りました。「さあどうだ。よく見ろ。素晴らしい世界だろう」
ところが、ヤゴはまぶしくて目も開けられません。その上、背中がジリジリ焼けそうです。「うわー、たまらん。熱くて死にそうだ。早くもとの所へ戻してくれー」とヤゴは大騒ぎです。命からがら水底へ戻るとヤゴは、「あぁ助かった。ここが一番だ、極楽だ」と、ホッとしました。
そんなヤゴも、やがて時がくると葦の幹を伝って地上へ出ると、背中が割れてトンボになるのです。やっぱりカメの言ったことは本当だったと思い知るでしょう。
アメリカで長年、幼い子供たちのターミナルケアに献身してきた、女医のエリザベス・キューブラー・ロス博士は、いつもチョウのサナギのぬいぐるみを持っています。そのぬいぐるみの背中にはファスナーがついていて、そこを開いてひっくり返すとサナギはきれいなチヨウチョに変身するのです。そして、「あなたにはこういう素晴らしい世界が待っていて、そこへ生まれ変わるのよ」と来世の話をするのです。子供たちは素直に信じてくれて、安心して旅立っていくのだそうです。
こっちと向こうの関わり
20年も前ですが、アメリカ映画で
「ゴースト ーニューヨークの幻
」という映画がありました。
若い恋仲の男女がいました。ある夜、彼が暴漢に襲われて命を落とします。彼は明るい光に包まれて天に昇っていくのですが、遠くのあの世に往ったきりになるのではありません。彼は彼女のところへいつでも行けるのです。嘆き沈んでいる彼女のすぐ傍で、「ぼくはここにいるよ」と彼女の肩に手をかけますが、その手は彼女の体を素通りしてしまって、どうしても彼女には彼の存在がわかりません。なんとか彼女に自分の存在を知らせる方法はないかと思い悩んでいるある時、地下鉄のホームで不思議な男に出会います。地下鉄は現世のもの、その男は彼と同じ向こうの世界の人です。その風袋のあがらない中年男が、ホームに転がっている空き缶を蹴飛ばすと、空き缶がカランカランと転がっていくのです。現世のホームにいる人は、風もないのにひとりで空き缶が転がっていくのですから「ヱッ!?」という感じです。
彼女の前で紙一枚動かすこともできない彼は、「どうしてそんな事ができるんだ。教えてくれ」と男に頼みます。そして訓練が始まります。
なかなかできない彼に男は、「集中するんだ。もっと集中しろ。もっと強く」と教えます。そして、とうとう彼女の目の前で小さなコインを動かすことに成功するのです。滂沱の涙の中、彼女の感動はどれほどのものだったでしょうか。
このアメリカ映画が、近々日本でリメークされるということを知り、この映画を思い出したのです。
出来たら是非観たいと思っています。
波動の原理
生前から優しくて誠実な彼は、亡くなるときに明るい光に包まれていい世界に往ったようでしたが、彼を殺した暴漢が後に命を落とした時には、真っ黒い不気味なものがいっぱい暴漢を取り囲んで、絶叫の中を無理やりに連れ去られていく様子が、実に対照的でした。
私たちもイザという時には、自らの心の波動(人格の程度)にしたがって、それに見合う世界に、必然的に引かれていくように思います。どんな種類の波動でも、同じ振動数のものは共鳴共振し、融合しますから、これを避けることはできません。
きれいなよい波動を持つことは、共鳴の原理によって、この世に於いてもあの世に於いても、自分の居場所を極楽にすると思います。
合掌・九拝 平成22年8月
本当の合掌
手紙や葉書の結び文には、敬具、敬白、早々、かしこ、などと書きますが、仏式ではよく合掌とか九拝と書きます。
学生が、卒論の指導を頼むのに教授に手紙を書いてきて、最後に「かしこ」とあるので、アレ?女の子だったかと思って名前を確かめると、何とか大二郎と立派な男の名前だったので笑ってしまったという話には笑えました。
私はずっと習慣で合掌と書いてきたのですが、ある人が、自分は九拝と書いたら実際に九拝してから手紙を投函するのだとお話するのを聞いて、ハッと恥ずかしく気付かされたことがありました。
拝というのは、ただ頭を下げるくらいのことではありません。拝の作法は、まず合掌して立ち、右ひざ左ひざを床につけ、次に右ひじ左ひじを床につけ、手のひらを上に向け、最後に額を床につけ、両手で仏さまのおみ足を頂くように礼拝するのです。そして逆順に立ち上がって合掌して終ります。普通には三拝といって三度これを繰り返します。
