常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。
当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20
年3月の戦火で焼失したのを機に、現在の調布市に移った。
当地にはそれまで、福増山延命院蓮蔵寺という、無住職の寺があったがその寺と合併する形で福増山の
山号を継ぎ、福増山常楽院となった。
延命院の本尊は、縦半分ずつ、左が憤怒相、右が慈悲相に分かれている大変珍しい造りの仏像で、現存
している。また、蓮蔵寺という呼名の地名が今も残っている。
延命院本尊
また、江戸時代以降は通称「江戸六阿弥陀第五番」と称され、春秋彼岸には六阿弥陀六ヶ寺を巡拝する
六阿弥陀詣りが盛んになり、その様子は江戸名所図絵にも描かれている。
なお、調布市に移って以来、参拝の便を図って、ご縁のある上野池之端東天紅の敷地内に六阿弥陀五番
の別堂を設け、模刻の阿弥陀如来を祀っている。
平成27年4月 新装された阿弥陀堂