縁起
トップへ戻る

     六阿弥陀縁起

 聖武天皇の頃(724?749)武蔵国足立郡に沼田の長者と呼ばれた庄司、従二位藤原正成という
人がいた。
 多年子宝に恵まれずにいたところ、熊野権現に詣でてようやく授かった一女を隣郡に住む領主
豊島左ヱ門尉清光に嫁がせた。この息女は足立姫と呼ばれたほどに見目麗しく、仏を敬い天質
聡明であった。
 しかし領主の姑が事ごとに辛くあたり、悲嘆の日々を送っていたところ、里帰りの折に思い余っ
て沼田川(現在の隅田川)に身を投げ、五人の息女もまた姫の後を追って川に身を投じたという
ことである。
 
 後日、息女らの供養に諸国巡拝の旅に出た長者が、再び熊野権現に詣でたところ、夢に権現
が立ち、「一女を授けたのは、そなたを仏道に導く方便であった。これより熊野山中にある霊木に
より六体の阿弥陀仏を彫み、広く衆生を済度せよ」と申されたのであった。
 そして熊野山中を探し歩くと、果たして光り輝く霊木を見つけ、長者は念をこめてその霊木を海に
流したのであった。
 
 帰国してみると、霊木は沼田の入江に流れ着いており、まもなくこれも先の夢告の通りに、諸国
巡拝の途に沼田の地に立ち寄られた行基菩薩に請うて六体の阿弥陀仏を彫り、六女ゆかりの地
にそれぞれ堂宇を建ててこれを祀ったのである。

 江戸時代に入りこの六阿弥陀巡拝が極楽往生を願う庶民の信仰と行楽で盛んになった。
特に第五番常楽院は上野広小路の繁華街にあったので、両彼岸などは特に賑わい、江戸名所
図絵にも描かれている。

        江戸名所図会(着色)