人に難しいことを頼むときに、三拝九拝して頼むといいますが、本当に心から相手を敬い、謙虚な素直な心にならないとこの拝はできません。この方は、手紙を出す相手を想って実際に九杯をしてから投函するのだというのです。心から相手を敬い、感謝の気持ちがなければ出来ることではありません。私は何の考えもなしに、ただ仏式の形式のままに合掌と書いていたのですが、合掌と書いたなら、実際に手を合わせて向こう様の幸せを念じてから出さなければいけなかったと、恥ずかしく思ったのでした。
言葉と心の二面
昔、臨済宗の管長をされた山本玄峰老師は、お正月に受けられた年賀状の一枚一枚に、合掌してお経を唱えられたそうです。今までにご恩になった方々への報恩の意味であったそうですが、実に一枚一枚丁寧にされていたと、お弟子さんお話にありました。手紙をお出しになるときもおそらく同じようにされたことでしょう。
口に出る言葉と、心の中の想いとウラハラなときがあります。
「どうぞまたお出掛けください」、とにこやかに言っても、心中では「もう来ないでね」だったり、「素敵なお召し物ですね。よくお似合いですこと」とほめても、心では「なんて格好なの。少しはトシを考えなさいよ」と思っていたり、こういうのを「
外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)」というのです。外面は仏さまのように優しいが、内面は口の裂けた恐ろしい夜叉のようだ、というわけです。
でも、おいで下さいと言ったら本当に来てくださいねと思わなくてはいけないと思うのです。お元気でと言ったら、本当に健康を祈って言うのでなければ、本当の付き合いとは言えないと思うのです。 合掌はこの二面がひとつになって、全体が仏さまのように穏やかな心になるための形なのです。
幼な児には二面がありません。また来てねと言ったら本当にそう思っています。何かイヤな思いをしたら、もう来ないでと心のままに言います。親はあわてますが。
幼な児の心に戻る
幼い子が、白い杖をついている人を見て、お母さんに「あのひと、どうしたの?]とききました。眼が見えないことを聞いた坊やはお母さんを見上げて「ボクのおめめひとつあげようか」といいました。坊やの本心そのままの言葉でしょう。
天理教の教祖、中山ミキさんは信者さんに食べかけのリンゴを上げたことがありました。もう三日もなにも食べていないという話を聞いて、「あぁ、かわいそうに」と思った瞬間には自分が食べていたリンゴを差し出したのです。食べかけでは悪いかなとか、他に何かないかとか、そんな方へ心は迷いません。幼な児の心と同じなのです。
幼な児には邪心がありません。邪心があって、時には菩薩の心、時には夜叉の心と二面を持つのが大人です。幼児の心に戻らなくてはなりません。邪心が盛大にあるままでは、この世の未来にも、次の世にも、いい世界が待っているとは思えません。「汝、幼な子の心にあらざれば、天国に入るを得ず」と聖書にもありました。
真実いつわりのない、相手を思う気持ちになって手を合わせる、そして文字にも書く、これが結び文の「合掌」であるのです。近頃は年配の方でもメールをよく使うようですが、思いがよく伝わらなかったり、誤解されたりすることも多いようです。どうしても簡略に、簡略にとなるからです。手紙を書くのはいろんな面で脳の活性化につながります。機会あるごとに合掌の思いで手紙を書きましょう。
勝ち負けを離れる 平成22年7月
失敗の請負
サッカーW杯は日本も力いっぱい戦いましたが、とうとう決勝リーグ、パラグアイ戦でPK戦の上惜しくも敗退が決まりました。駒野選手がキックを失敗し、落ち込む姿が残酷で可哀相に思いました。日本のチームメイトも、必死に彼をかばって慰めました。
戦い終わって、パラグアイの一選手が、うなだれている駒野選手に駆け寄って、肩を抱きながら何か言っていて、きっと慰めの言葉だったと思いますが、とてもよい光景でした。パラグアイも必死でつかんだ勝利ですから、その歓喜の最中に敗者を気遣うことなどは、なかなかできることではないと感動したのです。もしパラグアイの選手が失敗して日本が勝ったとしたら、日本にも一時の歓喜はあるとしても、失敗した選手を気遣って、気持ちは複雑でしょう。
PK戦では、誰かが失敗しない限り決着がつきません。だから駒野選手は両軍全ての選手の失敗を一人で請け負ったのです。もう、自分を責めることはないのです。他の全ての選手が苦しまなかったことで、よかったと思いましょう。それでこそ、ワールドカップ戦です。それで世界中が仲良くなれるのです。
勝つ者怨みを招かん
スポーツには勝ち負けがつきものですが、負けても少し時がたてば、それも良い思い出として残ったり、また、自らの次の成長にもつながるものです。
しかし、普段の生活の中での、心の部分の勝ち負けになると、これはすぐにさっぱりすることは難しいものです。あいつに負けたと思うと、怨み心が残って、その後いつまでも自分自身が苦しむことになるのです。
法句経201番には、
勝つ者 怨みを招かん
ひとに敗れたる者 苦しみて臥す
されど 勝ち負けの二つを棄てて
こころ寂静なる人は
起居(おきふし)ともに さいわいなり
(友松円諦師 訳)
とあります。
相手をやりこめて勝ち誇ったような態度は、怨まれて思わぬ仕返しをされるかもしれません。やられた方は悔しくていつまでも心が安らぐことがありません。勝っても負けても穏やかではいられないのです。気に障ることをされる。しゃくだから仕返しをする。すると相手はもっとヒドイことをして返す。
始めは小さい角度でも、向こうへいくに従ってドンドン拡がりが大きくなります。昔の仇討ちはこんなことで結局両方の家が絶えるまで怨みが続きました。
怨みは裏見とも言って、言葉や行為の表側を素直に見ないで、ウラをウラをと見ることから始まるとも言われるのです。「本心はどうだか・・・」とか。親切な忠告にも素直になれないのです。
また、
法句経5番には次のような句があります。
まこと 怨み心は
いかなるすべを持つとも
怨みを懐くその日まで
ひとの世には止みがたく
怨みなきによりてのみ
怨みはついに消ゆるべし
お互いの怨み心はどんな手段をもってしても消えることはないのです。ただ、怨み心そのものを棄てるしか方法はないのです。そして、相手にそれを望んでも、相手はやってくれるかどうかはわかりません。だから自分が、怨む心を棄てるのです。自分が棄てるのは、覚悟さえできれば確実にできます。それで穏やかになって、夜も安らかに眠れるようになるのです。自分が棄てるのです。
スポーツのように、勝つ者に驕りなく、負ける者に怨みなく、さっぱりとしたいですね。
神さまはいるか
平成22年6月
森繁久弥さんのこと
森繁久弥さんが亡くなって間もなく、読売新聞のコラム「編集手帳」にこんな記事がでた。
”芝居が始まったのに、その少女は客席の最前列で頭を垂れ、居眠りをしている。「屋根の上のバイオリン弾き」九州公演でのことである。森繁久弥さんをはじめ俳優たちは面白くない。起こせ、起こせ・・・。そばで演技するとき、一同は床を音高く踏み鳴らしたが、ついに目を覚まさなかった。
アンコールの幕があがり、少女が始めて顔を上げた。両眼が閉じられていた。居眠りと見えたのは盲目の人が全神経を耳に集め、芝居を心眼に映そうとする姿であったと知る。心無い仕打ちを恥じ、森繁さんは舞台の上で泣いたという。”
森繁さんの話で感動した話をもう一つ。森繁さんがまだずっと若いころのこと、NHK・TVでの話しだった。
ある日、海辺でヨットを留めていると、見知らぬ若者が来て話をしたいが上がっていいかという。森繁さんは気軽に迎えて、二人で酒を飲みながらいろいろ話をした。そのうち若者は「森繁さん、神さまはいると思いますか」ときく。「さあ、いると言えばいるし、いないと言えばいないだろうし・・・」と曖昧な返事をしていると、「ぼくは神さまはいるとおもいます」と言う。「へえー、どうして君のような若者がそんな」といぶかると、「ぼくはマリアナの生き残りなんです」と若者は語った。
神さまはいる
その数年前に、マリアナ諸島海域に出漁していた漁船団が大しけに会い、たくさんの船が沈んで、多くの犠牲者を出した事件があった。
その時16才だったその若者は、小さな板切れにすがって漂流すること三日、ようやく僚船に発見されたのだった。船は燃料も少なくなり、日本へ帰るところであった。助けられた少年は、しばらくして自分を救ってくれた板切れのことを思い出した。家へ持ち帰って神棚へ上げたいと思った。
なんとしても持って帰りたい。少年は船長に引き返してほしいと、四時間泣いて頼んだ。船長も偉かった。それほど言うのならと、四時間走ったのを引き返してくれた。
だが、大海の中の板切れ一枚、見つかる筈もなかった。しかし、満点の星の下になんと、六人が乗ったイカダに出会ったのだ。・・・こうして六人の尊い命が救われたのです。
話す森繁さんの眼が潤んでいました。
神仏の声
朝日新聞には明治時代から続いている「天声人語」というコラムがある。天に声あり人をして語らしむ、ということだ。神仏の声は直接聴くことはできない。だから、神さま仏さまが人に伝えたい大事なことは、人の声や姿に託して伝える。人でないときもあるだろう。あらゆるものを使って、かもしれない。
一つの道を一生懸命に歩む人、そんな人は神さまも仏さまも使いやすいようだ。私たちはまた、そういう人をとうして神仏の声を聴いていく。
和を尊ぶ 平成22年5月
悪人ばかりの家
悪い人ばかりの家はよく治まるが、善い人ばかりの家はうまく治まらないといいます。不思議なようですが、実はこういうわけです。
悪人ばかりだと、何か事が起こると「私が悪かった」と一人が言います。すると「いや、私が悪かったのです」と相手がいいます。すると、もう一人が「いやいや、私が悪かったからですよ」ということになって、和が保てるのです。
対して、善人ばかりの家では「私は悪くない、あんたがいけなかったからだ」「冗談じゃない、自分が悪いくせに」「私は非難されるような事はしていません!」「私だって間違ってなんかいない!]と、険悪になります。
小学生のこんな詩がありました。(正確ではありません)
わたしがきんぎょばちを落としてわりました
おかあさんが そんなところへおいたわたしが悪かったといった
おねえちゃんが おとうさんにむりいうてこうてもらったわたしが悪かったといった
おとうさんが そんなもんこうてやったおとうが悪かった といった
みんなでアハハとわらった
悪かった、すみません、と言うのはなかなか難しいものなのですが、誰かがさきに言うとうまく治まっていくことが多いようです。
和を尊ぶ
五月三日は憲法記念日、昭和22年に今の憲法が発布された記念の日ですが、日本には今から約1400年も昔に制定された憲法があります。聖徳太子がつくられた「十七条憲法」です。
地方の氏族がそれぞれ勢力を争いながら、バラバラであった国体をなんとか和やかに統一しよう
というので作られた日本で始めての憲法です。法律というより規範というようなものです。
聖徳太子の父君の用明天皇が、日本に渡来して間もなかった仏教に深く帰依されて、太子はその意志を継ぐように、仏教の精神をこの憲法に取り入れたのです。
その第十条に「人の違うを怒らざれ」と書かれています。妻であれ夫であれ、親であれ子であれ、人間として個体が違う以上、その立場が違い、考え方が違って当たり前、まして他人となればなおさらです。自分と同じだろうなどと考えること自体、間違いなのです。
十条では続いて、「彼の人は瞋るといえども、還りて我があやまちを恐る」とあって、もし、人が怒ったようなときは(瞋)、そのことにまた自分が怒ってしまうのではなくて、振り返って、自分に落ち度がなかったか、人を怒らせるような言動があったのではないかと考えてみよ、というのです。
そのように努めれば人との和が保てるのだ、と教える十七条憲法はその第一条に「和を以って尊しとなす」と謳っているのです。
馬鹿になる
また第二条には「篤く三宝を敬え」とあります。三宝とは、仏(ほとけ)、法(ほとけのおしえ)、僧(その教えをいただく人々)のことです。
仏さまの教えはたくさんあるのですが、その一つに「馬鹿になる」ということがあるのです。争いになるもとには、自分は利口だ、正しい、悪くない、という思いがあります。馬鹿になれれば、すみません、至りませんでした、悪かった、と言えるのです。馬鹿になることは、とても難しいことなのですが、これができると、金魚鉢の小学生の家庭のように和が保てるのです。
人のことを直ぐに悪いといわない。自分にも何か原因があるのではないか、と自分を振り返ってみることで、身近な争いはかなりなくなるのではないでしょうか。
悩み事相談 平成22年4月
仏教の教え
ある新聞の「人生相談」欄を毎日読んでいるのですが、人間関係の悩みは実にいろいろで、いつも大変だなという思いです。
職場で人の悪口を言いふらす同僚がいるとか、実母の、また、姑の言い方、やり方が気に食わないとか、先日は、パソコンの出来ない上司に昇級試験の作文の清書まで頼まれ、なんでもかんでも頼みにくるのでイライラしてしまうというものでした。上司はパソコンをまったく自分でやろういう気がないので、今にも自分は爆発しそうだというのでした。
悩みを訴える人にはどうも、人間はこうあるべきだという、譲れない自分の尺度があって、あるいは誰でも自分と同じように物事を感じる筈だ、という思いがあって、それにそぐわないからイライラしてしまう、といえそうです。 そんなときに、仏教の教えにしたがって答えるとどんなことになるのかなといつも考えるのです。
仏教の考え方はこうです。
1. まず、人というのは程度も考え方も千差万別で、千人いたら千通りの考え方をそれぞれ持っていて、自分と同じ人は一人としていない。
2. この世に人間の姿でいる以上、誰でも例外なくアホな部分を必ず持っている。アホな部分を向上させるべく人間はこの世に修行に生まれてくる。
3. だから、あいつはアホだと非難する自分にも、アホなところが当然あるのだが、そのことには気がつかない。自分の後ろ姿は自分で見ることができないのと同じことである。
と、これらのことに、成程そうかと納得できると、人が自分とやり方が違ってもそんなにイライラせずに済むのです。
天を相手にする
明治維新の士、西郷隆盛(南洲)さんの考え方はこうです。「西郷南洲遺訓」の中の一節です。
「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己を尽くして人を咎めず。我が誠の足らざるを尋ぬべし」というのです。
周りの人は自分に合うように何事もやってくれるものだ、などと思っていると悩むのです。また逆に人が不足を言ってくるようなときは、自分に落ち度があったのかなと思え、ということです。
千差万別の尺度を持つ、ちっぽけな「人間」などを相手にしていると腹の立つことも多いですぞ、もっともっと大きな尺度を持とう、よいうことです。かといって、人を馬鹿にして相手にするななどと言っているのではありません。自分もその至らない人間の中の一人、大きな大きなものを相手に成長していこうではないですか、という思いなのです。
西郷さんが、一時故郷の鹿児島で隠遁生活を送っているときの話です。畑で野良仕事をしているときに、通りかかった武士が草履の鼻緒が切れたのですげてくれというのです。勿論西郷さんとは知らず、ただのお百姓さんと思ってでしょうから、随分ぞんざいな頼み方をしたことでしょう。でも西郷さんは素直な返事をして(多分)直ぐに鼻緒をすげてあげたのです。
後日、その武士が西郷さんを尋ねることになりました。先日はこんなことでお目にかかりましたな、と西郷さんが言うと、驚いた武士はもう平謝りです。すると、西郷さんは「いや、余計なことを申した」と逆に恐縮したというのです。
またある日、西郷さんが朝食を済ませて出ていきました。続いて朝食に出た弟さんがお汁を飲むと全く味がありません。賄いのおばさんを呼んで、兄は何も言わなかったかと訊くと「ハイ、何もおっしゃいませんでした」と言うので、さすが兄貴だと思ったそうで、そんな話もありました。
法句経(ほっくきょう)という短い経文を集めたお経に、
「我賢しと思うは愚かなり 我愚かと思うは賢なり」という一節があります。
人間はみんな出っこま引っこまでドングリの背比べです。自分は至らない者です、何でも勉強させて頂きます、という謙虚さを土台にして人は育っていくのだと思います。
仏はどこに 平成22年3月
千の風になって
三月はお彼岸の月です。お彼岸には皆さまもお寺にお参りし、墓前に額ずいて個人やご先祖さまのご冥福を祈ったり、いろいろご報告をしたりすると思います。
先年「千の風になって」という歌がはやりました。「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません・・・」という歌詞でした。この歌を聴いて、故人がお墓にいないのならお墓参りをしても
無駄じゃないか、と思う人も多かったのではないでしょうか。
今のお墓は故人のお骨を納める形が普通ですから、故人がそこにいると思うのも当然かもしれません。でも、お骨は故人そのものではありません。個人が残した遺品の一つにすぎません。そう考えると、私はそんな処にいないと詠われるのも間違いではなさそうです。
どう考えればよいのでしょうか。
「応無所住而生其心(おうむしょじゅうにしょうごしん)」というお経の一節があります。仏という存在は、まさに住する所無くしてしかも其の心を生ず、というのです。仏さまの居所は、ここあそこと決まっているものではなく、いわば住所不定です。ここと思った所はどこにでもその心(姿も)を現してくださるのです。それは、ご先祖さまや、故人のみたま(霊)も同じです。ここと思った所が仏さまやご先祖の方々のおられる所なのです。
ですから、私たちが手を合わせるその場所が即、ご先祖さまの居場所になるのです。お墓や仏壇、仏像、位牌などは仏さまやご先祖の方々と心を通わせる門口と考えるとよろしいと思います。
なんにもない所で手を合わせても、むろんよいわけですが、やはり目の前に何か対象となる形があった方が心を集中しやすいのも確かです。そういう意味でお墓や、仏像、位牌が眼前にある方がより確かに心を通わせることができると思います。
近くても見えない
また別のお経には「雖近而不見(すいごんにふけん)」、近しといえども見ざらしむ、という一節があって、仏さまやご先祖さまは私たちのごく近くに、私たちと一緒に重なるようにしていらっしゃるのですが、近いのだけれども見えないのだと言うのです。それは、私たちに「見えないものは無い」と思う誤った考えがあるからだと説かれています。
お彼岸のお中日には太陽が真西に沈みます。仏さまやご先祖のおられる極楽世界(彼岸)は西方遥か彼方、何万という国を超えていった処に在ると、これはまた別のお経が伝えるところです。それで、昔からお彼岸には西に沈むお日様に向かって手を合わせ、極楽往生を願ったのです。
仏さまの世界は私たちのごく間近かと言われ、また一方では何万国土の彼方と、何故こんなに両極端の表し方をするのでしょうか。それは私たちが普段使っている五感、見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる、とは感覚の違う世界だからなのです。感覚が全く違うので、いくらこの身と重なっているほど近い処でも、この世の感覚では見たり聞いたりができないのです。
だから、ごく近いのだけれどそれは遥か遠くでもあるのだと表現されているのです。
きれいな花を見たらその花と一緒、涼しい風が吹いていたらその風と一緒、ご先祖や、懐かしい故人は死んでなんかいません、そこに一緒におられるのです。墓前に参れば当然そこへも来られます。
でも悲しい別離では、涙が流れて当然です。泣かないでと言われてもそれは無理です。しかし、この歌の泣かないで、というのは、私は死んで何も無い「無」になってしまったのではないのだから、そんなふうに思って泣いたりしないでください、と言っているのです。涙の向こう側の世界に、肉体を離れた故人のいのちが私たちと一緒になっていらっしゃるのです。
「見えないけれどもあるんだよ」と、金子みすヾさんの詩の一節にありました。そういう想いをしっかり持ってお彼岸参りをされるとよろしいでしょう。
もののいのち 平成22年2月
人のいのちに関わる大きな事件が、青少年から年少者へと広がりを見せていますが、そういう事件が起こるたびに生命尊重の教育を、と叫ばれてきました。しかし、こう言われるときの生命尊重とは人間のいのちだけを対象に考えられているように思われます。
いのちは人間だけにあるのではありません。あらゆる動物、植物、蟻一匹にも、草一本にもそして動かない「物」にもいのちがあるのです。
高度経済成長以来、買っては捨て、買っては捨てともののいのちを粗末にしてきました。まだ十分使えるものも惜しげなく捨ててきました。今、景気が悪いといいながら、学校では忘れ物が多くて、それを取りに来ない子が多いのです。むしろ、新しいのを買ってもらおうとして捨てる、というような感覚があるように思えます。
食に関しても、あらゆるところで食べ物が粗末に、無駄に扱われるのを目にします。今、食物の90%以上を外国に頼っている日本なのにです。もののいのちを粗末にする心が人のいのちまで雑に扱うことへと繋がってきているように思えてなりません。
子は親と別のじんかく
また、親子の関係からすると、親は子を自分の持ち物として考え、子も親と同等のじんかくを持った立派な一人の存在なのだという認識が足りないように思われます。だから今は「子供をつくる」と若い夫婦は普通に言います。
昔から、子供は神さま仏さまからお預かりした大切な子、という認識がありました。子を自分のものとすれば、親は子を自分の思い通りにしたいと思うし、また、思い通りになると考えるでしょう。その結果、子供は親の身勝手な欲と都合を押し付けられてストレスを溜め込んでいくことになるのです。
大きな事件を起こした子供の親からは「今までなんの問題もなく育ててきました」という談話も聞かれるのですが、子ども自身は「なんの問題もなく育てられてきました」と言うのでしょうか。子供にしてみれば問題だらけだったからこそ、そのストレスが一気に爆発するときがきたのだと思うのです。
いのちを慈しむ
父母恩重経というお経には、人は父母を縁として、自らこの世に生まれたいという心を因として生まれてくると説かれています。親と別の人格が母親のお腹に飛び込んでくるということなのです。
また、法華経をはじめ、いろいろなお経には、人間はもとより、すべての生き物や全ての「物」に同等に仏さまのいのちが宿っている、と説かれています。だから、ものを大切にする心は、人間どうし慈しみあう心へと繋がっていくのです。
観たいと思っていた「崖の上のポニョ」がテレビで放映され、ようやく観ることができました。共働きで忙しい両親のもとで保育園に通う息子のそうすけ君をお母さんが「そうすけ、大好き!」と言って抱きしめるシーンが出てきて、思わず「いいなぁ・・」とジンときてしまいました。こんなふうに親から可愛がられる子は、自分も周りに愛情を振りまくことができるのです。
子供は、神さまから授かった子、仏さまからお預かりした子、形は小さくとも大人と同じ立派な人格を持った存在なのだということを忘れてはならないと思います。
狭き門 平成22年1月
新年明けましておめでとうございます。
神社仏閣へお詣りもなさって、皆さんはどのような新年の祈りをされたのでしょうか。
先年、お正月に初めて明治神宮へお詣りに行ったことがあります。うわさに聞く初詣の人出はどんなものかという興味もあって一度行ってみようかという気持ちでした。
近くのJR駅を降り立つと、もう聞きしに勝る大変な人出で、拝殿まで続く長い参道も、広い道幅いっぱいの人々々で地面も見えません。ようやく拝殿前の門までたどり着くと、中央の大きな入り口に人々が殺到して身動きもできません。 ところがよく見ると、大きな入り口の両側には小さな入り口があるのですが、そちらは全然空いているのです。整理のおまわりさんが、声をからして両脇の入り口の方へも行かせようとするのですが、どうしてもみんな中央から入ろうと両側から押し寄せてきて押し合いをしているのです。脇の小さな門から入るのでは、やはり願いも叶わないと思うのでしょうか。おまわりさんが「みなさーん!大きな門から入っても小さな門から入ってもご利益は同じでーす!]と叫んでいたのには笑ってしまいました。
しかしすぐ後で、これは本当のことだなと思ったのです。イヤ、むしろ小さな門から入った方がご利益は大きいに違いない、と。
聖書にある有名な言葉を想いました。「汝、せまき門より入れ。滅びに至る門は大きく、その道は広い。そして、そこから入っていく者は多い」(マタイ伝7-13)
苦労は買ってでもしろ、とは昔から云われる言葉ですが、苦労は身のためとわかっていても、なかなか狭くて歩きにくい道は選びにくいものなのです。自分にも、わが子にも。
昔はよく山歩きをしましたが、道が険しく危険なほど登りきったときの清々しさは格別で、喜びもそれだけ大きなものでした。途中の苦労があらばこそ、名も知れぬ小さな花や、こずえの間から覗く真っ青な空と白い雲、木々をわたる風音などにも余計に和みも感じられたようにも想います。平穏無事な道から得られるものは少ないようです。
川の急流を流れてきた石はみんな丸くなっています。いろんな石とぶつかり合っている内に角がとれて丸くなってくるのです。家に閉じこもって一人でいるよりも、外へ向かっていろんな人と接した方が自分を育ててくれる機会は多いと言えるでしょう。
イギリスには「Rolling stone gathers no moss.」(転がっていく石には苔が付かない)という諺があるそうです。
転がっていくという言葉の中には、ただ動いているのではない、人のために体を動かして役に立っているという意味があるのだと思います。そういう人には心の汚れが付かないのです。ただフラフラと動き回るだけの人は、どうでもいいようなことばかり憶えてきます。したがって、外へ出て自分を鍛えるのも、人とただ接するだけではダメ、ひとつでも多く周りの人に善いものを与えられるような接し方をしなければなりません。
スーパーで買い物をした中学生の女の子が、棚から品物を取るときに落として外袋を破いてしまいました。自分の責任だからと、その品をレジに持っていくと、レジの女性が「お取替えしましょう」といいました。自分のしたことだからと女の子が言うと、レジのその人はニッコリして「でもお取替えしましょう」と取り替えてくれました。中学生は感激した気持ちを多くの人に知ってもらいたくて新聞に投書したのです。アルバイトでレジをやっていても、お客様とこんな接し方ができたら素晴らしいことです。
人が生きた価値は、どれだけ財産を残したとか、どんな会社の社長になったとか、そんなこととは無関係。ただひとつ、どれだけ人のために尽くし、喜んでいただけたかで決まります。自分のためにと生きる道は広い道。人のためにと生きる道は狭き門から続く苦労の多い道であって、その道は自分を高めてくれる道なのです。
蛇足:「Rolling stone gathers no moss.」の同じ諺がアメリカでは、(ひと所に落ち着いていられないような奴は何も身に付けることができない)と、イギリスとは逆のような解釈をするそうで面白いですね。
しっている 平成21年12月
仏さまは知っている
ののさまは くちではなんにもいわないが
ぼくのしたこと しっている しっている
これは、故本多慈祐住職(作詞家名 三橋あきら)が作った歌で、神代幼稚園でも園児たちが毎日のように歌っていた歌である。
仏教の根本の教えに、因果応報がある。原因と結果とその報いの法則である。善きにしろ悪しきにしろ、自分の行ったこと、言ったこと、想ったことに対しては、それ相応の報いが自分に返ってくるのだ、ということだ。今までに自分が自らの心に刻みつけてきた善悪もろもろの行為や感情の記録、それが業(ごう)である。その業に見合った結果と報いを自分が受ける。
「蒔いた種は自分で刈り取らねばならない」「身から出たサビ」「天にツバする」など、いろいろ似た言葉があるが、だから、善い結果を得たいと思ったら善いことをしなさいと仏さまは教えるのである。仏教には従って、バチが当るという教えはない。人が良くない目にあったりすると「それみろ、悪いことばかりしているから仏罰が当った」などど言ったりするが、これはバチではなく、自らの悪業にしたがって悪結果が現れたにすぎないのである
もうひとつ、根本の教えに「諸々の悪はなすなかれ、諸々の善を奉って行え、そして心を清くせよ」とある。人を悲しませたり困らせたりの悪行は心を汚し、人に喜ばれたりお役に立ったりの善行はこころを清くする。善行を積んで心と業を清めていくことが、人間の完成、すなわち仏さまへ近づくことになるのである。
善行、親切行は、それが善いと思ったらそれだけですればよい。福沢諭吉の自伝「福翁自伝」にこんな言葉がある。
「人にはまことをつくし、それから先は先方の領分、ほめるなり謗るなり勝手次第」というのだ。善いと思ってしたら、後はどうとも勝手に思えと。よくしてやった、などと憶えていると、まだ礼も言ってこない、恩を仇で返した、などと腹を立てることになる。腹を立てたのでは、せっかく善行を積んで清々しくなった心がまた汚れる。帳消しだ。
誰がどう思おうと、誰が見ていまいが、善い行為は自分自身の心に記録として刻みこまれ、自分の業を清め、子孫に恵みを残す。親切行は勿論人のためにもなるのだが、これは絶対に自分のためになるのである。